【プレスリリース原稿】個性的な名前は1980年代から40年間にわたって増加している ~地方自治体の広報誌に掲載された新生児の名前を分析~(Ogihara & Ito, 2022, CRESP)

>100 Views

February 26, 23

スライド概要

本稿は、東京理科大学ウェブサイトに2022年7月6日付で掲載されたプレスリリース(https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220706_3276.html)を電子ファイル形式にしたもので、内容は同一です。

profile-image

青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 個人ウェブサイト:https://sites.google.com/site/yujiogiharaweb/home Google Scholar:https://scholar.google.co.jp/citations?user=QOX4MokAAAAJ&hl=ja&oi=ao

シェア

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

東京理科大学 プレスリリース 1 / 4 個性的な名前は 1980 年代から 40 年間にわたって増加している ~地方自治体の広報誌に掲載された新生児の名前を分析~ 1 発表者 荻原祐二(東京理科大学 教養教育研究院 神楽坂キャンパス教養部 嘱託助教)<筆頭著者 兼 責任著者> 伊藤篤希(一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 研究員・日本学術振興会 特別研 究員 PD) ※ 著者には開示すべき利益相反はありません。 研究の要旨とポイント ・ 地方自治体の広報誌に掲載された、1979 年から 2018 年に生まれた新生児の名前を対象に、 個性的な名前の割合の経時的変化を分析しました。 ・ 分析の結果、個性的な名前の割合は 40 年間にわたって増加していました。個性や他者との 違いを重視し強調する方向に、日本文化が徐々に変容していることを示唆しています。 ・ 先行研究で示されていた 2000 年代以降だけでなく、1980 年代から個性的な名前は増加して いました。個性的な名前の増加は、近年の新しい現象ではなく、少なくとも 40 年前から見 られる現象と考えられます。 ・ 本研究結果は、日本における名前や名づけの変化だけでなく、日本社会・文化の変容の理解 にも貢献します。 概要 東京理科大学教養教育研究院神楽坂キャンパス教養部の荻原祐二助教と一橋大学大学院経営 管理研究科の伊藤篤希研究員は、地方自治体の広報誌に掲載された、1979 年から 2018 年に生ま れた新生児の名前を分析し、1980 年代から 40 年間にわたって、個性的な名前の割合が増加して いることを明らかにしました(図 1)。 これまでの研究では、企業が公開している 2004 年から 2018 年に生まれた新生児の名前データ を分析することによって、個性的な名前の割合が増加していることが示されてきました。しかし、 長期的な変化については分析されておらず、2000 年代以前から個性的な名前の割合が増加してい るかは検討されていませんでした。また、広義で個性的な珍しい名前を意味する「キラキラネー ム」という言葉が 2010 年頃から一般的にも広く使用されるようになりました。そうした個性的な 名前の増加は、ここ 10 年間程で生じ始めた新しい現象なのか、それともそれ以前から見られる現 象なのかは明らかではありませんでした(図 1)。 そこで本研究では、一定の条件を満たした地方自治体の広報誌に掲載された、1979 年から 2018 本稿は、東京理科大学ウェブサイトに 2022 年 7 月 6 日付で掲載されたプレスリリース (https://www.tus.ac.jp/today/archive/20220706_3276.html)を電子ファイル形式にしたもので、内 容は同一です。 1 🄫 2022 荻原祐二・伊藤篤希

2.

東京理科大学 プレスリリース 2 / 4 年に生まれた新生児の名前約 6 万件を対象に分析を行いました。各自治体で重複していない名前 の割合を年ごとに算出し、その経時的な変化を分析しました。 その結果、1980 年代から 40 年間にわたって、個性的な名前の割合が増加していることが明ら かになりました。2000 年以降と以前で変化のパターンには違いが見られませんでした。個性的な 名前の増加は、少なくとも 40 年前から見られる現象であると考えられます。 本研究は、これまで検討されてこなかった 2000 年代以前の個性的な名前の増加を、広報誌に掲 載された実際の名前を用いて明らかにしました。この知見は、個性や他者との違いをより強調す る方向に日本社会・文化が変容していることを示しており、日本における名前や名づけの変化だ けでなく、日本社会・文化の理解に貢献します。 本研究成果は、2022 年 6 月 22 日に国際学術雑誌『Current Research in Ecological and Social Psychology』電子版(https://doi.org/10.1016/j.cresp.2022.100046)に掲載されました。 Ogihara to 2022 . . 図 1 研究結果の概要 研究の背景 これまでの研究では、企業が公開している 2004 年から 2018 年に生まれた新生児の名前データ を分析することによって、個性的な名前の割合が増加していることが示されてきました(e.g., Ogihara, 2021; Ogihara et al., 2015)。この分析は、アメリカや中国と異なり、日本では名前の包括 的・組織的なデータベースが存在していないために行われていました。そのため、長期的な変化 については分析されておらず、2000 年代以前から個性的な名前の割合が増加しているかは検討さ れていませんでした。個性的な名前の増加は、2000 年代以前は見られず、2000 年代以降になって 初めて見られるようになった現象である可能性もあります。関連して、広義で個性的な珍しい名 前を意味する「キラキラネーム」という言葉が 2010 年頃から一般的にも広く使用されるようにな りました。こうした変化が示す通り、個性的な名前の増加はここ 10 年間程で生じ始めた新しい現 象なのかもしれません。個性的な名前の割合が増加しているかどうかを検討することは、日本に おける名前や名づけの変化だけでなく、個性や他者との違いをより強調する方向への日本文化の 変容を理解することにも貢献します。 そこで本研究では、先行研究で用いられた名前データではなく、地方自治体の広報誌に掲載さ れた新生児の名前を収集することで、40 年間というより長期間にわたって、個性的な名前の割合 の経時的変化を検討しました。妥当な分析を行うために必要な条件を満たした地方自治体の広報 🄫 2022 荻原祐二・伊藤篤希

3.

