sp-10. 構造体

266 Views

January 26, 22

スライド概要

Scheme プログラミング
URL: https://www.kkaneko.jp/pro/scheme/index.html

金子邦彦研究室
URL: https://www.kkaneko.jp/index.html

profile-image

金子邦彦(かねこくにひこ) 福山大学・工学部・教授 ホームページ: https://www.kkaneko.jp/index.html 金子邦彦 YouTube チャンネル: https://youtube.com/user/kunihikokaneko

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

sp-10. 構造体 (Scheme プログラミング) URL: https://www.kkaneko.jp/pro/scheme/index.html 金子邦彦 1

2.

アウトライン 10-1 構造体,構造体の定義,構造体の使用 10-2 パソコン演習 10-3 課題 2

3.

10-1 構造体,構造体の定義,構造体の 使用 3

4.

構造体とは? • 複数のデータが集まって,1つ のデータを構成 • 新しい型の名前が付いている • structure ともいう 4

5.

構造体の例 x y name age delta-x delta-y address ball 例題1 例題2 AddressNote データの 集まり 型の名前 例題3 例題4 5

6.

define-struct ・・・ の機能 名前 属性の並び (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) • 上記のプログラムの実行によって • コンストラクタ: make-ball • セレクタ: ball-x, ball-y, ball-delta-x, ball-delta-y が使えるようになる 6

7.

コンストラクタとセレクタ • コンストラクタ • 構造体の生成 (例) make-ball • セレクタ • 属性値の取得 (例) ball-x, ball-y, ball-delta-x, ball-delta-y 7

8.

10-2 パソコン演習 8

9.

パソコン演習の進め方 • 資料を見ながら,「例題」を行ってみる • 各自,「課題」に挑戦する • 自分のペースで先に進んで構いません 9

10.

DrScheme の使用 • DrScheme の起動 プログラム • → PLT Scheme → DrScheme 今日の演習では「Intermediate Student」 に設定 Language → Choose Language → Intermediate Student → Execute ボタン 10

11.

例題1.ball 構造体 • ball 構造体(ball structure)を定義するプログラムを書く • ball は,x, y, delta-x, delta-y から構成する • define-struct 文を使用 • x y delta-x delta-y 位置 速度 11

12.

「例題1.ball 構造体」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) ⇒ (これは,例題2,3で使います) ☆ 次は,例題2に進んでください 12

13.

ball 構造体を定義している (実行結果は出ない) 13

14.

ball 構造体 名前 (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) 属性の並び (それぞれの属性にも名前がある) 14

15.

コンストラクタとセレクタ 名前 属性の並び (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) • 上記の定義によって • コンストラクタ: make-ball • セレクタ: ball-x, ball-y, ball-delta-x, ball-delta-y が使えるようになる 15

16.

例題2.ball の原点からの距離 • ボールの座標値から,原点からの距離を求める関 数 distance-to-0 を作り,実行する • 例題1の ball 構造体を使用 • 属性 x, y を取り出すために ball-x, ball-y (セレクタ) を使う x y delta-x delta-y 位置 速度 16

17.

「例題2.ball の原点からの距離」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define-struct ball 例題1と同じ (x y delta-x delta-y)) ;; distance-to-0: ball -> number ;; to compute the distance of a ball to the origin ;; (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = 5 (define (sqr x) (* x x)) (define (distance-to-0 a-ball) (sqrt (+ (sqr (ball-x a-ball)) (sqr (ball-y a-ball))))) 2. その後,次を「実行用ウインドウ」で実行しなさい (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) ☆ 次は,例題3に進んでください 17

18.

まず,関数 sqr と関数 distance-to-0 を定義している 18

19.

これは, (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) と書いて,a-ball の値を (make-ball 3 4 0 0) に設定しての実行 実行結果である「5」が 表示される 19

20.

distance-to-0 の入力と出力 a-ball の値: (make-ball 3 4 0 0) 5 distance-to-0 入力 出力 入力は ball 構造体 出力は数値 20

21.

