2025年度就職状況

1.6K Views

August 29, 25

スライド概要

profile-image

化学の研究してます。

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

大阪大学工学部 女子卒業生の就職状況 例年8月開催の「女子高生のためのオープンキャンパス」にて 本学女子学生の卒業後の進路について説明しています 今年度も最新(2025年3月卒業生)の集計データを元にまとめました 2025年8月8日 大阪大学工学部・男女共同参画WG 資料作成: 大阪大学 大学院工学研究科 マテリアル生産科学専攻 (工学部応用理工学科) 宮部さやか

2.

本発表のポイント ⚫ 大阪大学工学部・工学研究科の就職動向は 男女ほぼ変わりません ⚫ 工学系女性の需要が非常に高まっています

3.

大阪大学工学研究科・工学部要覧 より はじめに • 阪大工学部 には どれくらい女子学生がいる? 工学部女子学生比率の推移 (2011-2025) 15 2025年度:工学部学生3599名中 女子学生は531名(14.8%) 女子学生数、割合とも年々増えています 女子学生比率[%] 14 13 12 11 10 5年間で 78名増 10年間で135名増 13年間で167名増 9 8 2010 2015 2020 年度 2025

4.

大阪大学工学研究科・工学部要覧 2025より 工学部・工学研究科の構成 ) ) 4年 ( 生 物 工 学 専 攻 3年 電子情報 工学科 電 情 気 報 電 通 2 子 2 信 コ工 コ工 ー学 ー学 ス ス ) 大 学 院 工 学 研 究 科 の 専 攻 2年 応用自然 応用理工 学科 学科 機 応 バ 物 応 マ テ 械 用 イ 理 用 リ 工 化 オ 工 物 テ ア 学 学 ク 学 理 2 ル ノ 学 コ生 ロ ー産 ジ ー ス科 学 学 応 機 物 用 械 理 化 工 学 学 学 系 専 専 専 攻 攻 攻 ( 1年 ( 工 学 部 の 学 科 ・ 学 科 目 マ テ リ ア ル 生 産 科 学 専 攻 電 気 電 子 情 報 通 信 工 学 専 攻 本資料では、大学院の就職先データを、各専攻とリンクする学科に読み替えて示していますが ビジネスエンジニアリング(BE)専攻は複数の学科と連携しているため、個別に示しています 環境・エネルギー 工学科 環 エ ネ 境 ル 工 ギ 学 ー 量 子 工 学 環 境 エ ネ ル ギ ー 工 学 専 攻 地球総合 工学科 船 社 建 舶 会 築 海 基 工 洋 盤 学 工 工 学 学 地 球 総 合 工 学 専 攻 ビ ジ ネ ス エ ン ジ ニ ア リ ン グ 専 攻

5.

大阪大学工学研究科・工学部要覧 より 阪大工学部・学科別の女子学生数 2011-2025年度 500 女子学生数は 応用自然、地球総合が その他の学科でも 増加の傾向が みられます 2011年と比べると、 地球総合 +19% 環境・エネ +21% 電気情報 +123% 応用理工 +51% 応用自然 +55% 女子学生数 [人] 比較的多いですが 400 300 200 100 93 81 38 22 40 20 55 47 89 47 25 41 93 48 25 44 98 50 29 39 179 156 159 168 164 99 97 97 47 47 48 34 34 34 46 53 57 190 194 187 0 年度 94 96 49 48 32 31 67 74 101 地球総合 46 環境・エネ 49 電子情報 83 応用理工 117 118 114 54 55 48 52 26 28 33 37 83 111 82 79 73 242 202 204 216 223 221 224 応用自然

6.

大阪大学工学研究科・工学部要覧 2025より 阪大工学部・学科別の女子学生数・比率 2025年度 • 女子学生の比率が比較的高いのは 学科 応用自然 応用理工 電子情報 環境・エネ 地球総合 応用自然、地球総合 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 女子 全体 1年 71 225 26 249 17 194 9 78 21 120 2年 56 217 19 248 12 163 13 76 25 119 3年 61 222 16 255 11 174 13 78 29 120 4年 54 273 22 327 9 221 11 93 36 147 合計 242 937 83 1079 49 752 46 325 111 506 • 応用理工、電子情報は 比率としては少ないですが、 阪大・工は学科の規模が大きいため それなりの人数はいます • 授業を受けるクラス内で人数が少なくても 女子だから大変ということは ありません ※(阪大に限らず)高校で物理が好きだった女子は多彩な分野・学科 から進路を選択しているのに対し、物理好き男子は機械・電気系に 26% 8% 7% 14% 集中する傾向があり1、男女比にはこのことも反映されているようです 1 参考:平成 27 年度経済産業省・産業技術調査事業「産業界の人材ニーズに応じた理工系人材育成のための実態調査 」抜粋、小学・中学・高校段階での影響についての調査より 22%

7.

