109 Views
September 30, 25
スライド概要
2025/09/20 redmine.osakaでの登壇資料です。
あなたの作業はいつまで? 終わらない進捗率を終わらせよう! 発表者:Redmineチョットデキル人 Seiji@7号
自己紹介 約16年間「組み込み業界」に在籍 ■カーナビメーカーの子会社(受託会社): ● プログラマー&プレイングマネージャー ● 約8年間在籍 ■Wifiルーターの会社(メーカー): ● プレイングマネージャー ● 約8年間在籍 今は・・・Lychee Redmine作っているこの会社にいます→
はじめに 今日の話は「Redmineめっちゃできるぜ!」って人にはきっと刺さりません。 むしろ、ここの多くの人が「そんなの知っているよ!!!」となる内容かと思います。 でも、案外、紹介すると「え?そうなの?」って言われることが多い…。 そのため、「知らない人に知ってもらおう!」というLTです。 知っている人は温かい目でみてください。
さっそくですが…こんなことありませんか?
ある日… 進捗率90%!? もう出来るの!? やっぱり凄いな!
1週間後… あれ? まだ、進捗率90%!? 1週間だしな…
3ヶ月後… 3ヶ月経っているのに… 進捗率90%!? これはおかしい!!!
あ…ありのまま今起こったことを話すぜ! 「おれは 3ヶ月前、 『進捗率が90%!?作業は順調だぜ!このまま だと楽勝だぜ!ひゃっはー!』 って感じだったが、3ヶ月経っても進捗率は90% のまま…。 な…何を言ってるのかわからねーと思うがおれも 何をされたのかわからなかった…頭がどうにかな りそうだった…。」
進捗率は実は… 進捗率というのは実は人によって考えが異なります。 そのため、数字で「進捗率X%」って言うほど信用できないものはありません。 まだ、ぜーんぜん終わって ないけど、少しやったし、 進捗率90%にしとこー ≠ 進捗率90%だし、 もう終わるのかな? 来週ぐらいかなぁー
実はRedmineにはこういうものが…
進捗率ステータス連動 この設定はステータスを変更することで、進捗 率も自動的に更新されます。 ステータスは「どういう状態であるか」を明確 にするため、認識がズレることはほぼほぼあり ません。 「ステータス(状態)」=「X%」と定義もしやす く、こちらを使うと、担当者はステータス変更す るだけで状況報告できるというメリットもあり 出展:Redmine.JPより ます!
でも、ステータス連動した場合、 親子関係のチケットは 「子チケットの進捗率」から 「親チケットの進捗率」を 算出できないじゃないか!!!
それって…本当ですか?
実は進捗率ステータス連動にはこんな機能も… 実は親チケットに 進捗率が「空欄」のステータス を設定していれば、自動的に「子チケット の進捗率から加重平均する」という機能 があります。 実はこれが結構な方に驚かれる…。 出展:Redmine.JPより
…っと、いうわけで、おすすめの運用は?
おすすめの設定 設定①:進捗率の算出方法は「チケットのステータスに連動」に設定する。 設定②:親チケットの値の算出方法について進捗率は 「子チケットの値から算出」に設定する。
おすすめの設定 設定③:親チケット用のステータスを用意する。 設定④:親チケット用のステータス以外に進捗率を設定する。 親チケット用のステータスに進捗率を設定しないこと!
おすすめの設定 設定⑤:親チケットのステータスは新しいチケット作成時に設定できるようにする。 設定⑥:親チケットのステータスからは完了ステータスだけ遷移できるようにする。 ※設定⑥に関してはお好み
おすすめの運用方法 後は、担当者の人はチケット(子チケット)のステータスを変更すればOK! チケット構成例) 親チケット=機能、子チケット=細かいタスク 今は進行中だから、 ステータスを「進行中」にするか = 進捗率50%か… まだ、かかるなぁー
ご清聴ありがとうございました! 良いRedmine生活を!