Liberal arts No 25

3.7K Views

May 16, 23

スライド概要

第25回リベラルアーツ研究会で使用したスライドです.

profile-image

岐阜大学大学院医学系研究科脳神経内科学分野 教授

シェア

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

第25回 医学生のための リベラルアーツ研究会 理系のみんなに必要な「文系とアートの力」 について考えたい 岐阜大学 脳神経内科学分野 下畑 享良

2.

課題図書から分かること ① 海外でも,文理の区別はある? ② 日本の明確な文理の区別はどの ように決められたのか? ③ これから求められる人材は? 「これからの自分の勉強はどうある べきか」を考えるヒントにする!

3.

1.欧米諸国でも文理の区別はあるか? ー 学問の歴史を学ぶ ー

4.

中世以来の大学組織(12-18世紀) 上級学部 • 神学部,法学部,医学部 下級学部 • 文法,修辞学,論理学及び弁証術, 算術,幾何学,音楽,天文学 (自由学芸七科) リベラルアーツ 上級・下級のヒエラルキーはあったが,文理の区別はない

5.

欧米における学問独立の歴史 協会・王権 協会王権 文系的知識は 宗教や王権に 統制され独立 が遅れた 18世紀後半 12世紀 大学 アカデミー 自然科学(理工医)が独立 社会科学が独立 19世紀末 人文科学が最後に独立 15-16世紀 17世紀 錬金術や 自然魔術の後継 19世紀 フンボルト教育改革 実験教育制度とその弊害 タコツボ化(専門知識ばかり知っている) Scientist(自然科学ばかりしている人)

6.

20世紀後初め,理系文系に似た 2つの教育法が提唱された 理・工・数学(STEM) science, technology, engineering and mathematics 人文社会科学(HSS) humanities and social science

7.

理系・文系の根底には 「人間」に対する2つの姿勢がある! ① 「人間」をバイアスの源(誤りを生む源)として 捉える傾向 → 自然科学(理工系) ② 「人間」を価値や意味の源泉と捉える傾向 → 人文社会科学(人文社会系) つまり「人間」を突き放すか引き寄せるかの違い

8.

欧米でも2つの分類による 学問の分断が問題になっている

9.

ただしSTEMと理系は似て非なるもの STEMは単に特定の科目を重点 的に学ぶことを指すのではなく, シナジー効果によりそれらの 領域における学びをより活性化 しようという試みを含む (子供から開始可能な教育)

10.

小括1 • 西洋では歴史的に,理系・文系の区別は明らか ではない. • 近年,STEMおよびHSSという教育が出現した. • 両者の根底には「人間」に対する2つの姿勢が あり,そのベクトルは反対を向いている.

11.

2.日本の学問はなぜ2分されたか? その結果,何が起きたか?

12.

18-19世紀,西洋の学問の輸入が始まる • オランダ「蘭学」 → 英仏「洋学」 • まず医学を含む自然科学の輸入 • 西洋人の「理を窮める」姿勢 → 窮理という考えかたが伝わる • 引き続いて,思想・哲学が 輸入される 華岡青洲 活物窮理 生きたもののなかに真理があるから, 深く観察して患者自身や病の特質を 見極めなければならない

13.

欧米学問の体系的な受け入れと「科学」 • 明治時代,「専門分化」した学問 に馴染みのなかった日本では, 洋学の「専門分化」に驚いたが, 結果的に取り入れた. • 西周は,scienceを「分科の学」 =「科学」,つまりばらばらに 分かれた学問と訳した. • 「心理上学」=文化系科目, 「物理上学」=理科系科目と 呼ぶことを提案した. 西 周(にし あまね)1829-1897 哲学者・啓蒙思想家

14.

文理の2分は政策として行われた! • 1910年代,欧米列強との争いの中で,法学と工学の 実務家育成が急務であった.このため大学入試で, 文理に2分する方式が定着した. • 第二次世界大戦時には兵器開発研究のため理系が 重宝された(文系学生は学徒動員の標的にされた) • 戦後も経済成長のために,「科学技術」の重要性は 叫ばれ続け,理系は優遇された.

15.

その後,国立大学理系学部の 優遇が始まる • 1960年,岸信介内閣の松田竹千代 文部大臣 「国立大学の法文系学部を全廃し, 国立大学を理工系一本槍とし,法文 系の教育は私学に委ねるべし」 • 各界の猛反発を受け実現しなかっ たが,その後,理工系学部の定員は 大幅に増加した.

16.

2015年文科省通知に伴う 「文系学部廃止」論争と現状 国立大学教員のほぼ3/4 が理系.教育学・教員養 成系を除いた文系教員 は1/10. 文系廃止に至らなくと, 不均衡は顕著な状態!

17.

理系偏重を招いた複数の要因 高度経済 成長のた めの「科学 戦争のた めの「選択 技術振興」 と集中」 国立大学 法人化 理系中心に「選択と集中」 による変革が行われ, 文系は取り残された ①資金獲得 ✕ ②イノベーション ✕ ③グローバル化 ✕ 「理系は役に立ち,文系は役に立たない」という通念が蔓延

18.

理系偏重の日本の科学の凋落 中国の科学論文シェア 急上昇.米国と「2強」 日本は上位5位以内の 研究領域の数が約20年 前に比べ激減,3位が 151領域中2領域だけ! 2019.5.6 毎日新聞

19.

「選択と集中」政策が原因のひとつ

20.

理系を補完する「文系の知」が必要 理系(目的遂行型) • 与えられた目的に対して 「最も役に立つ」ものをつくる • 短期的に答えを出す力 文系(価値創造型) • 「役に立つ」ことの価値の 変化を予見したり,先導する • 長期的に答えを出す力 東京大学大学院情報学環教授 吉見俊哉

21.