卒業後の進路 阪大工学部 の 大学院進学率は 87.4% (全国平均 工学部 40%) 阪大で学んだ後どのような キャリアを形成しているかを イメージするためには 工学部の各学科を卒業後 大学院のどのような専攻へ 進学しているか、 および大学院修了後の進路情報も 調べておくと良いでしょう 大阪大学 工学部紹介誌 2026より 阪大工学部ウェブサイト>概要>広報・刊行物 からダウンロードできます

8.

阪大工学部 の 就職・進学の割合 • 毎年多少の差はありますが 3年間累積 ( 2022-2024年度卒) 就職・進学準備 1% 男女ほぼ変わりません 2024年度卒 進学するにつれて 女子学生の比率が高くなる 帰国・その他 1% 傾向にあります 就職 進学による女子学生割合の推移 (2024年度) 12% 30 818名 女子 358名 進学 86% 女子学生比率 [%] 工学部 工学部 全体 24.4 25 20 15 14.1 16.7 10 5 0 学部 全国平均 工学部 全体40%、女子36% (令和6年度3月卒大学院進学率) 大学院前期課程 大学院後期課程 (修士) (博士)

9.

工学部女子の就職業種分類 女子:2015-2024年度 累計 工学部全体:2024年度 • 選択する職種にも あまり男女差はありません • 製造業(メーカー) へ就職が最も多く 例年 3〜5割※ • 学部では、 大学院に比べると 公務員、サービス業、 文系就職の割合が やや高い傾向 金融・流通・不動産・ その他 サービス業 3% 12% 金融・流通・不動産・ サービス業 11% その他 1% 技術系サービス 6% 公務員 6% 運輸・郵便 6% ※学部卒は就職する人数が少ないため 統計データには毎年ばらつきがあります 情報通信 13% 工学部女子 技術系サービス 7% 製造業 37% 2015-2024年度 141名 エネルギー 5% 建設業 15% 公務員 5% 運輸・郵便 2% 工学部全体 情報通信 19% 2024年度 59名 建設業 13% 製造業 39%

10.

工学研究科・博士前期課程(修士課程)の 就職・進学の割合 2024年度修了 • 前期課程修了後 多くの学生は 就職を選択 帰国・その他 3% 進学13% (研究科全体:例年 約85%) • 博士後期課程進学率は 女子の方が高い 2024年度:博士後期課程 在学生595名のうち女子は145名 (24.4%) 進学による女子学生割合の推移 (2024年度) 帰国・その他4% 30 全体 2024年度 825名 就職 86% 工学研究科 女子 2024年度 146名 就職 84% 24.4 25 女子学生比率 [%] 進学 10% 20 15 14.1 16.7 10 5 0 学部 大学院前期課程 大学院後期課程 (修士) (博士)

11.

工学研究科・博士前期課程の 就職業種分類 女子:2015〜2024年度修了 累計 研究科全体:2024年度修了 • 選択する職種に 男女差はほとんどありません 技術系サービス 金融・流通・不動産・ 5% サービス業 教員 5% 1% 官公庁・試験研究機関 1% 公務員 1% ただし、毎年建設業は女子の方が割合が高くなります 金融・流通・不動産・教員 技術系サービス 7% サービス業 7% 1% その他 1% その他 1% 運輸・郵便 3% 情報通信 6% 工学研究科 女子 公務員 1% 運輸・郵便 4% 情報通信 11% 建設業 5% 工学研究科 2024年度 711名 エネルギー(電気・ガス等)・水道 6% 建設業 14% 製造業 57% 2015〜2024年度 908名 エネルギー(電気・ガス等)・水道 4% 製造業 59%

12.

