Codex × SwiftUI開発の実践:OpenAI Codex チームに学ぶ UI 改良ワークフロー

-- Views

November 12, 25

スライド概要

爆速開発LT:Codex編
https://lancersagent.connpass.com/event/373021/

profile-image

FPT ジャパン FPT データ& AI インテグレーション エグゼクティブエバンジェリスト 独立行政法人 国立印刷局 デジタル統括アドバイザー兼最高情報セキュリティアドバイザー AI 駆動開発勉強会主催。Microsoft エバンジェリスト時代から、Dell、Accenture、Elastic、VMware を経て現職まで一貫して開発者向けに最新技術を啓発。GPU クラウド技術訴求、AI 駆動開発推進。  政府の仕事は、内閣官房 政府 CIO 補佐官、 デジタル庁 PM を経て、現職を兼務。 Locofy.ai Regional Developer Advocate Google Cloud Partner All Certifications Engineer 2025

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Codex × SwiftUI 開発の実践︓ OpenAI Codex チームに学ぶ UI 改良ワークフロー 2025年11⽉12⽇ 鈴⽊ 章太郎 Executive Evangelist, FPT Japan Holdings

2.

鈴⽊ 章太郎 X (Twitter) ︓ @shosuz https︓//www.docswell.com/user/shosuz FPT ジャパン FPT データ& AI インテグレーション エグゼクティブエバンジェリスト 独⽴⾏政法⼈ 国⽴印刷局 デジタル統括アドバイザー兼最⾼情報セキュリティアドバイザー 略歴︓ AI 駆動開発勉強会主催。Microsoft エバンジェリスト時代から、Dell、 Accenture、Elastic、VMware を経て現職まで⼀貫して開発者向け に最新技術を啓発。GPU クラウド技術訴求、AI 駆動開発推進。 政府の仕事は、内閣官房 政府 CIO 補佐官、 デジタル庁 PM を経て、 現職を兼務。 GH-300 コースをエディフィストラーニング社で MCT (Microsoft 認定 トレーナー) として担当中。 Google Cloud Partner All Certifications Engineer 2025。

3.

本⽇の発表︓Codex Meetup Japan との位置付けの違い 前回 今回 Codex Meetup Japan Lancers 爆速開発 イベント 2025年10⽉14⽇ 2025年11⽉12⽇ copilot-instructions.md ⼀撃設定術で チーム開発を標準化 SwiftUI プレビュー → コマンド基本フロー紹介 実務ですぐに使える TIPS として紹介 OpenAI Codex チームの実践⼿法 agents.md と plans.md の詳細構造と応⽤事例 スナップショット⾃動化の実装詳細と運⽤ノウハウ Codex Meetup Japan 発表スライド: https://www.docswell.com/s/shosuz/5M68XW-2025-10-14-210109

4.

OpenAI DevDay [Exchange (Tokyo)] ⽇時: 11⽉11⽇(⽕) 15:00-19:00 @ ⿇布台ヒルズ コンテンツ: OpenAI 新機能ライブデモ、Q&A

5.
[beta]
OpenAI Codex チームの実践⼿法概要
agents.md 活⽤

スナップショットテスト⾃動化

•

Feler(記録保持者)の⼿法︓
7時間セッション

エージェントへの⾏動指⽰を明⽂化

•

実装計画・ToDo・意思決定ログを⼀元管理

「このスクリプトで視覚的に検証して」等々の
具体指⽰

•

⼤規模リファクタリング(15000⾏)も
Codex だけで完遂

•

Nacho Soto (iOS) が開発した⼿法

•

20,000+オープンソースプロジェクトで採⽤

•

SwiftUI プレビューから36種類のバリアント
を⾃動⽣成
Codex が⾃⼰修正ループを使ってピクセル
パーフェクトに

•
•

•

plans.md (ExecPlan) 活⽤

# AGENTS.md

# <Short, action-oriented description>

PreviewVariants(layout: .sizeThatFits) {
MyView(mode: .loaded)
.previewVariant(named: "Loaded") }

## Setup commands

## Progress

- Install deps: `pnpm install`

- [x] (2025-10-01) 完了したステップ

- Run tests: `pnpm test`

- [ ] 未完了のステップ

OpenAI OpenAI Codex アプリ実装例

READMEの補完 – AI エージェント向けの指⽰書

「exec plan」 と呼ばれる詳細な実⾏計画

6.

デモ: SwiftUI プレビュー → スクショ → Codex 改良フロー 1 2 3 最⼩の SwiftUI コンポーネント プレビューのスクリーンショット Codex による改良 • • 基本的な UI 要素のみを持つ シンプルなコンポーネントを作成 例: ProductCard の⾒た⽬だけ の簡素な実装 • SwiftUI プレビュー画⾯をキャプチャ • • ⾃動キャプチャスクリプトまたは⼿動で Screenshots/ 配下に保存 • キャプチャ画像を⼊⼒に UI 改善 を依頼 アクセシビリティ・アニメーション・状態 管理まで⾃動実装 Codex コマンド例:(当該 Project があるパスで実⾏) $ codex -i "~/Desktop/ProductCard.png" "この画像を元にContentView.swiftのProductCard viewを 改良してください。重要な制約︓1. 既存のProduct構造体はそのまま使⽤、2. ProductCardEnhancedという新しい Viewを作成、3. アクセシビリティとアニメーション機能を追加、4. 状態管理(@State)を組み込む、5. グラデーション背 景とシャドウを追加、6. ボタンとインタラクティブ要素を実装" … Codex が画像を認識して質問してきたら︓ … "この画像を元にContentView.swiftのProductCard viewを改良してください。ProductCardEnhancedという新しい Viewを作成し、アクセシビリティ、アニメーション、状態管理(@State)、グラデーション背景、シャドウ、 インタラクティブなボタンを実装してください"

