>100 Views
October 01, 25
スライド概要
株式会社GAIBAKO代表取締役。 ゲーム制作、AI研究、イラスト。
UnityMCPは ゲーム制作を変えるのか テトリス制作による検証実験 株式会社GAIBAKO
自己紹介 株式会社GAIBAKO 代表取締役 生貝遼太(GAIさん) ⚫︎ 事業内容 ・ゲーム開発 ・サイト作成 ・教育事業 ・イラスト制作 メディア掲載、登壇実績 ・ABEMATV,テレビ朝日,日テレnews zero,yahoo news,SHIFT AI, GIGAZINE,ねとらぼ,オートマトン,bizSPA!フレッシュ など ⚫︎ 幼少時代から多くのアニメ、ゲームコンテンツに触れ、エンタメの面白さにハマる。 大学時代は機械情報工学を全般的に学びつつ、数学、情報、工業の教員免許を取得。 SEとして日立製作所に就職し、プロジェクトマネージメントについて学ぶ。 金融系、交通系など多数の分野を経験後、ゲーム制作をするために転職。 龍が如くオンラインや本田翼監修ゲームなど大型コンテンツの制作に携わり、経験を積みゲーム制作会社GAIBAKOを設立。 Crabhouseを制作し、2日で10万DLを記録し、AppStoreランキング1位を獲得。 ムダで楽しいゲームを短期間で制作しつつ、ゲーム制作を行う。 フォートナイトゲームの開発や、PC向けゲーム、スマホ向けゲームなど幅広く自社で完結して開発。 2023年にAIにハマり、AI動画生成や画像生成、LLMでの効率化、最新技術の検証など無駄にいろいろとやりはじめる。 最近はAIをどう活用するかをテーマにして、セミナーや登壇を行う。 アートとAIの共存や、普遍的に使えるAIとの共存的思考が重要と考えている。
検証の背景・目的 Unity、UI操作面倒だな・・・・せや!AIでなんとかならんか??? 検証テーマ: UnityMCPは実用的なのか? 検証方法: テトリス制作で実証 判断基準: 本当に動くものができるか?課題は? 本発表の価値: 現実的な評価・期待値調整
Unityはゲームをつくるツールです。こんなんです。
UnityMCPとは Unityを操作できるMCP。 ◆主な機能 U n i t y で 手 動 で 操 作 す る こ と を A I で 操 作 で き る よ う に な り ま す。 C#ファイルの作成、UIの作成、オブジェクトの管理、コンポーネントの管理、アセット の 管 理 な ど。 エ ディ タ ー の 制 御 も で き ま す。 す ご い 。 ◆主要実装版 ・isuzu-shiranui版: v1.0、機能豊富だが環境依存 ・ j u s t i n p b a r n e t t ( ジャ ス ティ ン ・ バ ー ネ ッ ト ) 版 : 安 定 性 重 視 、 実 用 的
検証設計・実験条件 とにかく使ってみよう。 ・課題設定: テトリス制作をAIに丸投げ ・実験条件: 人間は最小限介入/AI完全委託 ・使用ツール: UnityMCP(両Ver) Claude sonnet4 Unity6 ・評価軸: 完成度、所要時間、発生問題
実験結果:時間と労力の現実 総所要時間: 約1時間(試行錯誤含む) 試行回数: 複数回失敗→成功へ 完成物: 基本機能のみのテトリス 率直な感想: "やっと基礎レベル..." 正直、もっとやってくれると信じてた。 ここまでたどり着くのもちょっと苦労。 最初は1ブロックずつが落ちてくるだけのクソゲーができたり、 落ちたそばから消えていく虚無ゲーができたりした。
MCPについての問題 isuzuさんバージョンでは、オブジェクトの作成時に名前の確定が行な われず、処理が進まなかった。unity6.0でやったからなのか、 windowsだからなのかわかりませんが、とにかく僕は無理でした。 ジャスティンさんバージョンではそこはうまくいったので、MCP側の 設定というか処理の問題かなと。 UnityMCPはいろんな人がリリースしてますが、とりあえずは安定稼働 するジャスティンさんバージョンを使うことをおすすめします。 ここで止まる→
具体的な問題事例 ◆ファイル管理の混乱 ・スクリプトが勝手に削除される ・削除認識がMCP側で齟齬 ◆状態管理の問題 ・ファイル構成の認識ミス ・ヒエラルキー変更齟齬 ◆接続の不安定性 ・連携が途切れる ・トークン量の問題? おまえを使う意味 消すのはいいけどちゃんと管理しててほしい。 (まあプロンプトでどうにでもなるが そこまでやってあげないとダメかーという感じ)
では、どう使えば効果的か まだ無理 ✖ 全部丸投げはNG 現実的 ✔ 要件定義を明確に ✔ 開発範囲を限定 ✔ ステップごとに状況確認、人間の目が必須
UnityMCPでは何をするべきか UI操作をしろ!! ぶっちゃけ、コーディングに関してはCursorとかWindsurf、ClaudeCode、選択肢がたくさん ある。 その中で、MCPでコーディングまでさせるメリットは特に感じない。 一括でできたら当然楽ではあるが、そもそもUnityMCPを使う理由は圧倒的に UI操作の自動化。 ヒエラルキーに大量にオブジェクトを作成するとか、特定のコンポーネントの数値を統一したい とか。 そういう、「大量の手作業」を行うのが一番よいのでは?と思う。
必要なスキルの変化 AI,MCPを使う前提になると、そもそもの必要スキルが変化する。 このへんを踏まえてAIと一緒にゲーム制作をしていくといいんじゃないでしょうか。 ◆従来◆ コーディングスキル デザインスキル ゲームロジック設計 ◆AI時代◆ 「ディレクションスキル」 適切な指示出し・進捗管理 AI限界の見極め 問題発生時の判断力
応援よろしくね!!!!! 実はGAIさんは24000人フォロワーの アーティストです。 Xアカウント(kamibukuro18) qiita記事 「UnityMCPを改めて試す」 FANBOXもやってます。 必ずフォローしてね。 今回の検証結果
株式会社GAIBAKO