ドレミハンドル: 操舵角に応じた音提示による運転支援システムの提案

2K Views

December 06, 21

スライド概要

ドレミハンドル: 操舵角に応じた音提示による運転支援システムの提案

profile-image

明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 中村聡史研究室

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ドレミハンドル 操舵角に応じた音提示による 運転支援システムの提案 明治大学3年 松田 さゆり 中川由貴 船﨑友稀奈 細谷美月 松山直人 中村聡史 小松孝徳 (明治大学) 鳥居武史 澄川瑠一 高尾英行 (株式会社SUBARU)

2.

運転には様々な場面がある • 右折・左折 • 停止 • 高速道路 • 合流 • カーブ • 駐車 • 追い越し • 停止 • 細い道 など 1

3.

運転には様々な場面がある • 右折・左折 • 停止 • 高速道路 • 合流 ←着目 • カーブ • 駐車 • 追い越し • 停止 • 細い道 など 2

4.

カーブ:ハンドル操作が難しい ! 先が見えづらい ハンドルを回す 量、タイミングが 感覚的 感覚を掴むには経験が必要 → 慣れるまでに運転が怖くなる可能性 3

5.

研究背景:運転の苦手な項目 400 350 334 300 250 200 199 213 179 150 100 自分は運転が苦手であると 回答した632人中 334人(52%)が ハンドル操作にチェック 50 0 ハンドル ブレーキ アクセル その他 Yahoo!クラウドソーシング 運転免許を保有する男女 2000 人対象 4

6.

研究背景:運転の苦手な項目 400 350 334 300 250 200 150 100 199 運転が苦手な人は 苦手と回答した632人中 213 179 特にハンドル操作が苦手 334人(52%)が と感じている ハンドル操作にチェック →カーブ難しい 50 0 ハンドル ブレーキ アクセル その他 5

7.

目的 運転初心者が 難易度の高いカーブ走行を できるだけ早く把握、習得することを 支援する 6

8.

支援方法:人に指導してもらう 指導してくれる 人がいない 適切に指導 できるか不安 時間が合わない 不満 7

9.

支援方法:人に指導してもらう 指導してくれる 人がいる とは限らない 時間が合わない システムによる支援 適切に指導 できるか不安 不満 8

10.

支援方法:視覚 情報を見るために視点を動かす必要がある 運転中は常時視覚を多用している 9

11.

支援方法:聴覚 • 視覚を主に使用するタスクにおいて、 聴覚掲示によって認知的負荷を軽減[岩田ら 2009] • 運転中、報酬音が鳴る聴覚刺激により、 車両行動を安定化[澄川ら 2021] • メロディーロードの設置によって、 平均速度を遅くさせた[芳野ら 2008] 視点を動かす必要がなく 認知的負荷が小さいと考えられる 聴覚情報に着目 10

12.

支援方法:聴覚 単純に数値を音声で掲示 運転動作自体に注力している時には望ましく無い ただいまの操舵⾓23度です ただいまの操舵⾓25度です ただいまの操舵⾓27度です : 11

13.

支援方法:聴覚 単純に数値を音声で掲示 運転動作自体に注力している時には望ましく無い 感覚的にわかるよう伝えたい ただいまの操舵⾓23度です ただいまの操舵⾓25度です ただいまの操舵⾓27度です : 12

14.

支援方法:聴覚 音を使って、感覚的に伝えられること 音階の変化 13

15.

支援方法:聴覚 音階の変化方法 ・連続的に変わる 不快に感じやすい 音階のレベルが分かりにくい ・段階的に変わる 馴染みがある 音階のレベルが分かりやすい 14

16.

支援方法:聴覚 音階の変化方法 ・連続的に変わる 不快に感じやすい 音階のレベルが分かりにくい ・段階的に変わる 馴染みがある 音階のレベルが分かりやすい 15

17.

提案手法「ドレミハンドル」 ドレ ♬ ミ ♪ ファ ソ ラ シ ド 16

18.

提案手法「ドレミハンドル」 ドレ ♬ ミ ♪ 操舵角に応じた音階の ファ ドレミ音が鳴る ソ ラ 角度を音階で表現 シ ド 操舵角を 感覚的に伝えられる 17

19.

仮説 ドレミハンドルを使用すると、 使用しない場合より、カーブ走行の 修正舵回数がより減少する ハンドルの切り足し、 戻しにより、 操作量を微調整すること 修正舵が多い ・・・乗り心地が悪い 18

20.

実験 ドレミハンドルを実装した ドライビングシミュレータ上で 運転を行ってもらう ドレミハンドルを 使用した場合と使用しない場合で比較 実験協力者は 大学生26名(男性:22名 女性:4名) 19

21.

実験:概要 直線50m→カーブ100m→直線50m の全長200m 道幅5m カーブ半径64m 角度 90度 左右それぞれ20試行ずつ音の有無を変え、走行 20

22.

