自作 GPU レンダラー Auteve / レイトレ合宿 11

136 Views

November 16, 25

スライド概要

2024/11/14 - 16 に東京で開催されたレイトレ合宿 11 のために作成した自作レイトレーサーの紹介スライドです。
今回は初めて GPU を使ったパストレーサーの作成に取り組みました。

X: Twitter: https://x.com/_Pheema_
レイトレ合宿 11: https://sites.google.com/view/rtcamp11

profile-image

ゲームプログラマーのようななにか

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

自作レンダラー紹介 Auteve Pheema, レイトレ合宿 11 (2025)

2.

レンダリング結果 和室の丸窓から見える風景をイメージ 1620x1080 64 spp 72 frames (24 fps)

3.

アセット 3D モデル 木、石: Poly Haven 部屋、窓: Blender で自作 テクスチャ: 畳、壁: ambientCG

4.

今年の取り組み GPU レイトレ GPU レイトレに触れる機会があり、そろそろ学ばねばという焦り CPU レンダラー実装時の NUMA 問題のトラウマ USD の読み込み Blender から毎回まごころを込めた obj を書き出すの面倒… アニメーションなども一緒に扱いたい じゃあ自作レンダラーも USD 読み込み対応しよう!

5.

開発環境 / ライブラリ 実装環境 C++ CMake + vcpkg (manifest mode) Codex CLI 使用したライブラリ OptiX (GPU レイトレ) usd , tinyexr , stb , fpng (アセット入出力) spdlog , argparse , glm (その他)

6.

苦労 USD ビルドができてウキウキで usd ファイルの読み込みを試みるも謎のアサートで止まる💥 仕様との戦い PXR_PLUGINPATH_NAME を指定してプラグインをロードする必要があることを知らず苦戦 環境変数 TF_DEBUG を指定することで USD 周りのログを出力できる OptiX GPU インスタンスに初挑戦なので勝手がわからず苦戦 自宅 PC (RTX 4070 SUPER) よりも EC2 g5.xlarge (RTX A10G) が遅く、レンダリングが間に合わない!💥

7.

今後 OptiX の初期化などは Coding Agent のサポートによってかなり進めやすくなった 毎回下回りを作って終わっているので、次はマテリアルの表現などを尖らせていきたい…

8.

自作レンダラー紹介 Auteve Pheema, レイトレ合宿 11 (2025)