pitching_mechanics_qiita_#1

133 Views

November 07, 25

スライド概要

Qiita記事「投球の力学メカニズム」(https://qiita.com/skill-vis)をスライドにまとめました.

profile-image

スポーツ工学,バイオメカニクス,SkillVis

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

 物理で解き明かす投球のメカニズム 1.ボールが回転する本当の理由 Qiita記事「投球の力学メカニズム(1)〜(6)」を解説 参照: https://qiita.com/skill-vis 本日のゴール: バックスピンが"自然に"生まれるわけを理解 ボールも振り子 回転するきっかけは力の最大化 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 1

2.

投球の不思議 親指の離脱がボールの回転やリリースを促す? 指で押すから,ボールは回転する? 親指の離脱 親指を離すだけで回る,リリースする? 回転軸はどのように定まる? 身体の"振り"とボールの回転はどうつながる? Scientific Reports, 15, Article number: 9514 (2025), T. Ymaguchi et al. Impact of slip distance between fingertips and ball on baseball pitching performance under different friction conditions 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 2

3.

リリース前になにが起きている?:回転制御フェーズ 回転制御フェーズとは 約140km/hのストレートの例 回転制御フェーズ=「回転力を与え始める〜回転が始ま る〜リリース」の一瞬(約15〜20ms) この間に球速+回転数が一気に伸びる(〜30km/h増、〜 2000rpm達成):ほぼ制御不能 回転制御フェーズ 力の向きの変化と転がりの両立がカギ ヒント トルク発生前に飛翔方向と回転はほぼ決まっている.バックスピン は,すでに力学的な準備が整った「結果」にすぎない. 良い投球は,トルク発生前の準備が大切 バックスピンフェーズ リリース トップスピンの勢いを 殺すフェーズ スピン開始=母指離脱 ボールの移動と回転制御不能 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 3 トルク発生 ボールの挙動は,ト ルク発生前に定まる

4.

理解の第一歩:ボールも振り子と思え! ポイント: 力の作用点 加速中,ボールが手を押す.「力の作用点=接触点」と考える 力の作用点=接触点 ボールを,接触点からぶら下がる「振り子」と考える 親指 ボールが手を押す メモ ボールの回転は,スピン回転が起きているとき接触点が1箇所なの で,そこを回転軸と考えた振り子とみなせる. 手とボールの一体化 手+腕:振り子 ボール=振り子 肩 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 4

5.

振り子の加速原理:根元側は反対方向へ加速する ポイント: 反対方向 振り子の回転運動:先端と根本の加速度は反対向き 力の作用点 根元側を投球方向に加速すると,先端(ボール)は後方に加速 根元側 根本側:前方(=投球方向)加速=バックスピン,後方加速 =トップスピン 先端側 メモ 根元側を,加速させたい振り子の方向(順方向)と反対方向へ加速す ることで振り子が順方向へ加速する. 順方向 先端側は根元側の加速方向と反対側に加速する 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 5

6.

ターニングポイント:投球方向に押す力の最大化 ポイント: 回転制御フェーズ 力最大化前 力最大化前:トップスピン・モーメントが発生するが,ボール と手が一体化(手がストッパー) 投球方向の力:減少 投球方向の力:増加 回転制御フェーズ:投球方向の力が減少するが,向心力は増加 回転方向成分=0 回転制御フェーズ:投球方向の力が減少によって,力の方向が 回転方向成分発生 下向きに変化し,バックスピン・モーメントが発生 メモ 加速中,ボールが手に張り付くため、ボールは手の中に収まったまま. ボールは親指から離れない. 向きの変化 親指を離したり,指でボールを能動的に押すから回転するのではない. ボールに作用する力 投球方向の力の最大化以降に,スピンは「自然に」発生する. ボールに作用する力 向心力 向心力 投球方向の力の大きさの変化が,力の方向の変化を引き起こし,スピンが自然に発生 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 6

7.

回転制御フェーズのおさらい ポイント: トルク発生 スピン開始=母指離脱 トップスピンの勢い を殺すフェーズ 回転力発生:ボールに作用する力最大 力最大 バックスピンフェーズ トルク最大 バックスピン開始:ボールに作用するトルク最大 減少すれ ばよい 回転制御フェーズ:回転力発生〜リリース メモ 生 ク発 トル ボールリリースのきっかけは,ボールに作用する力の最大化. その後減少することで,バックスピンは自然に始まる. 最大化すればよいだけ.手先を止める必要はない. スピンのきっかけは,スピン開始の約10ms前に始まっている. ボールに作用する力とトルク 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 7 リリース

8.

ボールは指の上を「転がる」 ポイント: 示指と中指 回転制御フェーズでは,ボールは指先の上を"転がる" 投球方向の力 力の作用点(押す代表点)は,絶対座標系ではほぼ一定 転がす 「転がり」だからこそ,球速と回転数を同時に伸ばせる 摩擦力 メモ 回転制御フェーズはわずか15〜20msの一瞬.その間に,指上で少しで ボールの移動と回転 も「転がり」続けることで,ボールを押し続けられる. その位置がそれると,いわゆる「抜け」が発生する.抜けは「力の作 用点」の位置でわかる. 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 8 力の作用点

9.

ボールに作用する力と力の作用点の変化(動画リンクあり) 回転制御フェーズ:力の作用点の位置はあまり変化せず,ボールは指先の上を「転がる」 ボールに作用する力(青:太実線)とトルク(三角形の面積) 投球方向 向 方 球 投 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 9 真横から見た力とスピントルク 右斜め後方から見た力とスピントルク

10.

ポイント 「母指(親指)を離す→回転開始」は正しくない 回転制御フェーズ 加速期 力の作用点 力の作用点 指で能動的にボールを押すことで回転するわけではない 母指離脱は結果であって,原因ではない 母指 母指 なぜ,このような制御方法? ボールが手を押す 手関節まわりの筋力がボールを加速するには弱すぎる. 身体から指先に伝わる力が動力源だから 振り子の自然な回転 メモ 加速中,ボールが手に張り付くため,ボールは手の中に収まったま ま.ボールは親指から離れない.力の向きが変わると自然に離れる. 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 10 手とボールの一体化

11.

まとめ バックスピンは「親指を離す」からではなく力の向きの変化で始まる 次の一歩:腕も振り子 バックスピンは,振り子の自然な回転 ボールの回転は,ボールを振り子とみなし,接触点 (作用点)の運動で制御される ボールの移動と回転の本質は回転制御フェーズの「転がり」 作用点の運動は,腕を振り子とみなし,肩関節の 並進運動で制御される 力の作用点が絶対座標で移動しないことで「転がる」 肩関節の運動は,体幹と下肢の運動で制御さ れ,地面反力のピークと肩関節は連動する 「転がり」で球速と回転数を同時に伸ばせる 腕の振り子の制御も,ボールと同じ原理 覚えておきたい 「ボールに作用する力」こそがボールの回転の本質.腕の振 り方によって,そのタイミングも含めて制御される. 投球の科学:ボールが回転する本当の理由 11