11士業でコスパよく稼げる資格はどれ?独立開業に向いているのはコレ

>100 Views

September 05, 25

スライド概要

【この資料で学べること】
11種類の士業資格を対象に、試験難易度・必要勉強時間・想定年収・Web集客力を分析。
その結果をもとにランキングを作成しました。
独立開業を検討している方は、ぜひこの高コスパ資格に注目してください。


【関連動画】
このPDF資料に関連するYoutube動画は、こちら

11士業でコスパよく稼げる資格はどれ?独立開業に向いているのはコレ
https://youtu.be/yDfPMuKOqVw


【関連ブログ】
このPDF資料に関連するブログ記事は、こちら

社会保険労務士がホームページで集客するための3ステップとは?
顧問契約の集客方法についても解説しています
https://sigyou-school.biz/pre/blog/marketing/syaroushi-hp/


【提供・作者プロフィール】
株式会社ミリオンバリュー(士業専門ホームページ制作会社)
代表取締役・士業専門Web集客コンサルタント
大林 亨輔(おおばやし こうすけ)

これまでに500以上の士業事務所の集客をサポート。
「開業翌日に問合せが来た」「月20件以上集客」などの成功事例多数。


【Youtube:チャンネル登録はこちら】
https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1

profile-image

士業専門のホームページ制作・Webマーケティング支援会社。 主なお客様は、税理士・行政書士・社会保険労務士・司法書士・弁護士といった士業事務所です。 ホームページを作って終わり、ではなく、売れる文章作成(コピーライティング)や、アクセスアップ(SEO対策、リスティング広告)などのノウハウも提供。 また、受任率(受注率)をアップさせる営業ノウハウもシェアしています。 ●ここで公開中のスライドは、Youtubeでも解説しています↓ https://www.youtube.com/@kosuke-marketing?sub_confirmation=1 ●サービス紹介など、当社サイトはこちら↓ https://sigyou-school.biz/ ●士業向けWebマーケティング情報を発信しているブログはこちら↓ https://sigyou-school.biz/pre/

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
2.

11士業でコスパよく稼げる資格はどれ? Web集客のしやすさ・しにくさも解説

3.

本日お話すること(目次) 各資格の「合格率」「勉強時間」「年収」 各資格の「Web集客のしやすさ・しにくさ」 コスパのいい資格は、この3+1つ!

4.

今日お話する 11士業

5.

合格率 勉強時間 試験の難易度 年収(中央値) Web集客 総合コスパ 弁護士 45.3% 8,000時間 S 800万円 ◎ △~◎ 税理士 21.7% 4,000時間 A 700万円 ◎ ◯ 社会保険労務士 6.4% 1,000時間 B 500万円 ◯ ◎ 司法書士 5.2% 3,000時間 A 425万円 △ △ 行政書士 13.9% 800時間 C 400万円 ◎ ◎ 不動産鑑定士 33.6% 2,800時間 B 599万円 ◯ ◯ 中小企業診断士 4% 1,000時間 A 500〜800万円 △ △ 弁理士 6.1% 3,000時間 A 600万円 ◯ △ 公認会計士 7.6% 3,500時間 A 950万円 △ △ 土地家屋調査士 9.66% 1,000時間 B 450万円 △ △ 海事代理士 55.7% 500時間 C 500万円 ◯ ◯

6.

1.弁護士

7.

弁護士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 45.3% 8,000時間 S 年収 (中央値) Web集客 800万円 ◎ 総合コスパ 予備試験合格が3~4%。うち約4割が司法試験合格 単純計算、合格率は約1.5%

8.

弁護士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 45.3% 8,000時間 S 年収 (中央値) Web集客 800万円 ◎ 法科大学院ルート:約6年 予備試験ルート:3~5年で短期合格 総合コスパ

9.

弁護士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 45.3% 8,000時間 S 年収 (中央値) Web集客 800万円 ◎ 総合コスパ 難関試験をくぐり抜けたからこその、高収入 離婚など、 「成功報酬」で収入増

10.

弁護士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 45.3% 8,000時間 S 年収 (中央値) Web集客 800万円 ◎ 総合コスパ 「扱う業務の選択肢が多い」という点で Web集客もしやすい

11.

業務の選択肢が多く、 細分化も (例) 離婚(熟年、医者など高所得者) 相続トラブル 債権回収 企業法務

12.

弁護士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 45.3% 8,000時間 S 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 800万円 ◎ △~◎ これから試験合格を目指す人 … △ すでに資格をお持ちの方 … ◎

13.

2.税理士

14.

税理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 21.7% 4,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 700万円 ◎ 会計学2科目、税法3科目=合計5科目 特に税法は難易度が高い 総合コスパ

15.

税理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 21.7% 4,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 700万円 ◎ 5科目もあるので、勉強時間も長い。 3~5年はかかる、難関資格。 総合コスパ

16.

税理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 21.7% 4,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 700万円 ◎ 総合コスパ 「税務顧問」で安定収入になるのが強い

17.

「特化」することで 後発でも集客可 (例) 歯科専門 介護専門 飲食店専門 特化し、コンサルティングなども できるようになると、単価アップも

18.

