1.5K Views
June 12, 22
スライド概要
今どきのアメリカを読み解くキーワードを解説します。
1. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 -
2. PC Terms ② - 社会運動 -
3. 高度情報化社会のキーワード
4. その他のキーワード
I work for EdTech as a software engineer and English composition service as a corrector. I use Japanese and English for communication, and implement web applications in Ruby(Ruby on Rails), Python, JaveScript, HTML / CSS etc. I am happy to share all slides in common presented in the past lightning talk sessions in my company.
今どきのアメリカを読み解く キーワード Composed by Hayato Ishida 最終更新日: 2023 年 10 月 02 日 1
自己紹介 • アカウント名 • @hayat01sh1da • 専攻 • 英語学(マスメディア英語) • 保有資格 • • • • • TOEIC® L&R 915 点 応用情報技術者 基本情報技術者 セキュリティマネジメント IT パスポート 2
職歴 1. SES(システムエンジニア) • • • • 2. システム開発会社 • • • • 3. 自社製品、受託開発のサーバーサイド(Ruby on Rails) 自社製品、受託開発のフロントエンド(HTML5 / CSS3, JavaScript) QA(iOS / Android のネイティヴアプリ) 自社運営技術ブログ執筆 カスタマーサポート向けチャットボット SaaS の自社開発 • • 4. Windows Server 運用・保守 社内アカウント管理 社内セキュリティ業務 通訳(テレビ会議、ベンダー対応、海外スタッフアテンド) 現行チャットボットプラットフォーム運用・保守 新チャットボットプラットフォームの性能検証 EdTech サービス開発 • • • • Web, iOS / Android のネイティヴアプリの API 開発(サーバーサイド) 学校向けデジタル教材開発・改修・問合せ対応 年次高校マスタ情報メンテナンス 進路希望調査機能開発 3
語学・国際交流 • 大学時代 • • • • 英語学ゼミ(マスメディア英語) 国際交流サークル掛け持ち(2 年次) 内閣府系国際交流プログラム 参加(2013 年 - 2016 年) 日本語学の授業の単位取得 • 海外生活 • ワーキングホリデー@オーストラリア(2014 年 04 月 - 2015 年 03 月) • • • 語学学校 ハミルトン島 勤務 St Ives 高校で日本語教師アシスタント • その他活動歴 • • • • • • • 英語で日記を毎日書く(2014 年 04 月 - 現在) Sunrise Toastmasters Club 在籍(2017 年 02 月 - 2018 年 03 月) Vital Japan 勉強会参加(2018 年 01 月- 2019 年 07 月、2022 年 10 月 - 現在) IDIY 英文添削講師 勤務(2021 年 09 月 - 現在) ELSA Speak を使ったスピーキングトレーニング(2022 年 11 月 - 現在) The Japan Times の記事読み・要約・意見記述を毎発行日実施(2023 年 01 月 - 現在) オーストラリアの友人とビデオチャット(不定期) 4
コンテンツ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. はじめに PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 PC Terms ② - 社会運動 高度情報化社会のキーワード その他のキーワード まとめ 参考文献 5
1. はじめに 6
1. はじめに 「今どき」の定義 NHK ラジオ「実践ビジネス英語」講師・昭和女子大学客員教授の杉田敏氏 がゲストスピーカーを勤めた Vital Japan 第 168 回 月例セッション 「現代ア メリカを読み解くキーワードを学ぶ」にて入手した、 2018 年 11 月 10 日 (土)現在の情報。 7
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 - 8
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 Political Correctness とは Political correctness (adjectivally: politically correct; commonly abbreviated PC) is a term used to describe language, policies, or measures that are intended to avoid offense or disadvantage to members of particular groups in society. Political correctness(形容詞としては politically correct で、PC と略すのが通例)とは、 社会の特定の集団に属するメンバーに与えられる侮辱や不利益を回避することを 目的とした、言語・政治・政策を表現するために用いられる用語のことである。 出典: Political Correctness - Wikipedia 9
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 つまり… アメリカは多民族・多文化国家であり、表現の受け取り方がその分多様で ある。 一方の集団では受容される表現も、他方の集団ではタブーであることがあ る。 その禁忌に触れない最大公約数的な表現が PC Terms である。 10
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 元々の表現 PC 表現(Politically Correct Terms) 背景・備考 Ladies and gentleman. Good morning, passengers. (交通機関) Hello, everyone. (スピーチなどの挨拶) 男性と女性以外の社会性を無視してい るため、性差のない表現を使っている。 neuter non-binary 男性・女性以外の補集合を表現する。 2014 年現在で Facebook 上では 58 もの 社会性が選択可能(ABC News 調べ)。 gender-free gender-neuter gender-fluid Oxford English Dictionary には genderfree は掲載なし。 he she xe ze 現代英語の人称代名詞に唯一残ってい る男女の性差を排除するため、未知を 意味する x や z でマスキングしている。 they e.g., Each child played with her or his parent. → Each child played with their parent. `every ~` や `each ~` のような単数名詞 を he / she または she / he ではなく、 性差のない they で受ける用法。 11
