2.2K Views
October 14, 25
スライド概要
本スライドは2025年8月30日(土)に開催したゲーム開発者向けのリアルイベント『ゲームメーカーズ スクランブル2025』で行われた講演のスライドとなります。
タイトル:
~アセットは見せ方が命~ はじめてのゲームカットシーン演出
内容:
必殺技演出、勝利シーンなどカメラワークを用いた短い3D演出について解説します。シネマティックシーンとの違い、ゲーム内での効果的な使い方、演出手法などを、実例を交えながら初心者にもわかりやすくお話します。解説にはMayaを使用しますがツールに関わらず活用できる汎用的な内容になります。
登壇者:
3DCGクリエイター
Lee 氏
講演動画も公開中!
https://youtu.be/Nl-coroBZ_s?si=4I3ldP8LP5scc09A
【アーカイブ記事】https://gamemakers.jp/article/2025_10_14_119835/
【イベントページ】https://gamemakers.jp/scramble2025/
【イベントレポート記事】https://gamemakers.jp/article/2025_09_24_116494/
ゲームづくりに役立つ情報をお届けする「ゲームメーカーズ」の資料公開用アカウント。 WEBメディア「ゲームメーカーズ」では、ゲーム開発TIPSや”作り手目線”のインタビュー、お得なセール情報などを毎日更新! http://gamemakers.jp
3D Artist / Animator • コンシューマーゲーム開発十数年 • モーション、リグ、演出 • 命削って自主制作 • インディーゲーム開発色々 @leedoppo
記事連載中
本講演で得られる内容 • アセットや作品の印象を良くする考え方 • ゲームカットシーンの基礎知識 • カメラワークのTIPS • 「自分にもできそう!」という自信 EASY
1.見せ方が命 2.カットシーン AGENDA 3.演出の基本 4.演出の実例 5.まとめ 6.質疑応答
見せ方が命
引用:Pixabay
見え方の意識
ところで 「クオリティが高い」 って、どういうこと?
ほとんどのプレイヤーにとっては… アセットの品質 < 画面の印象
印象 は 見せ方 次第
見せ方が残念だと… 頑張って作ったアセットも台無しに。 ポートフォリオ/デモリールにも同じことが言える。 • バインドポーズのまま • 解像度が粗い • 発色が悪い • 掲載順が悪い • 小さすぎる • 長すぎる 全部、見せ方の問題
見せ方の工夫で… シンプルなアセットでも盛れちゃう!! 奇跡の一枚を作る!
カットシーン
カットシーンとは ゲーム内のカメラワークを伴う演出シーン。 類語:ムービー、デモシーン 引用:Pixabay
そもそも カットシーンって必要?
無くてもいい (無くてもゲームが成立するなら)
カットシーンが見たいからゲームを買う人は少ない。 本当に必要か? カットシーン以外で表現できないか? それでも作るなら 役割 を決める。
カットシーンの役割 ナビゲーション モチベーション • 仕様や遊び方の説明 • 目的、ヒントの提示 • 盛り上げ • ご褒美 世界観の補強 広告 • シナリオ、キャラの説明 • PV、WEB宣材 リアクション • プレイ結果の提示
演出分類 シネマティック系 • セリフや演技メインのシナリオ寄り。 • 比較的長尺のデモ。 カットイン系 • 必殺技、登場/退場、勝利/敗北、クリア演出など。 今回はこちらのお話
カットイン キャラクターの魅力や状況を短時間で伝える為のデモ。 インゲームに切り込む演出。
カットインの事例 見せ方の工夫の歴史。 帯 引用:CapcomChannel / ©2024 MARVEL ©CAPCOM
カットインの事例 見せ方の工夫の歴史。 シームレス 引用:スクウェア・エニックスチャンネル / ©1997,1998,2015 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved CHARACTER DESIGN: TETSUYA NOMURA.