大阪大学工学研究科・工学部要覧 2025より 工学部・工学研究科の構成 ) ) 4年 ( 生 物 工 学 専 攻 3年 電子情報 工学科 電 情 気 報 電 通 2 子 2 信 コ工 コ工 ー学 ー学 ス ス ) 大 学 院 工 学 研 究 科 の 専 攻 2年 応用自然 応用理工 学科 学科 機 応 バ 物 応 マ テ 械 用 イ 理 用 リ 工 化 オ 工 物 テ ア 学 学 ク 学 理 2 ル ノ 学 コ生 ロ ー産 ジ ー ス科 学 学 応 機 物 用 械 理 化 工 学 学 学 系 専 専 専 攻 攻 攻 ( 1年 ( 工 学 部 の 学 科 ・ 学 科 目 マ テ リ ア ル 生 産 科 学 専 攻 電 気 電 子 情 報 通 信 工 学 専 攻 本資料では、大学院の就職先データを、各専攻とリンクする学科に読み替えて示していますが ビジネスエンジニアリング(BE)専攻は複数の学科と連携しているため、個別に示しています 環境・エネルギー 工学科 環 エ ネ 境 ル 工 ギ 学 ー 量 子 工 学 環 境 エ ネ ル ギ ー 工 学 専 攻 地球総合 工学科 船 社 建 舶 会 築 海 基 工 洋 盤 学 工 工 学 学 地 球 総 合 工 学 専 攻 ビ ジ ネ ス エ ン ジ ニ ア リ ン グ 専 攻

13.

就職業種分類・学科別・男女比較 学科ごとに比較しても、女子学生の選択業種はほとんど全体と変わりません 繰り返しになりますが、女子だから何か特別、ということはないのが現状です 本資料では、次ページ以降に、学科別に女子学生の就職業種について示しますが 実際は全学生向けの進路情報をそのまま参考にして差し支えないと言えます 工学研究科女子 2015-2024年度、10年間累計 応用自然 応用理工 電子情報 環エネ 地球総合 BE 電子情報 環エネ 地球総合 BE 工学研究科全体 2024年度 応用自然 応用理工 ※本資料では、大学院工学研究科の就職先データを、研究科の各専攻とリンクする学科名に読み替えて示していますが ビジネスエンジニアリング(BE)専攻は複数の学科から進学しており、単一の学科に読み替えにくいことから個別に示しています 製造業 エネルギー(電気・ガス等)・水道 建設業 情報通信 運輸・郵便 公務員 官公庁・試験研究機関 技術系サービス 金融・流通・不動産・サービス業 教員 その他

14.

工学研究科・博士前期課程の 女子学生の就職業種分類・学科比較 2015〜2024年度修了 10年間累計 情報 通信 応用自然 製造業 応用理工 製造業 技術系 サービス 製造業 電子情報 製造業 環エネ 運輸 郵便 エネルギー・ 水道 • 地球総合では建設業 その他の学科は製造業への就職が最も多い • 応用自然、応用理工では製造業が7〜8割 • 同じ製造業でもその内訳は学科により異なり 各学科の特色が現れています • 電子情報では情報通信業、環エネではエネルギー・水道関連の 割合も高くなっています • 次ページ以降、各学科の就職先の業種分類をより詳細に示します 地球総合 建設業 BE 情報 通信 製造業 製造業 エネルギー(電気・ガス等)・水道 建設業 情報通信 運輸・郵便 公務員 官公庁・試験研究機関 技術系サービス (技術系コンサルティング等) 金融・流通・不動産・サービス業 教員 その他

15.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 応用自然学科 金融・流通・サービス業 3% 技術系サービス その他 4% 2% 公務員 運輸・郵便 1% 教員 1% 1% 建設業 機械 情報通信 1% 11% 3% ●主な企業名(全体 過去3年間採用実績による主な企業・50音順) エネルギー 2% その他製造業 4% 食料品・飲料 たばこ 飼料製造業 食料品・ 飲料 12% エレクトロ ニクス 2015-2024年度累積 15% 365名 など マテリアル 2% 化学・石 油 39% アース製薬 アサヒ飲料 アサヒビール 味の素 アドバンテック AGC エーザイ 大塚製薬 花王 カゴメ 亀田製菓 キッコーマン キユーピー キリンホールディングス 阪本薬品工業 化学工業 サンスター 製薬 サントリーホールディングス 塩野義製薬 石油・石炭製品製造 シスメックス 印刷関連 資生堂 など 島津製作所

