cp-10. 末尾再帰関数と多重再帰関数

156 Views

February 21, 22

スライド概要

C プログラミング入門 (スライド資料とプログラム例)(Visual Studio 2019 を使用)(全15回)
https://www.kkaneko.jp/pro/adp/index.html

金子邦彦研究室ホームページ
https://www.kkaneko.jp/index.html

profile-image

金子邦彦(かねこくにひこ) 福山大学・工学部・教授 ホームページ: https://www.kkaneko.jp/index.html 金子邦彦 YouTube チャンネル: https://youtube.com/user/kunihikokaneko

シェア

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

cp-10. 末尾再帰関数と多重再 帰関数 (C プログラミング入門) URL: https://www.kkaneko.jp/pro/adp/index.html 金子邦彦 1

2.

内容 例題1. フィボナッチ数列 例題2. McCarthyの91関数 例題3. Ackermann関数 例題4. 総和を求める末尾再帰関数 2

3.

目標 • 2個以上の再帰呼出しを含む再帰関数(多重再 帰関数)のプログラムを読み,再帰関数につい て理解を深める • 繰り返し文を使ったプログラムを,末尾再帰関 数の形に書き直すことができるようになる 3

4.

2個以上の再帰呼出しを含む 多重再帰関数 関数Fの本体に,Fの再帰呼出しを2個以上書いても よい. 例) ・ ハノイの塔 ・ フィボナッチ数列 ・ McCarthyの91関数 ・ Ackermann関数 4

5.

例題1.フィボナッチ数列 • フィボナッチ数列 f 0 = 1, f1 = 1, f n = f n −1 + f n − 2 (n  1) の i 番めの数 を計算するプログラムを, 再帰関数を用いて作る 例) 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,.... fi 5

6.

フィボナッチ数列 1 1 2 3 5 8 13 21 34 6

7.

フィボナッチ数列 8 5 1 2 3 7

8.
[beta]
#include <stdio.h>
#pragma warning(disable:4996)
int main()
{
int i;
int n;
int fn;
int fn1;
int fn2;
条件式
printf("n=");
scanf("%d", &n);
fn1 = 1;
fn2 = 1;
for (i=2; i<=n; i++) {
fn=fn1+fn2;
条件が成り立つ限り,
fn2=fn1;
実行されつづける部分
fn1=fn;
printf("f(%d) = %d\n", i, fn);
順番に意味がある.
}
fn1=fn;
return 0;
fn2=fn1;
}

とはしないこと

8

9.

「繰り返し」によるフィボナッチ数列 i=2 i <= n No Yes fn=fn1+fn2; fn2=fn1; fn1=fn; printf("f(%d) = %d\n", i, fn); i++ 9

10.

「繰り返し」によるフィボナッチ数列 n = 5 とすると i=2 i <= 5 が成立する fn = 1 + 1; fn2 = 1; fn1 = 2 i=3 i <= 5 が成立する fn = 2 + 1; fn2 = 2; fn1 = 3 i=4 i <= 5 が成立する fn = 3 + 2; fn2 = 3; fn1 = 5 i=5 i <= 5 が成立する fn = 5 + 3; fn2 = 5; fn1 = 8 i=6 i <= 5 が成立しない fi が入る fi-1 が入る fi が入る 10

11.
[beta]
#include <stdio.h>
#pragma warning(disable:4996)
int fib(int n)
{
if (n<=1) {
return 1;
}
else {
return fib(n-1)+fib(n-2);
}
}
int main()
{
int n;
int fn;
printf("Enter a number: ");
scanf("%d",&n);
fn = fib(n);
printf("Fib(%d)=%d\n",n ,fn);
return 0;
}
11

12.

フィボナッチ数列 実行結果の例 Enter a number: 5 Fib(5)=8 12

13.

「再帰」によるフィボナッチ数列 n <= 1 No Yes return fib(n-1) + fib(n-2); return 1; 13

14.

「再帰」によるフィボナッチ数列 ー n=2 のときの実行順 ー n = 2 とすると 2 <= 1 No return fib(1) + fib(0); 1 <= 1 0 <= 1 yes yes return 1; return 1; 14

15.

