向き合うエンジニア(実践編) 2024年度版 2024/08/11 LT資料 株式会社エーピーコミュニケーションズ たそ(@taso_int) 1
はじめに 今回の資料は新卒研修 向き合うエンジニアで使用した資料を抜粋 して作成しております。 向き合うエンジニアについては、横地(@akira6592)が作成したス ライド(https://www.docswell.com/s/akira6592/Z249Q4mukiau2024)を見ていただけると今回の内容がより分かりやすく なります。 実際に3.5年間ほど向き合ってみて感じたことやしたことをベース に資料として起こしてます。 2
自己紹介 たそ (@taso_int) @taso_int ● 所属: エンジニアリングメンター室, iTOC事業部 BizDev部ACT(兼務) ● 業務: Ansible(NW自動化)の導入をしたりしてなかったり ● 趣味: 筋トレ, 野球観戦 ● コミュニティ: Ansible ユーザー会, Wakamong committee 3
向き合うエンジニアの振り返り ● 技術と向き合う ○ 楽しさを発見しよう ○ アウトプットしよう ○ 資格を味方につけよう ○ 「分からない」を歓迎しよう ● チームや組織と向き合う ○ 表明しよう ○ HRT(謙虚、尊敬、信頼) ○ 評価制度を活用しよう ○ よりどころを見つけよう ● 自分と向き合う ○ こころとからだを大切にしよう ○ 自分のクセを見つけよう ○ やりたいことを見つけよう ● 社外と向き合う ○ コミュニティに参加しよう ○ 業界に貢献しよう 4
1.技術と向き合う 5
向き合うエンジニア一覧 ● 技術と向き合う ○ 楽しさを発見しよう ○ アウトプットしよう ○ 資格を味方につけよう ○ 「分からない」を歓迎しよう ● チームや組織と向き合う ○ 表明しよう ○ HRT(謙虚、尊敬、信頼) ○ 評価制度を活用しよう ○ よりどころを見つけよう ● 自分と向き合う ○ こころとからだを大切にしよう ○ 自分のクセを見つけよう ○ やりたいことを見つけよう ● 社外と向き合う ○ コミュニティに参加しよう ○ 業界に貢献しよう 6
アウトプットをする ● 技術ブログを書いた ○ ○ はてなブログ(https://taso-int.hatenablog.com/archive) Qiita(https://qiita.com/taso_int) ● プログラミングのアウトプット ○ ○ 競技プログラミング(AtCoder) アルゴ式 7
資格を取ってみる ● 資格色々 取ってきた ○ ○ ○ ○ ○ 基本情報・応用情報 CCNA LPIC 1 AZ-104 AZ-700 Zscaler認定資格 ● おすすめの資格は? ○ ○ ○ 今後の仕事になりえそうな資格を取ってみる。(AWS触る→AWS SA Azure触る→Az-104) 基本情報や応用情報も網羅的に理解ができるので〇 お金の面で考えるとAzure資格の方が無料で更新できる 8
「分からない」を歓迎して解消しよう ● 分からないなら積極的に質問してみよう! 引用元(https://x.com/motcho_tw/status/870589211832795136 9
2. 自分と向き合う 10
向き合うエンジニア項目 ● 技術と向き合う ○ 楽しさを発見しよう ○ アウトプットしよう ○ 資格を味方につけよう ○ 「分からない」を歓迎しよう ● チームや組織と向き合う ○ 表明しよう ○ HRT(謙虚、尊敬、信頼) ○ 評価制度を活用しよう ○ よりどころを見つけよう ● 自分と向き合う ○ こころとからだを大切にしよう ○ 自分のクセを見つけよう ○ やりたいことを見つけよう ● 社外と向き合う ○ コミュニティに参加しよう ○ 業界に貢献しよう 11
