ペンさく:水族館の一般来訪者を対象としたペンギン描画型検索システムの実地検証

229 Views

September 03, 25

スライド概要

水族館や動物園においてペンギンは多くの来訪者に親しまれている一方で,数十羽単位で飼育され ることが多く,全体を眺めるだけの俯瞰した観察にとどまりやすい.我々はこれまで,ペンギンの個体に 着目した深い観察を促すため,腹部模様の描画を通じて個体を検索しながら観察するシステムを提案・検 証してきた.しかし,これまでの研究は実験室環境や大学生を対象とした小規模な実験に限られていた. そこで本研究では,水族館での一般来訪者による利用を想定し,個体一覧が見られる図鑑機能や描いた個 体を記録できるアルバム機能を追加したうえで,都市型水族館において6 日間の実証実験を実施した.期 間中,展示前に設置したQR コードを通じて167 組の来訪者がシステムを利用し,ペンギン個体への関心 の高まり,展示場での滞在時間の増加,個体名を用いた会話の促進などが確認された.

profile-image

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 中村聡史研究室

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ペンさく:水族館の一般来訪者を対象とした ペンギン描画型検索システムの実地検証 2025.9.3-4|HCI214|北海道科学大学 中川由貴 中村聡史 (明治大学) 芦刈治将 板東恵理子 與倉陵太 渡邉果南 岩永七海 (サンシャイン水族館)

2.

背景 02 動物園・水族館は4つの役割を担う 娯楽 • 来訪者は教育的な体験を求めている [1][2] • 動物園への訪問が保全知識や自己効力感, 行動意欲の向上につながる [3][4] 教育 研究 • 動物園体験が自然とのつながりを促進する [5] 保全 [1] Villarroya, A. et al. Social Perception of Zoos and Aquariums: What We Know and How We Know It. Animals, 14(24), 3671 (2024). [2] Ballantyne, R. et al. Conservation learning in wildlife tourism settings: Lessons from research in zoos and aquariums. Environ. Educ. Res., 13(3), 367–383 (2007). [3] Clayton, S. et al. Public Support for Biodiversity After a Zoo Visit: Environmental Concern, Conservation Knowledge, and Self-Efficacy. Curator, 60(1), 87–100 (2017). [4] McNally, X. et al. A meta-analysis of the effect of visiting zoos and aquariums on visitors’ conservation knowledge, beliefs, and behavior. Conserv. Biol., 39(1), e14237 (2025). [5] Bruni, C. M. et al. The value of zoo experiences for connecting people with nature. Visitor Stud., 11(2), 139–150 (2008).

3.

背景 03 展示の効果 • 参加型や自然に近い展示は来訪者の関心向上につながる [6][7] • インタラクティブな展示が学習効果と認識を向上させる [8] • 楽しさ・喜びが記憶や学習効果を高める [9] 来訪者の関心を惹きつけ,展示の効果を高める工夫が重要 [2] Ballantyne, R. et al. Conservation learning in wildlife tourism settings: Lessons from research in zoos and aquariums. Environ. Educ. Res., 13(3), 367–383 (2007). [6] Fernandez, E. J. et al. Animal–visitor interactions in the modern zoo: Conflicts and interventions. Appl. Anim. Behav. Sci., 120(1–2), 1–8 (2009). [7] Miller, L. J. Visitor reaction to pacing behavior: Influence on perception of animal care and support for zoos. Zoo Biol., 31(2), 242–248 (2012). [8] Godinez, A. M. & Fernandez, E. J. What is the zoo experience? How zoos impact visitors’ behaviors, perceptions, and conservation efforts. Front. Psychol., 10, 1746 (2019). [9] Lucardie, D. The impact of fun and enjoyment on adult learning. Procedia-Soc. Behav. Sci., 142, 439–446 (2014).

4.

背景 複数個体の展示による俯瞰した観察 • 個々の動物への関心は生まれにくい • 観察学習効果の低下 04

5.

背景 05 バンドによる識別 複数個体の展示による俯瞰した観察 • 個々の動物への関心が生まれにくい • 観察学習効果の低下 個体紹介

6.

背景 06 バンドによる識別 複数個体の展示による俯瞰した観察 • 個々の動物への関心が生まれにくい • 観察学習効果の低下 個体を識別することがその個体の 共感や保全行動につながる [10] [10] Smith, P., Mann, J. and Marsh, A.: Empathy for wildlife: The importance of the individual, Ambio, Vol. 53, No. 9, pp. 1269–1280 (2024). 個体紹介

7.

ペンさく 腹部模様を 描画 描画から 検索 Nakagawa, Y. and Nakamura, S.: A Drawing-type Observation and Retrieval Method Focusing on the Abdominal Pattern of Penguins, Proceedings of the 35th Australian Computer-Human Interaction Conference, OzCHI ’23, p. 24–32 (2024).

