これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1

1.3K Views

June 20, 25

スライド概要

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 これ 1 回で学べる!そこそこ伝わる スライド作成講座 その 1 DE-TEIU(@de_teiu_tkg) SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 1

2.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 自己紹介 名前 : DE-TEIU(@de_teiu_tkg) 職業 : 株式会社 LIC エンジニア(雑用) 趣味 : クソアプリ開発、麻雀 サイト: Uselesscode 近況 : 技術書典 18 オンラインマーケットにて、 初めて同人誌を出しました。無料配布中で す。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 2

3.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 皆さん、スライドを作るのってどうやってます? SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 3

4.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 背景 先日、社内勉強会にて後輩が初めての発表に挑戦し、その後内容やス ライドの構成について色々とフィードバックを受けていた。 その様子を見て、ふと「そういえばスライドの作り方ってあんまり人 に教わる機会がないな」と思った。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 4

5.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 背景 とは言いつつ、ちょっと検索したらスライド作りのノウハウはいくら でも見つかるし、そういう本も探せばある。 でも、「イベントで軽く LT をやるための」ややラフなスライドをサ サッと作るテクニックってあまり語られてない気がする。 ということで今回は、誰でも 「 」 を作れるようになる(自己流の)テクニックについて話します!! そこそこちゃんと伝わる 70 点ぐらいのスライド SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 5

6.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 トピック 最初に言うべきは"背景"と"成果物" 最終ページには"まとめ"を入れよう 台本は作るな その他のテクニック デザインはこだわらなくて良い 自己紹介は短めに ページ数は"やや多め"ぐらいで良い (スライドは Marp で作ろう) SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 6

7.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 最初に言うべきは"背景"と"成果物" 何から話し始めるか迷うなら、まずは「この内容の話をしようと思っ た背景」について語りましょう。以下のように、話の流れを組み立て やすくなります。 世の中、あるいは自分は今こういう課題を抱えている(背景) ↓ ということでこんな取り組みをした(成果物) ↓ 成果物の具体的な内容(詳細) SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 7

8.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 最終ページには"まとめ"を入れよう 最終ページには、 今日はこういう内容の話をした 取り組んだ感想 ぐらいの簡単なまとめを入れましょう。 最終ページを「ご清聴ありがとうございました」とだけ書いておくの がダメとまでは言いませんが、そうなるとそのページの情報量が 0 に なってしまうので、できれば避けたいですね。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 8

9.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 最終ページには"まとめ"を入れよう ちなみに、最終ページをまとめにすることによって、 聞き手も話し手も内容を頭の中で整理しやすい 発表時間が残ってたらまとめを話せるし、無ければ見せるだけ見せ て終了、という調整も効く というメリットがあったりします。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 9

10.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 台本は作るな スライド発表に慣れていないうちは、スライドとは別に台本を作って それを見ながら話す、ということをやる人もいるでしょう。しかし、 個人的には あまりおすすめしません。 台本を作ってしまうと、それを読み上げるだけで発表が成立してしま います。そうなると、自分が話している内容について、 という問題が発生することがありま す。可能な限り自分の言葉で話した方が良いです。 解できていない状態に気付けない SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 実はあまり理 10

11.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 台本は作るな ということで、台本無しで話せるようになるために、スライド作成時 に以下の作業を実施しましょう。 1. スライドを最初から見ながら、実際に話してみる 2. 説明に詰まる箇所があったら、 ライドを直す 自分が話しやすい内容になるまでス 自分主体で考えていいです。自分が話しやすい ≒ 相手も理解しやすい だと私は勝手にそう思ってます。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 11

12.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 その他のテクニック SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 12

13.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 デザインはこだわらなくて良い スライドを作るとき、デザインに悩むことがあるかと思いますが、最 初のうちは 適当なテンプレートをそのまま使う 何なら白背景に黒文字だけ "自分が話したい内容が相手に伝わる"ことが最優先 で良いです。 なの で、デザインはよほど見辛くなければテキトーで問題ありません。た ぶん。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 13

14.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 デザインはこだわらなくて良い 他、デザインに関することとして アニメーションは不要 画像は「 れる このトピック、文字で説明し辛いな」と思ったときだけ入 なんてのもあります。とにかく最初のうちは、見た目にはこだわらな くて良いです。慣れてきたら考えましょう。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 14

15.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 自己紹介は短めに 発表の際、冒頭で自己紹介をすることが多いと思いますが、ここで話 すことはあらかじめ決めておきましょう。 名前 所属 趣味、近況 といった内容を 30 秒~ 1 分ぐらいで話すイメージです。 SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 15

16.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 ページ数は"やや多め"ぐらいで良い スライドの枚数は、発表時間の長さに合わせて調整しましょう。 5 分 → 10 枚程度 10 分 → 20 枚程度 ですが、多すぎる分にはあまり問題ありません。いざとなったら 「あとでこの資料は公開しますので、ここは飛ばします」と言って のです。 すっ飛ばして良い SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 16

17.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 ページ数は"やや多め"ぐらいで良い 冒頭で"背景"と"成果物"について話しているはずなので、後半の説明 を多少飛ばしても、自分が主張したいことは相手に伝わっているはず です。 逆に、スライドの枚数が少なくて時間が余った、というケースは避け たいですね。せっかくの発表の機会なので、たくさん話した方が良い と思います。 ちなみにこのスライド、15 分話す資料なのに 20 枚もありません。 です。 アンチパターン SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 17

18.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 (スライドは Marp で 作ろう) スライドはどんなツールで作ろうが自 由だと思いますが、個人的に Marp が 好きなのでここで紹介します。 マークダウンで書ける 実体は HTML なので、CSS や HTML でレイアウトを調整できる SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 18

19.

これ1回で学べる!そこそこ伝わるスライド作成講座 その1 まとめ 最初に言うべきは"背景"と"成果物" 最終ページには"まとめ"を入れよう 台本は作るな デザインはこだわらなくて良い 自己紹介は短めに ページ数は"やや多め"ぐらいで良い (スライドは Marp で作ろう) SAPPORO ENGINEER BASE #06 2025/06/20 19