503 Views
November 14, 25
スライド概要
webクリッパーとRAG機能を合体させたツール自作について
AIコミュニティ運営資料や、LT登壇資料を公開しています。
記事内容は個人の見解であり、所属組織の立場や戦略・意見を代表するものではありません どこかで読んだのに・・・をなくしたい! 関西kaggler会 2025#3 2025,11/14 井上 凌一
自己紹介 名前 井上 凌一 仕事 Ryochinbo X: @Ryochinbo0829 日本のメーカー ~2025 メーカーの生産技術開発 2025~ 会社のみんながDXを推進できるように・・・ 趣味 業務外の 有志コミュニティを作り、 運営中 刺激求めていろいろな場所に放浪(kaggler会~沈没船~砂漠) Copyright by Ryoichi Inoue
概要 3 -内容読んだ記憶だけがあるけど思い出せないときに その情報を提示してくれるRAGツールを作った話 -対象・自作AIツール作ってみたい人 ・プライベートでコード書くようになったけど職場で活かしづらい方 ・そもそもデジタル、データなんて・・・と思っている方(ここにはいないですね) Copyright by Ryoichi Inoue
課題感 4 LLMってチャットだけでしょ?という方に関心をもっていただきたい 職場でも使えて共有できる。また自分にとってちょうどよいツールが欲しい・・・ ふれる情報の量が年々ふえていて処理しきれない(←Kagglerに共通することだと思います) 職場 LLM?プログラム? 機能面 小規模利用では、 ツール導入はコスト観点で× LLMはチャットするもの プログラムはエンジニアがするもの 使う場面がない と思っている人が多い 欲しい機能が最小限の 組み合わさったものがない Copyright by Ryoichi Inoue
ツールイメージ 5 あなたが過去に見ていた このURLに書いてあるよ そこにはこう書いてあるよ。 要約はこれだよ! EDAの時に、 インタラクティブな操作で 触れるライブラリについて 書いてあったあの記事・・・ Copyright by Ryoichi Inoue
成果物 くり らぐ 6 :urlから元文書をとってきて、要約保存および原文をベクトル化してデータベースに格納 :`くり`であつめた情報を参照して回答してくれる 会社では支給されているAPIを利用しています。 Copyright by Ryoichi Inoue
工夫点 7 pythonに挑戦し始めた人だったり、プログラムは書けないけどシステムプロンプトは調整したいという方にも対応 Python 100% csvでアレンジ可能 1クリック コード触り始めた人にやさしい システムプロンプトをcsvとGUIで追加可能 取得,要約,DB追加が1クリックで完結 Copyright by Ryoichi Inoue
実際の使用イメージ Copyright by Ryoichi Inoue 8
よかったこと 9 初期費用、基本料金レス LLMやpythonに興味 自己理解 APIなどのランニングコストのみ 気軽にお試し運用ができる 今まで興味がなかった人も 自発的に取り組むようになった 自分の業務や普段の作業フローを分析 するようになった。 Copyright by Ryoichi Inoue
懸念点 どのような自作ツールでも利用規約や、robots.txtに反していないか、確認は必要。 Robots.txtでの判定はツール内で行えるよう追加したい。 Copyright by Ryoichi Inoue 10
まとめ 11 ・AIツール作成の一例 ・普段から起動させとくと便利なメモ、思い出しツールができた ・LLMもプログラムも身近という感覚を伝えるの大事 -注意対象とするサイトの利用規約は確認しましょう Copyright by Ryoichi Inoue