実験:概要 実験後にアンケートを実施 • ドレミハンドルの有無による カーブの曲がりやすさ(5段階評価) • ドレミ音が鳴る場合に どのようなことを意識したか(自由記述) • どんな状況でドレミハンドルを使用したいか、 したかったか(自由記述) 21

23.

実験:実験用システムの実装 実験情報 実験管理者 PC 操作量 22

24.

実装:「ドレミハンドル」 操舵角0度:「ド」 操舵角90度:1オクターブ高い「ド」 ミ ファ ソ ラ レ ド ド レ ミ ファ ソ ラ シ シ ド ド23

26.

結果 週に1回以上運転している人 →「高頻度運転者」 それ以下の頻度で運転している人 →「低頻度運転者」 本実験では 高頻度運転者9名 低頻度運転者15名 25

27.

結果:評価指標 • 修正舵回数 操舵角の微分値の正負が変わったタイミング 最も上手なカーブ走行でも、1回はカウント • 1試行あたりのハンドル操作量 • 平均速度 26

28.

結果:修正舵回数 全長 協力者全体 低頻度 高頻度 ドレミハンドル 通常ハンドル 27

29.

結果:修正舵回数 9-12試行にかけてドレミハンドルの方が 修正舵が少なくなる傾向 全長 協力者全体 低頻度 高頻度 ドレミハンドル 通常ハンドル 28

30.

結果:修正舵回数 カーブ中 協力者全体 低頻度 高頻度 カーブ後 29

31.

結果:修正舵回数 低頻度運転者:1-12試行で カーブ中の修正舵が減少する傾向 カーブ中 協力者全体 カーブ後 ドレミハンドル 通常ハンドル 低頻度 高頻度 協力者全体: カーブ後の修正舵が 減少する傾向 30

32.

考察:「ドレミハンドル」メリット① 音階変化 段階的、ある程度間隔がある 現在の操舵角(絶対的) どれくらいまで回しているのか(相対的) を把握しやすい 31

33.

考察:「ドレミハンドル」メリット② 上手なカーブ走行のためには どの音階になるまでハンドルを回せば良い のかわかる ファまで回せばいいのか 32

34.

考察:「ドレミハンドル」メリット③ 修正舵を認識、意識しやすくなる 音変わってしまった! 33

35.

考察:修正舵回数 分散分析の結果(有意水準5%) 試行全体の有意差は見られなかった 1-4試行(20試行のうちはじめの方) →まだドレミハンドルに慣れておらず、 走行の仕方に差が出ない 17-20試行(20試行のうちおわりの方) →集中力が切れる 34

36.

考察:修正舵回数 影響の個人差 どのような傾向の人に効果があるのか →今回の評価軸ではわからなかった 35

37.

結果:ハンドル操作量 試行回数を重ねた際には差がなかった 全長 低頻度運転者:はじめの試行での操作量の増加 36

38.

考察:ハンドル操作量 低頻度運転者:はじめの試行での操作量の増加 →まだ音に慣れず混乱 高頻度運転者:大きな変化は無かった →上手に走行できるドレミ音を把握し、 それに合わせようとハンドル操作をしてしまう 可能性も考えられたが、そうはならなかった 37

39.

結果:平均速度 38

40.

結果:平均速度 低頻度運転者: ドレミハンドル使用により平均速度が遅くなる 39

41.

考察:平均速度 低頻度運転者:平均速度が遅くなる →ドレミ音が鳴ることで、 ハンドル操作により注力しようとした可能性 40

42.

実験後アンケート結果:曲がりやすさ ドレミハンドルを使用している方が曲がりやすい という有意差があった 曲がりやすさ評価(5段階) 5 ∗ 4.5 4 3.5 3 2.5 2 1.5 1 ドレミハンドル 通常ハンドル 41

43.

実験後アンケート結果:曲がりやすさ ドレミハンドルの使用によって、 数値では修正舵の抑制につながらなかった場合も、 主観的な運転のしやすさに繋がったと考えられる 修正舵回数での分析が適切でなかった可能性 42

44.

実験後アンケート結果:意識したこと • 音階の目安を見つけた • 音階変化のリズムを一定 • 運転より音を合わせることに 意識が向いた 43

45.

考察:実験後アンケート結果 ドレミハンドルを使用すると 音に注意が向き、運転操作自体の集中力が 下がってしまう人もいる 集中力を下げないような音のデザイン 44

46.

今後の課題と展望 特に低頻度運転者において ドレミハンドルの使用により 修正舵回数の減少傾向が見られた 試行全体を通しての有意差は無かった 実験の再設計 (慣れ、集中力の考慮) 45

47.

今後の課題と展望 エンジンブレーキの感度が悪い より実車に近い環境へと改善していく予定 46

48.

まとめ 目的:運転初心者にカーブ走行を できるだけ早く把握、習得させる 手法:ドレミハンドル 結果:修正舵回数が減少する傾向は見られたが、 有意差は無し 展望:実験の再設計 (まだ慣れていない試行、飽きの考慮) 47