264 Views
September 19, 25
スライド概要
MOSH AIをプロダクトに溶け込ませるには
penguinana_
MOSH AIをプロダクトに溶け込ませるには 2025/09/18 Genta Kaneyama
MOSH ネットで個人がサービス販売するためのサービス ワンストップでサービス具体化、予約、決済ができる。 自分の情熱を仕事に。
MOSH ネットで個人がサービス販売するためのサービス ワンストップでサービス具体化、予約、決済ができる。 自分の情熱を仕事に。
MOSH ネットで個人がサービス販売するためのサービス ワンストップでサービス具体化、予約、決済ができる。 自分の情熱を仕事に。
MOSH ネットで個人がサービス販売するためのサービス ワンストップでサービス具体化、予約、決済ができる。 また、市場の成長とともに販売額も向上。
クリエイターの生活の中での MOSH SNS上での告知 サービス作成・予約・決済・ゲストへの連絡 毎週のzoomセッションの提供
クリエイターの生活の中での MOSH SNS上での告知 サービス作成・予約・決済・ゲストへの連絡 毎週のzoomセッションの提供
クリエイターの生活の中での MOSH 購入者のみ閲覧できる限定コンテンツ機能 感想レポートによる口コミの蓄積
クリエイターの生活の中での MOSH 購入者のみ閲覧できる限定コンテンツ機能 感想レポートによる口コミの蓄積
販売までのステップ 状態の例 STEP1:認知拡大 ・チャンネル登録をした状態 ・SNSフォローした状態 xxさんは○○の人だよねと認知されている状態 STEP2:ファン化 ・投稿や動画を定期的に見に来る ・コメントやリアクションをする xxさんに時間を使ってもよいと感じている状態 STEP3:教育 ・動画や投稿を見ると、どのよう な価値が得られるか理解している サービスの魅力(効能/メリット)を理解している状態 STEP4:販売 購買するきっかけを与えられている状態 ・サービスを購入する
ステップ毎の告知例 認知拡大 ファン化 教育 販売 xxさんは○○だよね と認知されている状態 xxさんに時間を使ってもよい と感じている状態 サービスの魅力(効能/メリット) を理解している状態 購買するきっかけ を与えられている状態
ステップ毎の告知例 認知拡大 ファン化 教育 販売 xxさんは○○だよね と認知されている状態 xxさんに時間を使ってもよい と感じている状態 サービスの魅力(効能/メリット) を理解している状態 購買するきっかけ を与えられている状態 https://youtu.be/kF8jcmvpWAI
ステップ毎の告知例 認知拡大 ファン化 教育 販売 xxさんは○○だよね と認知されている状態 xxさんに時間を使ってもよい と感じている状態 サービスの魅力(効能/メリット) を理解している状態 購買するきっかけ を与えられている状態
ステップ毎の告知例 認知拡大 ファン化 教育 販売 xxさんは○○だよね と認知されている状態 xxさんに時間を使ってもよい と感じている状態 サービスの魅力(効能/メリット) を理解している状態 購買するきっかけ を与えられている状態 https://twitter.com/yutore10byo
MOSHでの生成 AI活用方法 プロダクト セルフオンボーディング 作りたいサービスを具体化できる AI アシスタント サービス説明文作成 簡単にコンテンツを作成できる メンバーシップ動画 自動目次要約 社内 簡単なコーディング Slack上でなんでも答えてくれる 画像や規約との抵触を自動で確認 Slack bot コンテンツ監査 社内ツール作成・データ出しの 自動化・LPなど単発ページ作 成
Q:ユーザーのワークフロー設計とプロンプト調整をどの段階でどう行う? セルフオンボーディング 作りたいサービスを具体化できる AI アシスタント サービス説明文作成 簡単にコンテンツを作成できる メンバーシップ動画 自動目次要約 簡単なコーディング Slack上でなんでも答えてくれる 画像や規約との抵触を自動で確認 Slack bot コンテンツ監査 社内ツール作成・データ出しの 自動化・LPなど単発ページ作 成
開発のよくある流れ プロトタイピング > 評価・縮小 > 本番化 セルフオンボーディング 作りたいサービスを具体化できる AI アシスタント サービス説明文作成 簡単にコンテンツを作成できる メンバーシップ動画 自動目次要約 DifyやStreamlit(cloud run) などでとりあえず動かす ↓ どのような価値があるかを確認する、なるべく実現する内容を減らす ↓ ユーザーのワークフローをデザイナーと設計して実装する ↓ Difyでプロンプト調整
プロダクトに AIを反映する サービスのタイトルから説明文の生成 ● サービスのタイトルから説明文の生成 ○ 自信を持って売り込むべき。 ○ ライティングは間接的かつノウハウがある領 域。 ○ 大事である一方で、より肝心な場面は SNS 上での告知の内容と頻度。 ○ 説明文はその補助とも言える。クリエイター はSNS上での告知に時間を割くべき。 ○ そこで自身を持って売り込む草稿を自動的に 書いて、そこからインスピレーションを得てい ただき、告知により集中してもらいたい。
サービスのタイトルから説明文の生成
プロンプト:
- you are provider of unique service run by oneself.
- you create service detailed description from title.
- {{service}}
- title: title as itself.
- enhanced_title_ideas: [enhanced title]
- important_contents: important_contents as provided.
- description: service detailed description for potential customers.
- instruction of notation:
- this is required field.
- Can't be blank.
- use new line aggressively to gain readability.
- use at least one emoji to control the tone to be authentic and concise but friendly.
- should be included:
- start with question that invite reflection.
- how it goes.
- what will served.
- what will solved.
- what is can be customer expecting for.
- conclude with inducing, call to action phrases but not poetic writing.
- use '!' to add positive attitude.
output:
- valid json of {{service}}
- in japanese.
- prefer '私(I)' instead of '私達(we)'
サービスのタイトルから説明文の生成 ・入力・生成結果のペアをみて違和感が減るようにプロンプトを調整する
メンバーシップ動画の自動目次・要約 ● ● ● 動画の目次とハイライトの自動生成 ○ アーカイブや講義録など多くの動画がアップロー ドされる。 ○ わかりやすく目次やハイライトが整理されること で「習慣化」や「参照」が簡単に。 アーカイブ販売やライブラリ機能の初手 12,000生成 / 月
メンバーシップ動画の自動目次・要約 ● ● ● ● 動画の要約内容を Bigqueryで確認 内容がどの程度安定しているかをみれるようにしている どういう入力・出力のペアになっているのか多く確認して調整する どんな情報・指示があれば失敗しないか考えやすい
メンバーシップ動画の自動目次・要約 ● ● ● ● ● 最初はStreamlitで構築 プロンプトやどういう出来栄えになるのかを確認 どういう内容( FAQ、クイズ、目次、、)が有効? 確認した上で本番化 プロンプト部分を更新可能にするため Difyを利用
開発の流れの中での Difyの利点 ● ● ● モデルの更新が容易 落ちない 複数のプロンプトを組み合わせたフローの構築や調整、公開が簡単
Difyの利点2 社内で多くの人が作成できる
MOSH AI 会話の流れやプロンプトなどを Difyでプロトタイプしてから実装
MOSH AI 会話の流れやプロンプトなどを Difyでプロトタイプしてから実装
ありがとうございました!! https://careers.mosh.jp/ ぜひお話させてください。