税理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 21.7% 4,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 700万円 ◎ ◯ 試験は難易度が高いが、 「顧問契約」による安定収入は、かなり魅力的

19.

3.社会保険労務士

20.

社労士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.4% 1,000時間 B 年収 (中央値) Web集客 500万円 ◯ 総合コスパ

21.

社労士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.4% 1,000時間 B 年収 (中央値) Web集客 500万円 ◯ 総合コスパ 標準的な勉強時間は「1年」と言われている

22.

社労士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.4% 1,000時間 B 年収 (中央値) Web集客 500万円 ◯ 総合コスパ 税理士と同じく、「顧問契約」で安定収入 ※勉強時間も短く、コスパいい

23.

個人相手か、 法人相手か (対個人) 障害年金で成功している事務所が多い (対法人) 顧問を取れれば、安定収入に。 ※顧問契約はWeb集客と相性が 悪いので、集客を工夫する必要あり。

24.

社労士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.4% 1,000時間 B 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 500万円 ◯ ◎ 税理士と同じく、「顧問契約」で安定収入 ※勉強時間も短く、コスパいい

25.

4.司法書士

26.

司法書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 5.2% 3,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 425万円 △ 総合コスパ

27.

司法書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 5.2% 3,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 425万円 △ 標準的な勉強時間は「2~3年」 難関資格と言える 総合コスパ

28.

司法書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 5.2% 3,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 425万円 △ 総合コスパ 試験の難易度と比べると、単価も高くない コスパはあまり良くないかも…

29.

WEB集客も いろいろ工夫が必要 単に「会社設立」「相続手続き」では 差別化は難しい (例) NPO法人の設立 3ヶ月を過ぎた相続放棄

30.

司法書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 5.2% 3,000時間 A 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 425万円 △ △ 試験の難易度と比べると、単価も高くない コスパはあまり良くないかも…

31.

5.行政書士

32.

行政書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 13.9% 800時間 C 年収 (中央値) Web集客 400万円 ◎ 総合コスパ

33.

行政書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 13.9% 800時間 C 年収 (中央値) Web集客 400万円 ◎ 標準的な勉強時間は「1~2年」 比較的、短期で取得を目指せる資格 総合コスパ

34.

行政書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 13.9% 800時間 C 年収 (中央値) Web集客 400万円 ◎ 総合コスパ よく「やめとけ」 「食えない」と言われるが… 実は、将来性がある!

35.

扱う業務次第で 年収1,000万円超えも (例1:ビザ申請) 在留外国人が増えている 10万円以上の単価 リピートや紹介が発生しやすい (就労ビザを取得したあとに、家 族を呼びたいとなり、家族滞在ビ ザも必要になる、など)

36.

扱う業務次第で 年収1,000万円超えも (例2:建設業許可) 10万円以上の単価 更新や決算届などの定期的な業務 (リピート) 派生業務(経審、建キャリ、電気 工事業登録、など)

37.

行政書士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 13.9% 800時間 C 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 400万円 ◎ ◎ よく「やめとけ」 「食えない」と言われるが… 実は、将来性がある!

38.

6.不動産鑑定士

39.

不動産 鑑定士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 33.6% 2,800時間 B 年収 (中央値) Web集客 599万円 ◯ 総合コスパ 短答式試験(マークシート)が、約33~36% 論文式試験が、約14~17%

40.

不動産 鑑定士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 33.6% 2,800時間 B 年収 (中央値) Web集客 599万円 ◯ 標準的な勉強時間は「1年半~2年」 総合コスパ

41.

不動産 鑑定士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 33.6% 2,800時間 B 年収 (中央値) Web集客 599万円 ◯ 総合コスパ

42.

「不動産鑑定します」 では、売れない (NG例) 「不動産の評価額を算定します」 (OK例) 「こんなお悩みを抱えている方の、 不動産の評価額を算定します」

43.

(例) 離婚に伴う不動産鑑定 夫婦の財産である住宅を分割したい。 住宅は自分が取得したいので、 離婚相手に代償金の支払いたい。 ⇒そのための不動産額を算定します。

44.

不動産 鑑定士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 33.6% 2,800時間 B 年収 (中央値) Web集客 総合コスパ 599万円 ◯ ◯

45.

7.中小企業診断士

46.

中小企業 診断士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 4% 1,000時間 A 年収 (中央値) 500〜800万円 Web集客 総合コスパ △

47.

中小企業 診断士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 4% 1,000時間 A 年収 (中央値) 500〜800万円 Web集客 総合コスパ △ 標準的な勉強時間は「2年~3年」

48.

中小企業 診断士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 4% 1,000時間 A 年収 (中央値) 500〜800万円 Web集客 総合コスパ △ 独占業務はない あくまで「コンサルタントとしての信頼感」

49.

よくある失敗例 事業計画書の作成:~円 しかし、たんに 「事業計画書を作りたい」 という人はいない…?

50.

中小企業診断士が WEB集客したいなら (お客様の真のニーズ) 「カフェを開業したい。 そのために創業融資を得たい。 そのために、事業計画書が必要」 ⇒「事業計画書を作りたい」 ではなく、「カフェを開業したい」

51.