「再帰」によるフィボナッチ数列 ー n=3 のときの実行順 ー n = 3 とすると No 3 <= 1 return fib(2) + fib(1); No 2 <= 1 1 <= 1 return fib(1) + fib(0); 1 <= 1 0 <= 1 Yes Yes return 1; Yes return 1; return 1; 15

16.

フィボナッチ数列の特性 • どれだけ大きな引数まで計算できるか調べてみよ う. • 引数を大きくするに従って,計算時間はどう変化 するか調べてみよう. 16

17.

例題2. McCarthyの91関数 • McCarthyの91関数 n−10 if n 100, Mc(n) = Mc(Mc(n+11)) otherwise.          の n 番めの数を計算するプログラムを,再帰関数を 用いて作る. 17

18.
[beta]
#include <stdio.h>
#pragma warning(disable:4996)
int mc91(int n)
{
if (n>100) {
return n-10;
}
else {
return mc91(mc91(n+11));
}
}
int main()
{
int n;
int mc;
printf("Enter a number: ");
scanf("%d",&n);
mc = mc91(n);
printf("mc91(%d)=%d\n",n ,mc );
return 0;
}

18

19.

McCarthyの91関数 実行結果の例 Enter a number: 20 mc91(20)=91 19

20.

McCarthyの91関数の意義 • 本来のMcCarthyの91関数の定義は,再帰的な定義 • しかし,McCarthyの91関数の実際の値は単純 ⇒ 100までの値を入れて,実際に計算させると,結 果は「91」 • McCarthyの91関数は,人工知能(プログラム理解, 自動証明,記号処理など)の,良い例題とされて きた 20

21.

課題1.McCarthyの91関数の特性 • いろいろな数に対して, mc91 関数の返す値 を調べよ. • 次の非再帰関数m91で,mc91 関数を置き換え て,同様に調べよ. int m91(int n) { if ( n>100 ) { return n-10; } else { return 91; } } 21

22.

例題3. Ackermann関数 • Ackermann関数 n +1 if Ack(m,n) = Ack(m−1,1) if Ack(m−1, Ack(m,n −1))              m = 0, n = 0, otherwise. を計算するプログラムを,再帰関数を用いて書く. 22

23.
[beta]
#include <stdio.h>
#pragma warning(disable:4996)
int ack(int m, int n)
{
if (m==0) {
return n+1;
}
else if (n==0) {
return ack(m-1,1);
}
else {
return ack(m-1,ack(m,n-1));
}
}
int main()
{
int n;
int m;
int a;
printf("m=");
scanf("%d",&m);
printf("n=");
scanf("%d",&n);
a = ack(m,n);
printf("Ack(%d,%d)=%d\n",m ,n ,a);
return 0;
}
23

24.

Ackermann関数 実行結果の例 m=2 n=4 Ack(2,4)=11 24

25.

m=1 のときのAckermann関数 • アッカーマン関数の定義 • Ack(0, n) = n +1 • Ack(m, 0) = Ack(m-1, 1) • Ack(m, n) = Ack(m-1, Ack(m, n-1)) • m=1 とすると • Ack(1, 0) = Ack(0, 1) = 1 + 1 = 2 • Ack(1, 1) = Ack(0, Ack(1, 0)) = Ack(0, 2) = 2 + 1 = 3 • Ack(1, 2) = Ack(0, Ack(1, 1)) = Ack(0, 3) = 3 + 1 = 4 数学的帰納法を使って,Ack(1, n) = n + 2 を証明することは 簡単 25

26.

Ackermann関数の再帰の回数 • m=0 • Ack(0, 4) = 5 • Ack(0, 8) = 9 • Ack(0, 12) = 13 再帰: 1回 再帰: 1回 再帰: 1回 • Ack(1, 4) = 6 • Ack(1, 8) = 10 • Ack(1, 12) = 14 再帰: 10回 再帰: 18回 再帰: 26回 • Ack(2, 4) = 11 • Ack(2, 8) = 19 • Ack(2, 12) = 27 再帰: 65回 再帰: 189回 再帰: 377回 • m=1 • m=2 • m=3 • Ack(3, 4) = 125 • Ack(3, 8) = 2045 再帰: 10307回 再帰: 2785999回 (関数 ack を呼び出した回数) 26

27.

