アウトプットの限界を超えていけ!~「書ける」エンジニアには、こうやってなりました~

1.7K Views

August 30, 25

スライド概要

13:10~13:30 セッション1
アウトプットの限界を超えていけ! ~「書ける」エンジニアには、こうやってなりました~

の発表スライドから個人情報っぽい奴を省いたEssential版です

profile-image

ITの世界のすみっこに住んでいます

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

GENkaigi 2025 in Osaka アウトプットの限界を超えていけ! ~「書ける」エンジニアには、 こうやってなりました~ 情報処理安全確保支援士 データベーススペシャリスト 電気通信主任技術者(伝送交換) ふれーむ(山田 雄一) (登録番号第000594号)

2.

はじめに 昨今、アウトプットは大事だとか、エンジニアならア ウトプットしたほうが良いとデカ主語で言われるケー スは昨今多いですが、 実際の所どうアウトプットを進めれば良いのか、良く わからん…… という人も多いのではなかろうか? という気がしています。

3.

はじめに(話すこと) このセッションでは ・自分自身が「書ける」ために必要だったもの ・それらを獲得した経緯 等をふまえて話します。

4.

なお、話さないこと このセッションでは ・関西ならではの事情 は割愛されました。 ※OSC 2025 Nagoya/Kyoto で話した為。

5.

自己紹介 <省略>

6.

3行で要約 パソコン 電子工作 資格 仕事 コミュニティ アウトプット 20 25 30 35 40 45

7.

3行で要約 パソコン インプットして 電子工作 資格 仕事 コミュニティ アウトプット 20 25 30 35 40 45

8.

3行で要約 パソコン インプットして 電子工作 資格 仕事 アウトプットしてたら コミュニティ アウトプット 20 25 30 35 40 45

9.

3行で要約 パソコン インプットして 電子工作 資格 仕事 アウトプットしてたら コミュニティ アウトプット 本業(書けるエンジニア)になった 20 25 30 35 40 45

10.

この状況に到達するのに効いたのは? いくつかの要素に分けて考えてみます。 1.量 2.質 3.幅の広さ

11.

この状況に到達するのに効いたのは? 1:量 ひたすら仕事でドキュメントを書いていた事が、 明らかに効いている。これは間違いない。 何でもいいので、可能なら量は担保しよう。 ちなみにソフトウェアのドキュメントって広義 のソフトウェアなんですよ。知ってた?

12.

だってJISの用語集に書いてあるもん ※JIS X 0001:1994 情報処理用語-基本用語 より引用 なので、例えば「ドキュメントがクソ」なソフトウェアは このソフトの品質はクソ! と言って一切問題ないのです…… 実は。

13.

この状況に到達するのに効いたのは? 2:質 アウトプットするにはどうしても質の担保が要る (口頭で説明するのと違い、アウトプットの場合、 そこに記載された情報がすべて)。 ↓ 客観的に見てもらえる状態に持って行くコストはど うしてもかかる。 ※ただしアウトプットすれば、より深く理解できる

14.

この状況に到達するのに効いたのは? 3:幅の広さ 幅が広くなると、アウトプットできるネタの候 補は増えるが、別にそれでアウトプットできる わけではない(ので支配的な要素ではない)。

15.

アウトプットを始める時に 考えていた事 流行り物(※注:当時だとWebフロントエンド 技術がキラキラな時期だった)のネタ知ってると 書けるんだろうけどな~ 書けるネタがないな こんなアウトプットしても、あまりみんな喜ば ないんじゃなかろうか…… ニッチだし……

16.

アウトプットを始める時に 考えていた事 流行り物(※注:当時だとWebフロントエンド 技術がキラキラな時期だった)のネタ知ってると 書けるんだろうけどな~ 書けるネタがないな こんなアウトプットしても、あまりみんな喜ば ないんじゃなかろうか…… ニッチだし……

17.

実はニッチな分野ほどトップになれる 日本のITエンジニア全体:144万人ぐらい 情報処理技術者試験を受けて いる:1年でおよそ20万人

18.

実はニッチな分野ほどトップになれる ※アウトプットするとヤバいofヤバい 日本のITエンジニア全体:144万人ぐらい 情報処理技術者試験を受けて いる:1年でおよそ20万人 アウトプットしてる: 1年で1000人もいない

19.

そう。 誰も書いていない のである!!!

20.

なお、狭い分野を深堀りして書くと 量:狭い分野に絞れるのでそこに特化すれば よい。楽。 質:狭い分野の質の担保はやりやすい。楽。 幅の広さ:狭い(ry

21.

結果 自分がニッチトップになれそうな分野 ※ケースによっては複数分野の交点 で、アウトプットを試みると、比較的楽にアウ トプットを始められるはず。 (スコープを狭めれば、アウトプットに至る壁 は超えやすくなる)

22.

で、VRって誰か書いてる? 調べてみた。

25.

そう。 誰も書いていない のである!!!

26.

書 い て 鬼滅の刃第7巻より引用

27.

最後に大事な事をお伝えしておきますね こんなリアルイベントに来る人は、間違いなく国内 トップレベルのVRエンジニアなわけです。 なので、この場にいる奴を(別部屋にいてこのセッ ションを聞いていない人を含めて) 全員倒せれば、 多分、VRのWeb記事の国内トップになれるよ

29.

ご清聴ありがとうございました。

30.

時間が余ったので告知 ここの近く(100m以内) グランフロント大阪 タワーC 16F アールスリインスティテュート gusuku Ashibinaa OSAKA にて開催します!(なお弊社) LT登壇者が足りないのは秘密 (誰かしゃべらない?)

31.

参考URL ◯技書博12 (大宮ソニックシティ:10/26 日) https://gishohaku.connpass.com/event/352601/ ◯アニメから得た学びを発表会 in 関西 (大阪開催:9/18 木) ※通称:エンジニアニメ https://engineers-anime.connpass.com/event/364582/ ※どちらも参加無料です!