FP交流会みにまるセミナー

116 Views

March 17, 23

スライド概要

profile-image

FP1級勉強用スライド

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

〜FP1級学科試験との対話から学ぶ〜 具体⇄抽象トレーニング 作成:みにまる @minimalgblog 2023.03.19 FP勉強会&交流会in関西

2.

自己紹介 みにまる 家族経営の会社経営。副業でWeb制作と事業者へ のIT導入支援。中小企業診断士勉強中。 22年5月学科試験合格、22年9月FP協会実技試験 受検、22年11月に1級FP技能士取得。 資料などリンクまとめ:https://lit.link/minimalgblog

3.

目次 1. 具体と抽象とは 2. 3. 4. 5. 具体⇄抽象トレーニング 抽象化具体化のプロセス 過去問の共通点と相違点を見つけよう 学科試験の知識は実務でも役立つ!

4.

おすすめ参考書籍 「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 (PHPビジネス新書) 細谷功著 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (新潮新書)森博嗣著

5.

具体⇄抽象とは 抽象 女優 抽象 抽象化 =要するに 抽象:シンプル・情報量が少ない・要約 応用できる・範囲が広い集合(概念)・長期的な視野 ロジックやプロセス・セオリー・無機質 具体化 =例えば 共通する構造・似ている点・法則性・一般化 広末涼子 吉永小百合 北川景子 安藤サクラ 具体 具体 具体 具体 具体 具体:複雑・情報量が多い・現実的・オンリーワン 特殊・範囲が狭い個別(実体)・目の前こと(近視眼的) 色付き有機的 ・実験データ

6.

具体⇄抽象とは(2) この薬は効く(仮説や結論) PDCA理論 抽象 抽象 理論 理論・法則 具体化:帰納的 アプローチ 抽象化:演繹的 アプローチ 具体 テキスト の知識 実務・実践 実験 PDCAを実際に回す 二重盲検試験 過去問

7.

具体⇄抽象トレーニング 抽象 論点・公式・理論・法則 解法プロセス 抽象化:共通点 具体化:相違点 抽象:一言でまとめる(情報量が少ない) 抽象化のメリット➡記憶容量を節約できる! たくさんの新しい問題に応用できる! 抽象化➡共通点・法則を見つける 余計な情報をカットして整理する 具体化➡違いを明確にすること 情報量や経験・知識が必要 過去問1 過去問2 過去問3 具体 具体 具体 本番試験(新作) 具体:現実の問題、実際の過去問、情報量が多い 具体的なイメージ、わかりやすい … 具体 具体

8.

具体⇄抽象トレーニング(2) 利回りの計算問題は全て同じ考え方で解ける 共通する収益の2つの要素とは? 利回り=もうけ/投資額 100 (%) 抽象化:共通点 外貨建て債券 具体化:相違点 外貨預金 利付債券単利利回り

10.

抽象化のプロセス(1)

11.

抽象化のプロセス 事例1:Z=4000万 0.8=3200万円 https://fp1-siken.com/kakomon/2019̲9/47.html (過去問から共通点・法則を見つける) 事例2:Y=5000万 0.8=4000万円 https://fp1-siken.com/kakomon/2018̲1/48.html

12.

抽象化のプロセス (過去問から共通点・法則を見つける) 事例3:2) 地代を支払わず使用貸借契約、届出あり ➡土地の評価額=自用地 80% は 以下の仮説が立てられる 土地の無償返還の届出書あり+地代あり ➡自用地 80% 土地の無償返還の届出書あり+地代なし ➡自用地 100% https://fp1-siken.com/kakomon/2018̲9/41.html

13.

抽象化のプロセス(過去問からの法則化) 詳細な解説:国税庁サイト 貸宅地の評価額 通常の地代あり 地代なし(使用貸 借) 無償返還の届出 書あり 自用地 80% 自用地 100% 借地権の評価額 通常の地代あり 地代なし(使用貸 借) 無償返還の届出 書あり 0円 0円 ➡仮説が正しいことが確認されました

14.

具体化のプロセス(違いに着目) <23年1月応用編> 抽象:公式 引用:'22~'23年版 合格ターゲット1級FP技能士特訓テキスト学科より (中分類の場合) 𝟔. 𝟏 𝟑𝟓 𝟑𝟓𝟎 + + 𝟕. 𝟓 𝟒𝟑 𝟑𝟑𝟕 ×𝟎. 𝟕×𝟏𝟎 𝒙 = 𝟐𝟐𝟓× 𝟑 具体化➡違い応じて適切に 対処する 現実は多様なケースがある

15.

23年1月問64の解答

16.

抽象⇄具体の往復思考を鍛えるメリット(1) – 過去問そのものは情報量が多く覚えきれない ➡抽象化した法則や理論を理解する(記憶の容量節約) ➡問題集の解説ページに短く「一言でまとめる・整理する」 – 過去問演習の意義は毎回同じ正しいプロセス・ロジックで正解を出せている か確認すること ➡記録して見える化する(ミスノートの作成、問題集に書き込むなど) – 具体(過去問)に囚われない(例:斟酌率が0.6だと思い込まないこと!) 抽象化のメリット➡記憶容量を節約できる! たくさんの新しい問題に応用できる!

17.

抽象⇄具体の往復思考を鍛えるメリット(2) • 長期的でメタな視点で考えられる • 論文やレポートを書く際に役立つ • 難しくてわかりにくいものをわかりやすく(抽象→具体) • 大量の煩雑で助長なデータをシンプルに要約できる(具体→抽象) • 既存のアイデアから法則を見つけて、別のビジネスモデルに応用すること ができる➡新しいアイディアやイノベーションのキッカケになる 簡単に言うと、頭が良くなります笑

18.

学科試験の知識は実務でも役立つ! 重箱の隅をつつくような、 細かい数字を覚える必要あるの? ➡お客様の資金繰りのスケジュール のアドバイスをすることもFPの役割 抽象的な概念知識だけではなく、具体的な 正確な日時や数字は覚えておかなくては いけない 〈2023年1月 1級・学科(基礎)〉

19.

ご清聴ありがとうございました!