8.

ペンさく 腹部模様を 描画 描画から 検索

9.

ペンさく 大学生を対象とした利用実験 • 個体への関心の高まり • 特徴の認識や記憶に影響する可能性 ▲ 参加者が大学生に限られていた ▲ 実環境での検証ができていなかった

10.

システム設計 10 オレライム 水族館との連携 • 水族館から提供された全個体データをもとに 描画データセットを構築 • すべての個体の検索・参照を可能に 男の子。 誕生日は1999年2月25日。 ペアはダイスケ。 草原のペンギン。

11.

システム設計 実証実験に向けた機能追加 図 鑑 ア ル バ ム 飼育されているすべてのペンギンを 一覧形式で閲覧 描画・検索したペンギンを記録し, 振り返りや思い出に 11

12.

システム設計 実証実験に向けた機能追加 図 鑑 ア ル バ ム 飼育されているすべてのペンギンを 一覧形式で閲覧 描画・検索したペンギンを記録し, 振り返りや思い出に 12

13.

実証実験 池袋・サンシャイン水族館での実証実験 期間:2024/10/15 ‒ 21 ( 6 日間) 方法: • ペンさくの説明とQRコードを記載した掲示を 展示エリアに設置 • 一般来訪者が利用している様子を実験者3人で 観察し,行動メモに記録 13

14.

実証実験 池袋・サンシャイン水族館での実証実験 期間:2024/10/15 ‒ 21 ( 6 日間) 方法: • ペンさくの説明とQRコードを記載した掲示を 展示エリアに設置 • 一般来訪者が利用している様子を実験者3人で 観察し,行動メモに記録 14

15.

結果・考察 15 行動メモ分析|使用形態・曜日別に利用状況を分類 使用形態 火〜金 日・月 合計 1人 16 組 17 組 33 組 複数人・1端末 28 組 51 組 79 組 複数人・複数端末 25 組 30 組 55 組 69 組 98 組 167 組 合計

16.

結果・考察 16 行動メモ分析|使用形態・曜日別に利用状況を分類 使用形態 火〜金 日・月 合計 1人 16 組 17 組 33 組 複数人・1端末 28 組 51 組 79 組 複数人・複数端末 25 組 30 組 55 組 69 組 98 組 167 組 合計

17.

結果・考察 17 行動メモ分析|使用形態・曜日別に利用状況を分類 使用形態 火〜金 日・月 合計 1人 16 組 17 組 33 組 複数人・1端末 28 組 51 組 79 組 複数人・複数端末 25 組 30 組 55 組 69 組 98 組 167 組 合計

18.

結果・考察 行動メモ分析|コミュニケーション促進 • 個体名を用いた会話の発生 • 同行者と検索結果を見せ合いながら話す様子 • 単なる鑑賞にとどまらず,個体を主とした交流が生まれるきっかけに あ、ぽてとだ!かわいい〜。 オレライム点が多いな!笑 18

19.

結果・考察 行動メモ分析|個体に着目した深い観察行動 • 個体ごとの違いの気づき • 個体間の関係性など多様な視点からの観察 おなかに点がついてるんだ!模様が違うの知らなかった〜 似たような柄の子がいる ペアのペンギンも見つけた! 19

20.

結果・考察 滞在時間の増加 • ペンさく利用者は展示前の滞在時間が増加 親に諭されるまで夢中で使い続ける子供も • 主体的な観察体験やペンギンへの興味関心の高まり これ見てると時間経っちゃう 20

21.

結果・考察 行動メモ分析|興味・親しみの形成 • 個体情報を自分ごとにして親近感を示す • 再来して覚えた個体を探す様子 • 名前と個体が結びつくことでより関係性のある存在として認識 パパと誕生日近いね! のんちゃんはどこにいったかな 21

22.

結果・考察 描画データ例 描画に基づく模様の描画 個体を観察せず自由に描画 22

23.

結果・考察 描画データ例 描画に基づく模様の描画 個体を観察せず自由に描画 余白にコメントを書く発展的な使い方 23

24.

今後 課題・今後の展望 掲示を読むものの 検索精度が低く ペンギンの動きで アクセスしない人 正解がわからない 観察しづらい 長期・複数施設 での実証実験 UIの改善 検索アルゴリズム システム側で ログデータを 外国語対応 の改善 ある程度補完 活用した詳細な分析 24

25.

まとめ 背景|水族館における個体に着目した観察の必要性 提案| ペンギンの模様を描画・検索する観察システム 実験|サンシャイン水族館で来訪者が利用する様子を観察 結果|会話促進や深い観察行動,興味関心の形成に効果 今後|長期・複数施設でのログデータを活用した実証実験