(define-struct ball (x y delta-x delta-y)) ;; distance-to-0 : ball -> number ;; to compute the distance of a ball to the origin ;; (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = 5 (define (sqr x) (* x x)) (define (distance-to-0 a-ball) (sqrt (+ (sqr (ball-x a-ball)) (sqr (ball-y a-ball))))) 21

22.

(define-struct ball (x y delta-x delta-y)) ;; distance-to-0 : ball -> number ;; to compute the distance of a ball to the origin ;; (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = 5 (define (sqr x) (* x x)) (define (distance-to-0 a-ball) 「ball-x」 は,x の値の取得 (sqrt (+ (sqr (ball-x a-ball)) 「ball-y」 は,x の値の取得 (sqr (ball-y a-ball))))) 22

23.

例題3.ステップ実行 • 関数 distance-to-0 (例題2)について,実行 結果に至る過程を見る • (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) から 5 に至る過 程を見る • DrScheme の stepper を使用する (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = (sqrt (+ (sqr (ball-x (make-ball 3 4 0 0))) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ (sqr 3) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = ... = (sqrt (+ 9 (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ 9 (sqr 4))) = ... = (sqrt (+ 9 16)) = (sqrt 25) =5 23

24.

「例題3.ステップ実行」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • Intermediate Student で実行すること • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) ;; distance-to-0: ball -> number ;; to compute the distance of a ball to the origin ;; (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = 5 (define (sqr x) (* x x)) (define (distance-to-0 a-ball) (sqrt (+ (sqr (ball-x a-ball)) (sqr (ball-y a-ball))))) (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) 例題2と同じ 2. DrScheme を使って,ステップ実行の様子を 確認しなさい (Step ボタン,Next ボタンを使用) • 理解しながら進むこと ☆ 次は,例題4に進んでください 24

25.

(distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) から 5 に至る過程の概略 (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) 最初の式 = (sqrt (+ (sqr (ball-x (make-ball 3 4 0 0))) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ (sqr 3) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = ... = (sqrt (+ 9 (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ 9 (sqr 4))) = ... = (sqrt (+ 9 16)) コンピュータ内部での計算 = (sqrt 25) =5 実行結果 25

26.

(distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) から 5 に至る過程の概略 (distance-to-0 (make-ball 3 4 0 0)) = (sqrt (+ (sqr (ball-x (make-ball 3 4 0 0))) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ (sqr 3) (sqr (ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = ...これは, = (sqrt(define (+ 9 (distance-to-0 a-ball) (sqr (sqrt(ball-y (make-ball 3 4 0 0))))) = (sqrt (+ (+ 9 (sqr (ball-x a-ball)) (sqr 4))) (sqr (ball-y a-ball))))) = ... の a-ball を (make-ball 3 4 0 0) で置き換えたもの = (sqrt (+ 9 16)) = (sqrt 25) =5 26

27.

例題4.AddressNote 構造体 • AddressNote 構造体を定義するプロ グラムを書く • AddressNote は,name, age, address から構成する • define-struct 文を使用 name age address AddressNote 27

28.

「例題4.ball 構造体」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define-struct AddressNote (name age address)) ⇒ (これは,例題5で使います) ☆ 次は,例題5に進んでください 28

29.

AddressNote 構造体を 定義している (実行結果は出ない) 29

30.

AddressNote 構造体 名前 (define-struct AddressNote (name age address)) 属性の並び (それぞれの属性にも名前がある) 30

31.

コンストラクタとセレクタ 名前 属性の並び (define-struct AddressNote (name age address)) • 上記のプログラムの実行によって • make-AddressNote • AddressNote-name, AddressNote-age, AddressNote-address が使えるようになる 31

32.

例題5.住所録 • AddressNote 構造体のリストから,名前 (name)のリストを得る関数 select-name を作 り,実行する • 例題3の AddressNote 構造体を使用 構造体1つ = 1人分 構造体のリスト = 複数人 • 属性 name を取り出すために AddressNote-name (セレクタ)を使う name age address AddressNote 32

33.