ホームページの見せ方も お客様のニーズに合わせたほうが集客しやすい

52.

中小企業 診断士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 4% 1,000時間 A 年収 (中央値) 500〜800万円 Web集客 総合コスパ △ △

53.

8.弁理士

54.

弁理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.1% 3,000時間 A 年収 (中央値) 600万円 Web集客 総合コスパ ◯

55.

弁理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.1% 3,000時間 A 年収 (中央値) 600万円 Web集客 総合コスパ 標準的な勉強時間は「2年」 ◯

56.

弁理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.1% 3,000時間 A 年収 (中央値) 600万円 Web集客 総合コスパ ◯

57.

弁理士は、希少な資格 (人数) 行政書士:51,619 人 弁理士:12,281人 ⇒約4.2倍の差 (合格者数) 行政書士:6,571人 弁理士:188人 ⇒約34.9倍の差

58.

得意分野を磨いていくのがベター (例)機械、電子、ソフトウェア、など

59.

弁理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 6.1% 3,000時間 A 年収 (中央値) 600万円 Web集客 総合コスパ ◯ △

60.

9.公認会計士

61.

公認会計士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 7.6% 3,500時間 A 年収 (中央値) 950万円 Web集客 総合コスパ △

62.

公認会計士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 7.6% 3,500時間 A 年収 (中央値) 950万円 Web集客 総合コスパ △ 標準的な勉強時間は「1年半~2年」

63.

公認会計士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 7.6% 3,500時間 A 年収 (中央値) 950万円 Web集客 総合コスパ △ 働き方によって、年収は変動あり。 監査法人勤務で、約950万円。

64.

公認会計士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 7.6% 3,500時間 A 年収 (中央値) 950万円 Web集客 総合コスパ △ 公認会計士の資格を活かして独立開業している、 という人はあまり見ない印象

65.

公認会計士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 7.6% 3,500時間 A 年収 (中央値) 950万円 Web集客 総合コスパ △ △

66.

10.土地家屋調査士

67.

土地家屋 調査士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 9.66% 1,000時間 B 年収 (中央値) 450万円 Web集客 総合コスパ △

68.

土地家屋 調査士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 9.66% 1,000時間 B 年収 (中央値) 450万円 Web集客 総合コスパ 標準的な勉強時間は「1年半」 △

69.

土地家屋 調査士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 9.66% 1,000時間 B 年収 (中央値) 450万円 Web集客 総合コスパ △

70.

行政書士との Wライセンスで集客 (例:不動産を含む相続) 行政書士:「相続手続き」 土地家屋調査士:「分筆」「相続し た不動産の売却」など

71.

土地家屋 調査士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 9.66% 1,000時間 B 年収 (中央値) 450万円 Web集客 総合コスパ △ △

72.

11.海事代理士

73.

海事代理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 55.7% 500時間 C 年収 (中央値) 500万円 Web集客 総合コスパ ◯ もともと法律系の知識がある方(行政書士など)が 受験することが多いために、合格率が高め

74.

海事代理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 55.7% 500時間 C 年収 (中央値) 500万円 Web集客 総合コスパ ◯ 標準的な勉強時間は「10ヶ月」

75.

海事代理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 55.7% 500時間 C 年収 (中央値) 500万円 Web集客 総合コスパ ◯ 多くの海事代理士は、 行政書士や司法書士とのダブルライセンス

76.

実はすごく魅力的!? 希少な資格 弁理士:12,281人 海事代理士:約2,000人ほど ⇒新規参入も少なく、 港湾の多い地域では、 寡占状態になることも。

77.

キーワードの検索数も、一定数ある (例) 「船 名義変更」 「小型船舶 登録」など

78.

海事代理士 合格率 勉強時間 試験の 難易度 55.7% 500時間 C 年収 (中央値) 500万円 Web集客 総合コスパ ◯ ◯

79.

11士業:一覧表

80.

合格率 勉強時間 試験の難易度 年収(中央値) Web集客 総合コスパ 弁護士 45.3% 8,000時間 S 800万円 ◎ △~◎ 税理士 21.7% 4,000時間 A 700万円 ◎ ◯ 社会保険労務士 6.4% 1,000時間 B 500万円 ◯ ◎ 司法書士 5.2% 3,000時間 A 425万円 △ △ 行政書士 13.9% 800時間 C 400万円 ◎ ◎ 不動産鑑定士 33.6% 2,800時間 B 599万円 ◯ ◯ 中小企業診断士 4% 1,000時間 A 500〜800万円 △ △ 弁理士 6.1% 3,000時間 A 600万円 ◯ △ 公認会計士 7.6% 3,500時間 A 950万円 △ △ 土地家屋調査士 9.66% 1,000時間 B 450万円 △ △ 海事代理士 55.7% 500時間 C 500万円 ◯ ◯

81.

もちろん資格は、コスパや稼げる金額だけで 決まるものではない。あくまでイチ参考として。

82.

この動画を見て「いいね」と思って頂けたら チャンネル登録・高評価・コメントで応援