>100 Views
November 12, 25
スライド概要
バイブコーディングに有益そうなことはなんでもポストします。全人類エンジニアになっちゃえ! |
あい X @komugi_iruka1
なにか新しいチャレンジに 取り組もうとしたけど 結局挫折・・・って経験ないですか
チャレンジ精神だけはあるものの タスクに圧倒されてギブアップ・・・ その結果「逃げる」&「自己嫌悪」 を繰り返してきた人生でした。
原因は 完璧主義×先延ばし癖 の悪魔コンボ
やること山積みすぎて 何から始めればいいか わからん… スケジュール作ったけど、 方向性が変わって 全部やり直し… そもそもこの計画で ほんとに大丈夫?
AIを「うまく」使う事で 完璧主義×先延ばし癖を 克服しました
4ヶ月前に遡ります
New challenge!! 提出期間:08/01〜09/30 提出条件: ・新規モバイルアプリをリリース ・RevenueCat SDKを導入し、課金を実装
超やりたい
アプリコンセプト nyoki 観葉植物の管理・AI相談
開発着手時点で「何それ?」まみれ デバック? MCPサーバー? TypeScript? CLI/GUI? Next.js? エンドポイント? GitHub? ReactNative? ExpoGo? Swift? Supabase?
フルタイム+フル出勤 平日は2時間のみの作業 起床+準備 6.4% 通勤 5.1% 睡眠 29.5% 会社 38.7% 開発 8.1% お風呂食事 6.1% 帰宅 6.1%
開発期間は実質1ヶ月
やばい
そうだ! AIにタスクブレイク してもらおう!
hipaton2025というハッカソンで アプリを提出したいです。 開発は未経験です。 何をしたらいいのかわからないので、 間に合うようにタスクブレイクしてください
hipaton2025というハッカソンで アプリを提出したいです。 開発は未経験です。 何をしたらいいのかわからないので、 間に合うようにタスクブレイクしてください 未経験前提で最短3週間プランと堅実6週間プランを用意しました。どちら も Android単体で先に出す前提(審査が速く、MacやApple開発環境がな くても始めやすい)→のちにiOS対応、という順です。課金は RevenueCat で「月額¥100のプレミアム」を1つだけ用意して最小構成にします (Shipaton要件でもRevenueCat連携が求められます) 。RevenueCat 最短3週間プラン(まずは公開をゴールに) 0日目:テーマを即決(1時間) 既存の得意分野に寄せると設計が楽:例)習慣トラッカー/1日1枚メモ画 像を作るSNS用メーカー/観葉植物の水やりリマインダー Lite(得意の家 事・タイムマネジメントと相性◎) 有料化アイデアは1つだけ: 「履歴のエクスポート」 「テーマ変更」 「広告非 表示」など。
なんか微妙
GPTによるタスクブレイクの問題点 チャット形式なので管理しにくい 何か状況が変わるたびに プロンプトを練らないといけない コンテキストが不十分で 精度が悪い
丁寧にプロンプトを毎回練っていたら時間が足りない。 時間が限られているため、雑多なプロンプトでも AIの推論の精度を維持する必要がある 回答A 回答B 回答C
Obsidian × ClaudeCode プレタイトルを書きます
Obsidian マークダウン形式で保存するメモアプリ ローカルに保存される シンプルなフォルダ構造
Obsidian マークダウン形式で保存するメモアプリ ローカルに保存される シンプルなフォルダ構造 AIにとって「読みやすく」「操作しやすい」 AIに最適化された図書館・台所
AI前提のドキュメント管理システムを構築 ×
ドキュメント管理システムの 全体像と作り方
①Obsidianに保管庫を作成 ※すべての情報を格納する親フォルダ
②フォルダ構造を相談 Shipatonハッカソン優勝という目標達成に向け、 AIが文脈を理解しやすく、 かつ リサーチと開発が効率的に進む Obsidianのフォルダ構成案を作成してください 00_Hub:司令塔。ダッシュボード、チーム情報。 10_Hackathon_Info:ルール・テーマ・スケジュール。 20_Research:市場・競合・技術ごとに小分け。 30_User_Persona:ターゲット像とインタビュー記録。 40_My_App_Definition:アプリの核心、課題と解決策、機能案、 UI/UX。 80_AI_Assistance:プロンプトとAIの返答ログ。 99_Templates:競合分析やペルソナ用のひな形。
③エディターでAIを呼び出し、 Obsidian内にフォルダを作成させる
出来上がり!