東京理科大学 プレスリリース 3 / 4 誌を収集し、掲載されていた 1979 年から 2018 年に生まれた新生児の名前約 6 万件を対象に分析 を行いました。具体的には、各自治体で重複していない名前の割合を年ごとに算出し、その経時 的な変化を分析しました。 Ogihara, Y. 2021 . Direct evidence of the increase in unique names in Japan: The rise of individualism. urrent esearch in Behavioral ciences, 2, 100056. https://doi.org/10.1016/j.crbeha.2021.100056 Ogihara, Y., Fujita, H., Tominaga, H., shigaki, S., Kashimoto, T., Takahashi, A., Toyohara, K., Uchida, Y. 2015 . Are common names becoming less common? The rise in uniqueness and individualism in Japan. Frontiers in sychology, 6, 1490. https://doi.org/10.3389/fpsyg.2015.01490 研究結果の詳細 次の 3 つの条件を満たす広報誌を、全国各地の地方自治体ウェブページから収集しました:1 新生児の名前の表記と読みが明記されている、2 新生児の名前を 1 年間に 30 件以上掲載してい る、3 新生児の名前を 25 年間以上同一条件で掲載し続けている。それぞれの点について特有の 困難さがあり、これらすべての条件を満たす広報誌を見つけることは容易ではありませんでした。 例えば、1 古い広報誌には、名前の表記はあるが、読みが記されていないことが多い、2 出生数 が大幅に低下しているため、新しい広報誌では、年間掲載数が 30 件に満たないことが多い、3 個 人情報に対する考え方の変化もあり、新生児の名前の掲載方法を変更している自治体が多い、こ とが挙げられます。それでも、北海道から九州にわたる全国から、都市部・地方、内陸部・沿岸 地域など、多様な地方自治体が発行する 10 の広報誌を分析対象としました。 これらの広報誌に 1979 年から 2018 年に掲載された新生児の名前 58,485 件を分析しました。こ れらの名前は、出生届によって地方自治体に提出されたものであることから、実際に存在します。 まず、自治体内で 1 年間に他の新生児の名前と重複していない名前の割合を算出しました。そ して、それらの経時的な変化を分析しました。さらに、1 年間単位だけでなく、当該の 1 年間と その前後 1 年間ずつを含めた 3 年間単位でも、この分析を実施しました。 その結果、どちらの分析においても、個性的な名前の割合は増加していることが明らかになり ました。よって、2000 年代以降だけでなく、1980 年代から 40 年間にわたって、個性的な名前が 増加していることが示されました。 「キラキラネーム」という言葉が広く使用されるよりもずっと 以前から、個性的な名前は増加していることが分かりました。個性的な名前の増加は、少なくと も 40 年前から見られる現象であると考えられます。 過去と比べて、近年の親は子どもにより個性的な名前を与えており、個性や他者との違いを重 視し強調する方向に、日本文化が変容(個人主義化)していることが示唆されます。こうした日 本文化の個人主義化を示す知見は、家族構造や価値観の個人主義化を示す知見とも一致していま す。 また、先行研究(e.g., Ogihara, 2021; Ogihara et al., 2015)で報告されていた 2000 年代以降にお ける個性的な名前の増加が、再度確認されました。同一の現象が、先行研究とは異なるデータに よっても示されたことになり、日本における個性的な名前の増加は頑健な知見と言えます。 さらに、先行研究で報告されていた、女児において男児よりも個性的な名前の増加速度が早い 🄫 2022 荻原祐二・伊藤篤希

4.

東京理科大学 プレスリリース 4 / 4 という現象が、再度確認されました。男児と比べて、女児に対して個性的な名前を与える親の増 加率が大きく、個性や他者との違いを強調する傾向がより高まっていると考えられます。 今後は、個性的な名前を人々がどのように評価しているのかや、新型コロナウイルスの蔓延が 名づけに与えた影響などについても検証し、新生児の名前・名づけと日本社会・文化の変容につ いて、さらに詳細な検討を行っていきたいと考えています。 論文情報 雑誌名:Current Research in Ecological and Social Psychology 論文タイトル:Unique names increased in Japan over 40 years: Baby names published in municipality newsletters show a rise in individualism, 1979-2018 著者:Yuji Ogihara Atsuki to DO :10.1016/j.cresp.2022.100046 論文リンク:https://doi.org/10.1016/j.cresp.2022.100046 ※ 本研究は、日本学術振興会による科学研究費(若手研究 19K14368)の助成を受けて実施した ものです。 ※ 論文はオープンアクセスですので、どなたでもお読み頂けます。適切な方法に従っていれば、 図表を掲載して頂くことも可能です。 ※ 本リリースにおいて用いられている図も、適切な方法に従っていれば、掲載して頂くことが 可能です。 🄫 2022 荻原祐二・伊藤篤希