演出の基本
短いは正義 SNS動画は6秒 がベスト 説。 カットシーンも同じ。 同じ内容なら短い方がいい。
画作り
情報量のコントロール a.k.a. 画作り
適切な情報量がある画面は 印象が良い =クオリティが高く見える
画作りの構成要素 ライティング 色彩 コントラスト 質感 モーション レイアウト
レイアウト 画づくりの基礎となる上流工程。 演出意図を元に、シーンに必要な要素を画面に配置する。 レイアウトがダメだと総崩れ。
レイアウト:三分割法 とりあえずこれだけでも十分戦える。
コントラスト 色、明暗、質感、サイズ、動き…などのメリハリ。 コントラストの境界は注目される。
カメラ
状況説明 そのカメラで何を見せたいのか? • パワーが溜まっている様子 • キャラの表情 • 威力の規模感 …
主役は被写体 カメラが出しゃばると被写体のアクションが死ぬ。 慎ましく堅実に。 引用:Pixabay
カメラの説得力 現実に不可能なカメラワークは控える。 • トラック、パン、ズームの同時併用 • 被写体の動きを先行する • 慣性の全く無い動き
あえて飛び越える 誇張するなら現実の延長線で。 • ドローン撮影? • めちゃくちゃ足の速いカメラマン?
ショー 舞台からの学び
身体を開く • 演者の顔、姿を見せる。 • 演技をわかりやすく伝える。 引用:(C)いらすとや
身体を開く:ポーズとシルエットで伝える モデル:アプリボットリグ モーション:One Handed Sword Animset Pro
身体を開く:ポーズとシルエットで伝える 斬りました この剣で戦います 斜めに斬り上げます 今から攻撃します モデル:アプリボットリグ モーション:One Handed Sword Animset Pro
やられ力 アクションシーンはやられ役の腕前が重要。 やられ役が上手ければ、ヒーローは素人でも成立する。 引用:Pixabay
やられ力:威力はリアクションで決まる モデル:アプリボットリグ モーション:One Handed Sword Animset Pro
やられ力:同じ攻撃でも印象変化 モデル:アプリボットリグ モーション:One Handed Sword Animset Pro
やられ力:バランスに注意 モデル:アプリボットリグ モーション:One Handed Sword Animset Pro
引用:刃牙シリーズ公式YouTubeチャンネル / ©板垣恵介(秋田書店) 1992
引用:刃牙シリーズ公式YouTubeチャンネル / ©板垣恵介(秋田書店) 1992
演出の実例
ショット
ショットサイズ カメラと被写体との距離、レンズの画角で決まる。 特性を理解して使い分ける。 ロング アップ
ロングショット 状況説明=マスターショット
アップショット 注目させたい被写体を明確にする。
カメラワーク
フィックス +α 基本のカメラワーク。 被写体のアクションが見やすい。
フォロー 被写体を追いかける。 スピード感強調。
パララックス 視差効果 による情報量アップ。
シェイク
カメラワークの効果 カメラ演出の有無で印象が激変。 カメラワークなし
カメラワークの効果 カメラ演出の有無で印象が激変。 カメラワークあり
カット
カット割りは映像の武器 現実にはできない、映像表現独自の文法。 • 転換:時間、場所、場面を超越する • 圧縮:尺を短くする • 誘導:注目させる
カット間のコントラスト レイアウト、ショットサイズ、リズムにメリハリを。
カメラを止めるな カット終わりまでカメラを動かし続けて ゲームシーンの連続性を担保。
カメラを止めるな カット終わりまでカメラを動かし続けて ゲームシーンの連続性を担保。
まとめ
Asset 1. 資産、[個人・会社の]財産 2. 貴重品、価値のある物 計画的な資産運用を。
本日のまとめ • アセットは見せ方で印象が変わる。 • 画作りでクオリティを上げる。 • カメラが超重要。 • アセットは資産。
アセットは 魅せ方が命