「例題5.住所録」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define-struct AddressNote 例題4と同じ (name age address)) ;; select-name: a list of AddressNote -> a list of string ;; to select name from an AddressNote list (define (select-name a-list) (cond [(empty? a-list) empty] [else (cons (AddressNote-name (first a-list)) (select-name (rest a-list)))])) 2. その後,次を「実行用ウインドウ」で実行しなさい (select-name (list (make-AddressNote "Ken" 35 "Fukuoka") (make-AddressNote "Bill" 30 "Saga") (make-AddressNote "Mike" 28 "Nagasaki"))) ☆ 次は,例題6に進んでください 33

34.

まず,関数 select-name を定義している 34

35.

ここでは,make-AddressNote を使って,AddressNote 構造体のリスト を作っている 実行結果である 「(list "Bill" "Ken" "Mike)」 が表示される 35

36.

select-name の入力と出力 (list (make-AddressNote "Ken" 35 "Fukuoka") (make-AddressNote "Bill" 30 "Saga") (make-AddressNote "Mike" 28 "Nagasaki")) (list "Ken" "Bill" "Mike") select-name 入力 入力は AddressNote 構造体のリスト 出力 出力はリスト 36

37.

(define-struct AddressNote (name age address)) ;; select-name: a list of AddressNote -> a list of string ;; to select name from an AddressNote list (define (select-name a-list) (cond [(empty? a-list) empty] [else (cons (AddressNote-name (first a-list)) (select-name (rest a-list)))])) 37

38.

select-name の実行では (select-name (list (make-AddressNote "Ken" 35 "Fukuoka") (make-AddressNote "Bill" 30 "Saga") (make-AddressNote "Mike" 28 "Nagasaki"))) • select-name の入力は ⇒ リスト • AddressNote 構造体のリストを作るために, make-AddressNote(コンストラクタ) を並べている 38

39.

例題6.複素数の計算 • DrScheme にすでに組み込み済みの構造体 rectangular を使って,複素数の計算を行ってみる 足し算 (1+2i) + (3+4i) 引き算 (5+7i) – (3+4i) かけ算 (1+2i) ×(3+4i) 割り算 (-5+10i) / (3+4i) 39

40.

複素数の計算 DrScheme では ⇒ make-rectangular を使用 実数部が x で,虚数部が y であるような複素数は, (make-rectangular x y) 例: 「(make-rectangular 3 4)」は 「3+4i」 「rectangular」 構造体 は,DrScheme に組み込み済みの 40

41.

よくある間違い (+ (1+2i) (3+4i)) は,シンタックスエラー(文法エラー) → (+ (make-rectangular 1 2) (make-rectangular 3 4)) と書くべき 41

42.

「例題6.複素数の計算」の手順 1. 次の式を「実行用ウインドウ」で,実行しな さい (+ (make-rectangular 1 2) (make-rectangular 3 4)) (- (make-rectangular 5 7) (make-rectangular 3 4)) (* (make-rectangular 1 2) (make-rectangular 3 4)) (/ (make-rectangular -5 10) (make-rectangular 3 4)) ☆ 次は,例題7に進んでください 42

44.

例題7.複素数のべき乗 • 2つの値 theta と n から (cosθ+ i sinθ)n を計算す るプログラム myexp を作り,実行する • θはの単位はラジアン • (cosθ+ i sinθ)n の計算: expt を使用 → expt は複素数にも使える 44

45.

「例題7.複素数のべき乗」の手順 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define (myexp theta n) (expt (make-rectangular (cos theta) (sin theta)) n)) 2. その後,次を「実行用ウインドウ」で実行しなさい (myexp 0.5236 1) (myexp 0.5236 2) (myexp 0.5236 3) ☆ 次は,課題に進んでください 45

46.

「例題7.複素数のべき乗」の実行結果 「#i」は「近似値」という意味 46

47.