運動習慣をつける ● 筋トレをやりだす ○ ○ ○ 最初はchocoZAPから ハードルは低くする 今は週3でジムに通ってる ● 筋トレとは言わずに運動習慣をつけることから ○ ○ ○ ○ 散歩 サイクリング スポーツ 筋トレ ● 運動習慣は未来への投資 12
趣味を見つける 楽しいことを探す ● 自分の機嫌を自分で取るのが理想 ○ ○ ○ おいしいご飯を食べる トレーニングで発散する 寝る ● 何かしらの趣味を探したり、行動することが大切 ○ ○ 仕事だけみたいになるのはあまりお勧めしない 長い人生を見据えていろいろ経験してみる 13
3. チームや組織と向き合う 14
向き合うエンジニア一覧 ● 技術と向き合う ○ 楽しさを発見しよう ○ アウトプットしよう ○ 資格を味方につけよう ○ 「分からない」を歓迎しよう ● チームや組織と向き合う ○ 表明しよう ○ HRT(謙虚、尊敬、信頼) ○ 評価制度を活用しよう ○ よりどころを見つけよう ● 自分と向き合う ○ こころとからだを大切にしよう ○ 自分のクセを見つけよう ○ やりたいことを見つけよう ● 社外と向き合う ○ コミュニティに参加しよう ○ 業界に貢献しよう 15
報連相をしっかりする ● 言葉にする、声に出す ● 伝えるべき人に、伝える ● 期待をすり合わせる ● 危険を感じたら上司に相談(アラート) 16
新卒、若手の自分でもできることを考える ● チーム運営に完璧はない ○ ○ ○ ○ 何かしらチームで困っていることやもっとこうした方がいいのではみたいなシーンはある 自分でもこれなら出来そうというところをやってみる 踏み出せないなら上司に相談してみる ex ナレッジをみる,議事録を取る,技術的な雑談をする,情報共有をする ○ ○ やりたいことがあれば相談したり、とにかく他人を巻き込むことを意識する ex JANOG参加 兼務として違う部署のメンバーになる ● やりたいことしたいことを伝える 17
4. 社外と向き合う 18
向き合うエンジニア一覧 ● 技術と向き合う ○ 楽しさを発見しよう ○ アウトプットしよう ○ 資格を味方につけよう ○ 「分からない」を歓迎しよう ● チームや組織と向き合う ○ 表明しよう ○ HRT(謙虚、尊敬、信頼) ○ 評価制度を活用しよう ○ よりどころを見つけよう ● 自分と向き合う ○ こころとからだを大切にしよう ○ 自分のクセを見つけよう ○ やりたいことを見つけよう ● 社外と向き合う ○ コミュニティに参加しよう ○ 業界に貢献しよう 19
コミュニティ(グループ・イベント)に参加する ● コミュニティやイベントに参加する ○ ○ ○ つよつよエンジニアと接点ができる 同世代とのエンジニアと知り合う(割と大事) 技術が学べる ● コミュニティやイベントで登壇する ○ ○ 初心者向けLT(ライトニングトーク)がある 志があれば歓迎してくれる ● コミュニティを運営してみる ○ ○ 運営ポジション的な所をやってみる 他人を巻き込んでみる 20
なんのコミュニティに参加すればいい ● NOG(Network Operators' Group)関連 ISP・ネットワーク運用者向け JANOG(https://www.janog.gr.jp/) wakamonog(https://wakamonog.jp/) ○ ○ ○ ● OSS関連 Ansibleユーザー会(https://ansible-users.connpass.com/) ○ ● クラウド関連 JAZUG(https://jazug.connpass.com/) JAWS-UG(https://jaws-ug.jp/) ○ ○ ● 若手 ○ 若手ふんわり勉強部(https://wakate-funwari-study.connpass.com/) 21
最後に 22
最後に 自分のことを大切にし、向き合っていきましょう! 皆様の活躍を期待しております。 今日の発表を聞いて少しでも参考になれば嬉しいです。 23