Ackermann関数の意義 • Ackermann関数のプログラムは,「関数の再帰呼 び出し」を使って,書くことができた • しかし,mが少し大きくなると, Ackermann関数 の値が爆発(つまり再帰の回数も爆発)して,事 実上,計算不可能 • しかも, Ackermann関数は,「普通の繰り返し文 では書けない」ことが証明されている(このこと を,「原始帰納的でない」という) 27

28.

課題2.Ackermann関数の特性 • どれだけ大きな引数まで計算できるか調べよ. • 引数を大きくするに従って,計算時間はどう変化 するか調べよ. 28

29.

課題3 • フィボナッチ数列,McCarthyの91関数, Ackermann関数で,return文の直前で戻り値を 表示させ,計算の様子を調べよ. 29

30.

例題4.総和を求める末尾再帰関数 • 総和を求める関数を,末尾再帰関数の形で書く • 末尾再帰関数については,次ページ以降で説明 30

31.
[beta]
#include <stdio.h>
#pragma warning(disable:4996)
int sum(int n, int s)
{
if (n==0) {
return s;
}
else {
return sum(n-1,n+s);
}
}
int main()
{
int n;
int souwa;
printf("Enter a number: ");
scanf("%d",&n);
souwa = sum(n, 0);
printf("sum(%d)=%d\n",n, souwa);
return 0;
}

return 文の中でのみ
再帰呼び出し

31

32.

関数呼び出しの流れ (main 関数で n = 2 のとき) main 関数 int main() 関数呼び出し sum(n, 0); sum 関数 int sum( int n, int s ) 関数呼び出し と戻り return sum(n-1,n+s); sum 関数 int sum( int n, int s ) 関数呼び出し と戻り return sum(n-1,n+s); sum 関数 int sum( int n, int s ) 戻り return s; 32

33.

n と s の値の変化 (main 関数で n = 2 のとき) main 関数 int main() 関数呼び出し sum(n, 0); sum 関数 int sum( int n, int s ) n=2 s=0 関数呼び出し と戻り return sum(n-1,n+s); sum 関数 int sum( int n, int s ) n=1 s=2 関数呼び出し と戻り return sum(n-1,n+s); sum 関数 int sum( int n, int s ) n=0 s=3 戻り return s; 33

34.

末尾再帰関数とは • 再帰関数の中で,一番最後(つまり return 文な ど)で,ただ1度だけ,その本体の再帰呼び出し を行うもの • 再帰呼び出しを行ったら,その関数がすぐに終わる • 再帰呼び出しの結果(戻り値)を得たら,その関数自体 の戻り値として,直接戻す • 「末尾再帰関数」と,「繰り返し文を使ったプロ グラム(再帰関数の無いもの)」とは,互いに, 簡単に書き直せる 34

35.

再帰関数と末尾再帰関数 • 再帰関数で,末尾再帰関数に書き直すことができ るもの • 整数の総和,階乗,フィボナッチ数列など • 再帰関数で,末尾再帰関数に書き直すことができ ないもの • Ackermann関数など 35

36.

末尾再帰の計算の方法 • 途中結果を引数に与えて,関数の再帰呼び出しを 行う. • 最後の再帰呼び出しでは,与えられた途中結果を 最終結果として返す 例) 2+0 → s(2,0) ↓ 1+2 → s(1,2) ↓ → s(0,3) →3 36

37.

課題4 次の階乗関数を,末尾再帰の形に書き直せ.また,書 き直した階乗関数を使う main 関数を書き,正しく動作 することを確認すること. int factorial( int n ) { int result = 1; int i; for( i = 1; i <= n; i++ ) { result = i * result; } return result; } 37

38.

課題4について • 末尾再帰で無い例: return n * factorial( n-1 ); return factorial( n-1 ) * n; いずれも,factorial(n-1) の返り値を使って,n との掛け算を行っている • 末尾再帰にするには: 途中結果を引数に含めること 例)return factorial( n-1, n*s ); 38

39.

課題5 • フィボナッチ数列を末尾再帰の形で書け. ヒント: 一歩前の途中結果 f k −1 と,ニ歩前の途 中結果 f k −2 の二つを引数に加えて,再帰呼び出 しする. 39