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 元々の表現 PC 表現(Politically Correct Terms) 背景・備考 Mr. Mrs. Miss Ms. Mx. 性差をマスキングした敬称。 相手が望まない敬称で呼んだことで訴訟になった実 例がある。 foreign e.g., foreign students → international students 人を修飾すると排他的なニュアンスを持つ。 ただし、無生物の ‘foreign minister’「外務大臣」、 ‘foreign exchange’「外国為替」、‘foreign reserve’「外 貨準備」などは例外。 chairman chairperson → chair -person を付けなくても指している内容が自明の場合 は省略されることが多い。 ※ 余談だが、-man という名前の人が改名を認められたケー スがあり。 12
2. PC Terms ① - 社会的性差・生物的性差・多様性 元々の表現 PC 表現(Politically Correct Terms) 背景・備考 anchorman anchorperson → anchor -person を付けなくても指している内容が自明の場合 は省略されることが多い。 actor actress actor 性差と職業の結びつきを排除している。 hero heroin hero 性差と職業の結びつきを排除している。 waitress waitperson, waitron → waitstaff 性差と職業の結びつきを排除している。 coed student coeducation の略語で、「共学校の女子生徒」のこと。 接頭辞 co- から分かるように「男子学生と一緒に教育 を受ける」という、あたかも女性が男性に付随する存 在であるかのような意味合いがある。 13
3. PC Terms ② - 社会運動 - 14
3. PC Terms ② - 社会運動 元々の表現 PC 表現(Politically Correct Terms) global warming climate change slow children slow down the disabled the handicapped 代替表現未定 背景・備考 地球の気温上昇は人間の仕業ではなく、 自然現象だと主張する政治的な力が働 いている。 道路標識で「子どもが通るので徐行せ よ」の意味。 slow の形容詞には「のろまな」という 侮蔑的な意味があるため是正された。 しょうがい者の政治的文脈での適切な 呼称は未だ議論の中。 15
3. PC Terms ② - 社会運動 元々の表現 PC 表現(Politically Correct Terms) 背景・備考 Negro → black → Afro-American → African American → colored people people of color 黒人を差別する N-word は絶対に口にしてはな らない(F-word より危険)。 2018 年、アメリカ人ジャーナリスト・政治コメ ンテーターのメーガン・ケリー氏は Blackface comments 事件によって NBC を解雇され、それ までの輝かしい経歴は一夜にして散った。 flip chart easel flip はフィリピン人の別称。 Christmas party office party キリスト教徒にとってのクリスマスだけではな く、ユダヤ教のハヌカも重要な行事であるため。 Oriental Chinese 中国人に対する差別表現。 Jew Jewish person ユダヤ人に対する差別表現。 日本人にとっての Jap に等しい。 16
4. 高度情報化社会のキーワード 17
4. 高度情報化社会のキーワード 表現 意味 friend 動詞は befriend だが、SNS 発祥の unfriend の対義語として名詞が動詞化したもの。 それに倣ってか、like ↔ unlike, ↔ star ↔ unstar, flag ↔ unflag のような、打消しの接頭 辞 -un を付けた対義語が誕生した(語彙が消滅しない以外は Nineteen Eighty-Four の世界 と同じ発想)。 ghosting SNS 等から忽然と消え音信不通になること。 catfish 人目を引くために SNS に不愉快で不適切な内容の投稿をすること。 YouTube 上で悪名高いバイトテロ動画などはまさにこの好例。 本来は「ナマズ」のこと。 転じて、他人に詐欺を働くために自分の素性を隠して他人になりすます人を指す。 always-on SNS 上で常に Active 状態であること。 trolling 18
4. 高度情報化社会のキーワード 表現 意味 text-neck スマホを見る際の首を下に傾けた姿勢を取り続けることで首が曲がること。 日本語で言う「ストレートネック」。 Instagrammable 日本語で言う「SNS 映え」。 FOMO JOMO couch-potato Fear Of Missing Out 最新の情報への落後や機会損失に対する恐れを意味する。 Joy Of Missing Out FOMO の実質的な対義語。 能動的に受け取る情報をコントロールし、日常生活の喜びを取り戻そうとする動き。 TV を見ながらポテトチップスをつまむことだが、近年は TV を見ることも少なくなっ たため、ほとんど死語となっている。 19
5. その他のキーワード 20
5. その他のキーワード 表現 意味 gender-neutral gender-fluid transgender が身体の性と認知上の性の不一致を表すのに対し、 「全性愛」という性差を超えてあらゆる他者に魅力を感じる人々のこと。 「銃乱射事件」のこと。 かつて郵便局で頻発したことに由来するが、最近では学校を始めとする公共の場 go postal 所で起こるようになった。 → Run, Hide, Fight まずは逃げ、その時間がなければ隠れ、最悪の場合は戦うことで事態に対処する ことからこのように呼ばれるようになった。 老後の認知症のこと。 老夫婦は互いを Darling や Honey のように呼び合う。 senior moment 第三者には甘美に映るが、実際はお互いの名前を思い出せない状態である。 21
6. まとめ 22
6. まとめ 1. ポリコレ問題は個人的にはいささか敏感になり過ぎと思うところはある が、どこに地雷が埋まっているか分からない。「知らなかった」で済ま ないので、この類の情報はある程度キャッチアップしておいた方がいざ という時自分の身を守ってくれるはず。 2. Web 2.0 から Web 3.0 に移行しつつある(もうした?)今、続々と新語が誕 生する可能性がある。後ろ指指されて時代遅れ扱いされないように、あ る程度はキャッチアップしておいた方が良さそう。 23
7. 参考文献 24
7. 参考文献 • Vital Japan 第 168 回 月例セッション 「現代アメリカを読み解くキーワードを学 ぶ」 • 最終アクセス日: 2022 年 06 月 12 日 • Political Correctness - Wikipedia • 最終アクセス日: 2022 年 06 月 12 日 • Megyn Kelly Fired From NBC For Blackface Comments; Makes Off With $30 Million • 最終アクセス日: 2022 年 06 月 12 日 25
EOD 26