10-3 課題 47

48.

課題1 • 関数 distance-to-0 (授業の例題2)につい ての問題 • 1. 2. 3. 次の式を実行し,実行結果を報告せよ (distance-to-0 (make-posn 1 2)) (distance-to-0 (make-posn (- 5 3) (- 4 6)) (distance-to-0 (make-posn (* 2 3) (* 4 5)) 48

49.

課題2 ball 構造体(授業の例題1)についての問題 • • • • ball のデータ a-ball の x の値が 0 と 100 の間にある ときに限り true を返し,範囲外 のときには false を 返すような関数 in を作成し,実行結果を報告しなさ い 但し,x = 0 あるいは x = 100 のときには false を返す こと. ヒント: 次の空欄を埋めなさい (define-struct ball (x y delta-x delta-y)) (define (in a-ball) (cond [ ] [ else ])) 49

50.

課題3 AddressNote 構造体(授業の例題4)につい ての問題 • • AddressNote のデータ a-person の氏名を取り出す 関数 get-name は,セレクタ AddressNote-name を使って,次のように書ける. (define (get-name a-person) address-note-name a-person) • では,AddressNote のデータ a-person の年齢 (age)が20以上ならば「'Adult」を,20以下な ら「'Clild」を出力する関数を作成し,実行結果を 報告しなさい 50

51.

課題4 AddressNote 構造体(授業の例題4)についての 問題 • • a-person の年齢が、ある年齢 an-age と一致していれ ば名前(name)を、さもなければ,文字列 "none" を 返す関数 check-by-age を作成し,実行結果を報告しな さい 例えば (check-by-age (make-address-note "Kunihiko Kaneko" 35 "Hakozaki") 35) = "Kunihiko Kaneko" (check-by-age (make-address-note "Kunihiko Kaneko" 35 "Hakozaki") 30) = "none" 51

52.

課題5 AddressNote 構造体(授業の例題4)につい ての問題 • • AddressNote 構造体のリスト a-list と年齢 an-age から,年齢が an-age に一致する人のリストを出 力する関数 selection-by-age を作成し,実行結果 について報告しなさい 例えば (selection-by-age (list (make-address-note “Kunihiko Kaneko” 35 “Hakozaki”) (make-address-note “Taro Tanaka” 34 “Kaizuka”) (make-address-note “Hanako Saito” 35 “Tenjin”)) 35) = (list (make-address-note “Kunihiko Kaneko” 35 “Hakozaki”) (make-address-note “Hanako Saito” 35 “Tenjin”)) 52

53.

課題6 • AddressNote 構造体のリストから,年齢(age) の平均を求める関数 sum-age を作り,実行 結果を報告しなさい 53

54.

さらに勉強したい人への 補足説明資料 • ドモアブルの定理 54

55.

ドモアブルの定理 • n = 1, 2, …, 20 について,(cosθ+ i sinθ)n と cos nθ+ i sin nθを計算するプログラム く f1, f2 を書 • 結果は,長さ20のリストとして得る • 近似値を使った計算を繰り返すと,誤差が積み重な ることを確かめる → (cosθ+ i sinθ)n は,(cosθ+ i sinθ)の値(これは 近似値)を使っての計算 55

56.

「ド・モアブルの定理」の手順 (1/2) 1. 次を「定義用ウインドウ」で,実行しなさい • 入力した後に,Execute ボタンを押す (define (f1 theta n) (cond [(= n 0) empty] [else (cons (expt (make-rectangular (cos theta) (sin theta)) n) (f1 theta (- n 1)))])) (define (f2 theta n) (cond [(= n 0) empty] [else (cons (make-rectangular (cos (* n theta)) (sin (* n theta))) (f2 theta (- n 1)))])) 56

57.

「ド・モアブルの定理」の手順 (2/2) 2. その後,次を「実行用ウインドウ」で実行しなさい (f1 0.05 20) (f2 0.05 20) 57

58.

「ド・モアブルの定理」の実行結果 58

59.

