献立生成AIの開発

484 Views

March 29, 25

スライド概要

ハッカソン

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

献立生成AIの開発 自炊をもっと手軽に、もっと楽しく 電気通信大学 長木健丈郎 小林航太 金應気

2.

背景・問題提起

3.

背景 自炊の魅力 ・健康的な食生活の実現 ・食費の大幅な節約 ・料理スキルの向上

4.

背景 しかし、自炊を途中でやめてしまう人も少なからず存在する。 ~なぜ自炊が続かないのか~ ・毎日の献立を考えて作るのが面倒・思いつかない ・作れる料理のバリエーションが少なくて飽きる ・栄養バランスが不安

5.

自炊の課題 料理をする際に最もストレスになるのは メニュー(献立)を考えるとき。 → 献立を自動で考えるAIがあれば、 より楽しく、自発的に料理を 作ることができる → 献立を自動で考えるAIであれば、 料理のバリエーションと栄養バラ ンスの問題もカバー可能 参考: https://leemea.wpx.jp/research202406 献立生成AI の開発をすることにした

6.

目標 自炊は豊かで創造的な活動! もっと多くの人に、手軽に自炊を楽しんでもらいたい! 我々のAIアプリは 『自炊をもっと手軽に、もっと楽しく』 をテーマに開発を進めた。

8.

アプリの概要

9.

アプリの概要・特徴 大きく分けて3つのページで構成される ・献立生成ページ 条件を入力して献立を生成する ・献立表示ページ 生成された献立が表示される ・献立カレンダー 今までに生成した献立が表示される

10.

献立生成ページ 入力内容 1.時間帯(朝 / 昼 / 夜) 2.料理の種類(和食 / 洋食 / 中華) 3.味の好み(あっさり / こってり) 4.使いたい食材(最大3つまで)

11.

献立表示ページ 表示内容 1.料理名 2.材料 3.カロリー 4.タンパク質 5.脂質 6.炭水化物 基本的に一汁三菜を意識して出力される

12.

献立カレンダー カレンダーの内容 ・カレンダーにAIで生成した献立を記録することができる → 実演で紹介

13.

実演

14.

技術構成

15.

処理の流れ 献立の生成条件を送信 献立生成ページ 献立の生成を要求 Flask レンダリング 献立の送信 データベースへ献立追加要請 OpenAI API 献立表示ページ 献立の読み出し 献立の追加・削除要請 レンダリング データベースへ献立削除要請 献立カレンダー

16.

プロンプト APIが文章の構造を読み取りやすくなるMarkdown形式のプロンプトを採用 ユーザーの入力した情報 出力調整用のプロンプト

17.

プロンプト JSONのフォーマット例を明示することで 安全かつ一貫した処理を可能にしている。

18.

今後の展望 ・ログイン機能の追加 → 性別・身長・体重・アレルギーなどを管理し、 より適切な献立を提案することができるようになる。 ・記録された献立から今日の献立を出力できるようにする → より栄養バランスが考えられた献立の提供が可能になる ・1週間分の献立を一括で立てられるようにする → 買い物に行く回数を減らせる

19.

チーム水の集い 金 應気 小林 航太 長木 健丈郎

20.

ご清聴ありがとうございました