私達にとって豊かな生活,幸せとは何か? ドラえもん22巻「しつけキャンディー」

22.

文理はどこに向かうべきか? • 文系・理系のような「二つの文化」があること自体が 問題なのではない. • 両者の対話の乏しさこそ問われるべき(タコツボ化し た学問,他分野へのリスペクトのなさ). • 個々の専門化した研究が単にタコツボ化しないため に,価値の変化を見定める能力が必要ではないか.

23.

小括2 • 文系の知は,「既存の価値や目的の限界を見定め, 批判・反省することにより新しい価値を創造する知」 であり,理系の知と補完的関係がある. • 日本の科学の回復のためには,「選択と集中」政策 を改めること,文系・理系の「二つの文化」をクロスト ークさせること(そのための戦略的な文系支援)が 必要である.

24.

3.これから求められる人材は?

25.

世界で求められているSTEAM人材 アート/デザイン思考 社会的,環境的課題が経済成長と同等の重要性を持ち, そのために世界中の知性が動員される時代が来る.

26.

これからの教育の目指すものは? 従来型教育 STEM→STEAM教育 知識の習得 問題解決能力の習得 各教科が独立 複数の教科を俯瞰的に学習 教師が主体 学習者が主体 暗記重視 プロジェクト学習型 社会に適応できる人間を育てる 社会を変革できる人間を育てる 文系は「人文」を,理系は理数 工を学ぶ すべての人が,STEMないし STEAMを学ぶ 工業社会(Society 3.0) 情報社会(Society 4.0)→ 超スマート社会(Society 5.0)

27.

• すぐ役立つことはすぐ役にたたなくなる. 今の時代すべての科学技術は5年で陳腐 化してしまう.だから私たちが教えるのは, すぐに役立つ技術や最先端の科学ではな く,「学び続け,研究をする姿勢」そのもの なのだ. • 21世紀版のノブレス・オブリージュを模索し ていかなければならない.そこで基本とな るのは「人の痛みがわかる」という共感力, つまり恵まれない人がいる,苦しんでいる 人がいることへの認識だと思う.

28.

医学部教育で必要なエンパシー Association of American Medical Colleges on the Medical School Objectives Project 「医学部教育においては利他的な医師を育てなければならない」 医師は思いやり(compassionate)を持ち,共感的(empathic)でな ければならない. American Board of Internal Medicine 卒後教育に不可欠な要素として,人間性とempathyを涵養すること が重要.

29.

シンパシーとエンパシーの違い この理解が重要である! シンパシー(sympathy) エンパシー(empathy) 本質 誰かをかわいそうだと 思う感情 他者の感情や,経験などを 理解する能力 対象 • かわいそうだと思う 相手 • 共鳴する相手 • 共鳴する相手とは限らない • 好ましく思わない相手に 対してさえ,行うこともある 行動 相手に対する感情に 基づく行動 その人の立場であればどうす るかという知的作業

30.

しかし医師は患者への共感において AIに圧倒的に負けている 米国でソーシャルメディアReddit/AskDocsにおける患者さんからの質問に対する回答を比較 JAMA Intern Med. 2023 Apr 28. doi: 10.1001/jamainternmed.2023.1838

31.

未来の医療は目前! 医師にしかできない仕事が求められる ジェネラリスト医療用 AI(generalist medical AI; GMAI) 大量の異なるデータ を組み合わせて処理 し,柔軟に解釈する ことができる! Nature. 2023 Apr;616(7956):259-265

32.

なぜアート(美意識)が必要か? • 「サイエンス」で導き出された答えは 万人が行き着くもので,差別化ができ ないが,「アート」で導き出されるスト ーリーや世界観は コピーされない. • システムの変化に現行のルールは 追いついていない.美に対する感覚 (=広い教養)は良い判断,即答でき る判断をするために必要.

33.

美意識を鍛える方法 絵画を観る • 観察力を向上させる → 観察力は医学の基本 哲学に親しむ • 「常識にとらわれず問題に向き合う態度」と「思考プロセス」を 学ぶ 文学を読む • 物事の本質について考える力を磨く 詩に触れる • 人の感情を揺さぶる言葉の力を磨く

34.

観察力を鍛える(visual thinking strategy) カラヴァッジョ「聖マタイの召命」 ここはどこ?それぞれどんな人?これから何が起きる?

35.

偏差値は高いものの美意識が低い人の共通点 オウムの信者たちと語りあって, かれらがまったくと言っていいほど 文学書に親しんでいなかったことに 気づかされた。かれらは「美」を知ら ない。仏教のなかに鳴り響いている 音色を聴きとることができない。 言葉の微妙なニュアンスを汲みとり 真贋を見ぬいていく能力も、洞察力 もなかった。

36.

自分が絵画・哲学・詩に関心をもった きっかけの本 海外のエリート養成では,まず「哲学」が土台にあり,その上で 功利的なテクニックを身に着けさせるのに対し,日本では土台となる 部分の「哲学教育」がすっぽり抜けおちている

37.

小括3 • 次世代を支えるリーダーは,理系や文系といった枠組 みからは生まれてこない.「社会を変革できる人材」 「人間のために何かを生み出す人材」の育成が求めら れている. • 医師として,患者への共感(empathy)を身につけるた めにもアートは必要である. • アートを身につけるため,絵画を観て,哲学に親しみ, 文学を読み,詩に触れてほしい.

38.

次回(9月4日)の課題 自分の好きな詩を見つけて朗読・紹介すること!