実行結果の比較 (cosθ+ i sinθ)n cos nθ+ i sin nθ > (f1 0.05 20) > (f2 0.05 20) (list (list 不一致 #i0.5403023058681402+0.8414709848078972i #i0.5403023058681398+0.8414709848078965i #i0.5816830894638839+0.8134155047893742i #i0.5816830894638836+0.8134155047893737i #i0.6216099682706648+0.7833269096274839i #i0.6216099682706644+0.7833269096274834i #i0.6599831458849826+0.7512804051402932i #i0.6599831458849822+0.7512804051402927i #i0.6967067093471658+0.7173560908995231i #i0.6967067093471654+0.7173560908995228i #i0.731688868873821+0.6816387600233345i #i0.7316888688738209+0.6816387600233341i #i0.7648421872844886+0.6442176872376914i #i0.7648421872844885+0.644217687237691i #i0.796083798549056+0.6051864057360399i #i0.7960837985490559+0.6051864057360396i #i0.8253356149096784+0.5646424733950356i #i0.8253356149096783+0.5646424733950354i #i0.8525245220595062+0.5226872289306593i #i0.8525245220595057+0.5226872289306592i #i0.8775825618903731+0.47942553860420317i #i0.8775825618903728+0.479425538604203i #i0.9004471023526772+0.43496553411123035i #i0.9004471023526769+0.43496553411123023i #i0.9210609940028853+0.3894183423086506i #i0.9210609940028851+0.3894183423086505i #i0.939372712847379+0.34289780745545145i #i0.9393727128473789+0.34289780745545134i #i0.9553364891256061+0.29552020666133966i #i0.955336489125606+0.29552020666133955i #i0.968912421710645+0.24740395925452296i #i0.9689124217106447+0.24740395925452294i #i0.9800665778412417+0.19866933079506124i #i0.9800665778412416+0.19866933079506122i #i0.9887710779360424+0.14943813247359924i #i0.9887710779360422+0.14943813247359922i #i0.9950041652780258+0.09983341664682816i #i0.9950041652780258+0.09983341664682816i #i0.9987502603949663+0.04997916927067833i) #i0.9987502603949663+0.04997916927067833i) 値は、ほぼ一致しているが,わずかに食い違う 59

60.

ド・モアブルの定理 • ド・モアブルの定理は: (cos  + i sin  ) n = cos n + i sin n • なお,i は虚数単位 60

61.

(cosθ+ i sinθ)n = cos nθ+ i sin nθ (cosθ+ i sinθ)2 = cos2θ- sin2θ+ 2i cosθsin θ = cos2θ+ i sin2θ (cosθ+ i sinθ)3 = (cosθ+ i sinθ)2 (cosθ+ i sinθ) = (cos2θ+i sin2θ) (cosθ+ i sinθ) = cos2θcosθ- sin2θsinθ + i (cos2θsinθ- sin2θcosθ) = cos (2θ+θ) + i sin (2θ+θ) = cos3θ+ i sin3θ (以下同様に考える.数学的帰納法で証明できる) 61

62.

複素数の掛け算 z1 = x1 + i y1 z2 = x2 + i y2 のとき z1 z2 = (x1 + i y1) (x2 + i y2 ) = x1x2 + x1i y2 + i y1x2 + i y1i y2 = x1x2 - y1y2 + i (x1y2 + y1x2 ) 実数部 虚数部 62

63.

実際の計算では • 本来なら「 (cosθ+ i sinθ)n = cos nθ+ i sin nθ 」が 成り立つはず • しかし,ここで実行される計算は,あくまでも近 似計算 sin, cos, log 等の計算結果は,近似値でしか得られない 例:「(sin 0.1)」を実行すると → #i0.09983341664682816 • 計算を繰り返す(つまり、計算結果を使った計 算)と,誤差が積み重なる • (cosθ+ i sinθ)n は,(cosθ+ i sinθ)の値(これは近似 値)を使っての計算 63