情報をつめる・整理する
AIリサーチで出力させた情報、 大量すぎて使いこなせない 「議事録文字起こし」からの AI要約ってそんなに精度良くない問題
原因 情報が膨大すぎて読み取るだけで コンテキストを圧迫 「なんのための情報か?」AIが理解していない 状態で情報が削ぎ落とされる
大量の情報を活用するには 目的に沿ったコンテキストの整理が超重要
1.情報収集 2.格納 4.再格納 3.整理 inbox mtg議事録 AIリサーチ アプリの情報...etc 10_Hackathon_Info 20_Research 30_User_Persona AIがPJの目的を参照し、 情報を統合・分割・整理 最適なフォルダに格納 40_App_Definition
カスタムコマンドを作成 name: organize-inbox description: インボックスの情報を既存の知識ベースと統合し、コンテンツを拡充・構造化する # インボックス情報統合・拡充コマンド あなたはObsidianの知識統合アシスタントです。`02_Inputs/00_インボックス`内の雑多なノートを**単 に移動するのではなく**、既存の知識ベースと統合し、コンテンツの質を向上させてください。 ## 重要:このコマンドの目的 ** 単なるファイルの分類・移動ではない** ** 情報の統合・拡充・構造化によるコンテンツの質的向上** ❌ ✅ /organize-inbox と入力するだけで整理される 整理する際の守って欲しいルールを ちゃんと守ってくれる ## 注意点 ❗ ❗ - ** 最重要 既存ファイルとの統合を最優先**: 新規ファイルを作る前に、既存ファイルに統合できな いか必ず検討する - **既存ファイルの内容を理解**: 統合判断をするために、まず既存ファイルを読み込んで理解する - **情報の正確性を維持**: 既存の事実情報は変更しない(更新情報で上書きする場合は履歴を残す) - **文脈の保持**: 情報を分割・統合する際は文脈が失われないよう注意 - **肉付けは控えめに**: 推測や憶測で情報を追加しない。文脈の補足程度にとどめる - **バックアップの徹底**: 既存ファイルを変更する前に必ず `99_アーカイブ/` にバックアップ - **不確実な判断**: 判断が難しい場合はユーザーに確認を求める - **段階的な処理**: 一度に全てを完璧にしようとせず、段階的に改善 後でXにあげます
【課題1】 情報が膨大すぎて読み取るだけでコンテキストを圧迫 PJの目的に最適化されたフォルダ構造に沿って分割整理 必要な情報だけすぐに取り出せる 【課題2】 「なんのための情報か?」AIが理解していない状態で情報が削ぎ落とされる プロジェクトに関する情報を参照して要約させるため、 重要情報が削ぎ落とされることが減る
AI前提でドキュメントの整理をすると 精度の高いOutputが可能に
実用例1:タスクブレイク input Output 30分単位で!と指示するのがおすすめ ハッカソンのリサーチ アプリ(nyoki)の詳細 競合のアプリ
実用例2:ユーザーペルソナ input Output 観葉植物好きの田中さくらさん 競合アプリのリサーチ nyokiの情報
実用例2:画像生成プロンプト Output 都市型ミレニアル世代 田中さくら Output
実用例2:画像生成プロンプト ペルソナが喜ぶ画像の生成
提出/Store申請に関するあらゆる文章生成 プライバシーポリシー AppStore申請文
無事、リリースできました!
他にもこんな活用例も ・競合リサーチを参照、自身のサービスの差別化ポイントを出す ・議事録からのタスク生成と期限の設定 ・自身の過去の投稿文章、リサーチした情報、ペルソナの情報 をもとにSNS投稿用コンテンツ量産
完璧主義で先延ばし癖のあるあなたへ AIによるタスクブレイクはコンテキストの整理が超重要です。 整理をすることで、精度の高い、あなたのためだけのタスクブレイク が行われます。 上からチェックボックスを進めていけばいいという安心感は、 プロジェクトを進めるエネルギーを保ち続けてくれます。 何かをチャレンジしたい!と思った時にぜひ活用してみてください
あい X @komugi_iruka1