8.

plans.md 活⽤による複雑タスク運⽤ ExecPlan︓必須セクション構成 ⾃⼰完結型ドキュメントの原則 Purpose / Big Picture ⾃⼰完結性︓その⽂書だけで完全な理解が可能 ⽣きたドキュメント︓進⾏に合わせて常に更新 初⼼者向け︓リポジトリを知らない⼈でも実装可能 動作確認重視︓単なるコード変更ではなく動作する成果物 何のための変更か、ユーザーにどんな価値をもたらすか Progress ✓ タイムスタンプ付きチェックリスト(必須)、現在の作業状況を 常に反映 Aaron Friel(OpenAI)⽒の記録: 7時間セッション · 1億5000万トークン処理 · 15,000⾏ リファクタリング Surprises & Discoveries ✓ 実装中の発⾒、パフォーマンス問題、バグなどを記録 Decision Log ✓ # agents.md 連携例 意思決定とその理由を記録、後から参照可能に • Outcomes & Retrospective ✓ 達成した成果、残った課題、学びをまとめる • 複雑なタスクでは「ExecPlan」を作成し、 plans.md に従って実装を進めること。 ユーザーからのステップ指⽰を待たず、 次のマイルストーンに⾃律的に進むこと。 効果: プロトタイピングから⼤規模リファクタまで⼀貫性を保持、テスト駆動で品質担保 ワークフロー: 計画→実装→テスト→(失敗なら計画⾒直し)の継続的サイクル

9.

効果測定データと現場での⽬安 X 投稿で共有された情報 現場での⽬安 KPI 例 OpenAI 社内: 92% のエンジニアが⽇常利⽤ UI 改修の所要時間: 30〜50%短縮 週あたり PR 数: +70% 増加 スナップショット差分の NG 戻り: 低減 ⻑時間セッション: 最⻑7時間 PR 通過までのリードタイム: 短縮 約1.5億トークン処理の実績 複雑タスクの修正回数: 削減 注: ⾃社プロセス・環境での再測定を推奨。組織固有の初期値からの変化量を測定することが重要

10.

まとめ︓実践⼿順 まずは最⼩の UI コンポーネントでスクショ → Codex 改良を試す agents.md を作成し、検証と出⼝条件を明⽂化 plans.md に計画・ToDo・判断ログを集約し、レビュー対象を可視化 チーム KPI を決めて効果測定(PR 数・所要時間・差分 NG など)

11.

フロントエンド⽀部 #1 with あずもば 2025年12⽉11⽇ https://aid.connpass.com/event/(TBD)/

12.

Microsoft |Git・GitHub NEW GitHub Copilot https://www.edifist.co.jp/course/MSCGH300 開催⽇程︓2025/10/24(⾦)、11/21(⾦)、12/19(⾦)、2026/1/23(⾦)、2/27(⾦)、3/27(⾦) 本コースは、GitHub Copilot の機能とその責任ある活⽤⽅法を学ぶためのトレーニングです。 Microsoft の最近の調査では、GitHub Copilot の活⽤により⼤幅な⽣産性の向上を経験することがわかりました。 ・ 新しいコードの 46% が AI によって記述されるようになった ・ 開発者の全体的な⽣産性が 55% 速くなった ・ 開発者の 74% が満⾜のいく作業に集中できるようになったと感じている どのような⼿段で⽣産性の向上が実現可能か、具体的なケースによる GitHub Copilot の活⽤⽅法を学びます。 対象者 ・ ソフトウェア開発者、DevOps エンジニア、管理者の⽅ ・ AI ツールを開発ワークフローに統合したい⽅ ・ 責任ある AI の使⽤と倫理的な配慮を学びたい⽅ ・ GitHub Copilot の機能を深く理解し、業務に活⽤したい⽅ 前提条件 MSCGIT01 : Git・GitHub 基礎と実践 (https://www.edifist.co.jp/course/MSCGIT01)受講済、 または、次の知識を保有する⽅ ・ 統合開発環境 (Visual Studio Code) と GitHub などのバージョン管理システムに関する知識 ・ AI と機械学習の原則に関する基礎知識 到達⽬標 ・ GitHub Copilot を責任ある⽅法で活⽤できる ・ 効果的なプロンプトを作成し、提案精度を向上できる ・ Visual Studio Code や CLI など様々な環境で Copilot を使いこなせる ・ Business や Enterprise プランの管理機能を理解できる 研修⽇数 1⽇ 時間 9:30〜17:30 受講料 7,7000 円(税込) 学習形態 オンライン コースコード MSCGH300

13.

Thank you for your attention!