今年自分が行なった外部活動について振り返って学んだことと、今後何やるかについてまとめてみた

115 Views

November 12, 25

スライド概要

20251112 JAWS-UG初心者支部_振り返りLT スライド

profile-image

都内で SIer やってます/クラウドエンジニア / AWS, Azure, OCI / Java, Python, Next.js, Unity / 2025 Japan All Certifications Engineer

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

今年自分が行なった外部活動について振 り返って学んだことと 今後何やるかについてまとめてみた 鈴木絢斗(インフラ金木)

2.

目次 - 自己紹介 - 今年立てていた目標 - 本日までの結果 - 学んだこと - 今後 - まとめ

3.

自己紹介 - さくら情報システム株式会社所属 鈴木絢斗 - Twitter は「インフラ金木」 という名前でやってます - 普段は AWS / OCI 設計構築 たまにオンプレも触っています - 2025 All Cert

4.

今年立てていた目標 資格取得や与えられた業務遂行ももちろん大事、素晴らしい そこで得たものをさらに活かせないか? → インプットだけに寄りすぎず、アウトプットする機会も増やそう

5.

今年立てていた目標 - 技術記事を投稿することで、文章でアウトプット(目標 : 5件) - LT などで発表することで、喋りでアウトプット(目標 : 5回) - イベント参加だけでなく、自分で主催することで 自分のインプット/アウトプットのみならず 誰かのインプット/アウトプットの機会創出

6.

本日までの結果 - 技術記事 - 自分主導でやったこと - zenn 記事 : 4件投稿 - 社内で Builder Cards 会を開催 - 作成中のもの : 2件 - 月1 で SAA 対策勉強会実施 - LTなど発表関連 - LT 発表 : 2件(当LT含む) - 現在予定されている LT : 2件

7.

学んだこと - 言語化の習慣ができた - 自分が触れた技術について改めて振り返りを行い、理解を深められる - 案件での出来事をそのまま書くことはできない (守秘義務的な意味で) → 「どこまでをぼかして書くのか?」を考えるため 「抽象化」する機会が増えたと思う - 企画運営という正解の無いものへの姿勢 - 開催は意外とできる、しかし継続が難しい - 参加者が参加したいと思う内容作り - 業務優先はもちろんだが、それにより企画倒れしないための計画づくり

8.

今後 - 記事、発表などのアウトプットは丁寧に書きつつも 頻度も増やせるようにしていきたい - 自分が開催側のイベントは社内だけでなく 社外でもやってみたい

9.

まとめ - 立てた目標に対する達成率は約 70%ほど - 記事、発表などのアウトプットは言語化の習慣形成という面で良さそう - 今後もアウトプットの量、質、範囲を少しずつ大きくしていきたい