16.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 応用理工学科 技術系サービス 2% 金融・流通・ 運輸・郵便 サービス業 ●主な企業名(全体 過去3年間採用実績による主な企業・50音順) 公務員 4% 2% アクセンチュア 1% いすゞ自動車 エネルギー 情報通信 エヌ・ティ・ティ・データ 2% 4% 大阪瓦斯 川崎重工業 建設業 関西電力 4% その他製造業 京セラ 鉄鋼業 3% クボタ 非鉄金属・金属製品 食料品・飲料 機械 神戸製鋼所 1% 40% セラミックス 小松製作所 2015-2024年度累積 GSユアサ マテリアル セメント 8% JFEスチール 繊維 住友電気工業 化学・石油 など セイコーエプソン 3% ソニーセミコンダクタソ リューションズ エレクト 輸送用・はん用・ ダイキン工業 ロニクス 生産用・業務用 ダイハツ工業 電気・情報通信機械器具 27% など ダイヘン 電子部品・デバイス・ デンソー 機械器具製造 電子回路製造 東芝 113名

17.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 電気情報工学科 ●主な企業名(全体 過去3年間採用実績による主な企業・50音順) 官公庁・試験研究機関 2% 機械 13% 情報通信 29% 2015-2024年度累積 45名 建設業 2% エネルギー 7% マテリアル 4% 化学・石油 2% エレクトロ ニクス 40% アクセンチュア 旭化成 Amazon Web Services,Inc. AGC NTTデータ NTTドコモ 大阪瓦斯 川崎重工業 関西電力 キーエンス クボタ KDDI コナミデジタルエンタテインメント サントリーホールディングス 島津製作所 シャープ 住友電気工業 電気・情報通信機械器具 セイコーエプソン ソニーセミコンダクタソリューションズ 電子部品・デバイス・ ソフトバンク 電子回路製造 ダイキン工業

18.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 環境・エネルギー工学科 ●主な企業名(全体 過去3年間採用実績による主な企業・50音順) その他 3% 金融・流通・サービス業 9% 機械 18% 技術系サービス 6% 官公庁・試験研究機関 2% 公務員 3% 運輸・郵便 2% 2015-2024年度累積 125名 エレクトロニクス 14% 化学・石油 2% 情報通信 10% 建設業 10% エネルギー 14% マテリアル 2% その他製造業 3% 食料品・飲料 2% アズビル アビームコンサルティング アマゾンジャパン AGC ENEOS NTTドコモ 大阪瓦斯 大阪市高速電気軌道 大林組 鹿島建設 関西電力 グーグル 京浜急行電鉄 建設技術研究所 原子燃料工業 サントリーホールディングス シスメックス シンプレクス・ホールディングス 島津製作所 JFEエンジニアリング 住友重機械工業 ダイキン工業

19.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 地球総合工学科 教員 その他 1% 0.5% 金融・流通・サービス業 5% 技術系サービス 9% 官公庁・試験研究機関 1% 公務員 1% 運輸・郵便 9% 情報通信 2% ●主な企業名(全体 過去3年間採用実績による主な企業・50音順) エレクトロニクス 2% 化学・石油 0.5% 機械 マテリアル 8% 2% エネルギー 3% 2015-2024年度累積 202名 建設業 53% 梓設計 石本建築事務所 大阪市 大阪府 大林組 鹿島建設 川崎重工業 関西電力 クボタ 建設技術研究所 鴻池組 国土交通省 小松製作所 ジャパンマリンユナイテッド 商船三井 清水建設 大成建設 大和ハウス工業 高松建設 竹中工務店 東海旅客鉄道

20.

工学研究科・博士前期課程・女子の就職業種分類 ビジネスエンジニアリング専攻 ビジネスエンジニアリング(BE)専攻は複数の学科と連携している ●主な企業名 (全体 過去採用実績による主な企業・50音順) ●主な企業名 ●主な企業名(全体 過去採用実績による主な企業・50音順) (全体 過去採用実績による主な企業・50音順) BE専攻、経営学専攻、両修士号取得者 金融・流通・サービス業 トヨタ 11% 機械 シャープ 11% 技術系サービス 松下電産 8% エレクトロ 東芝 ニクス 富士通 官公庁・試験研究機関 11% 日立 3% 公務員 NTTデータ 3% 2015-2024年度累積 運輸・郵便 武田薬品 3% 住友金属工業 化学・石油 東レ 16% 川崎重工 情報通信 大林組 18% 大阪ガス 食料品・飲料 中部電力 建設業 8% マテリアル アクセンチュア 3% 5% 三井住友銀行 その他製造業 三井住友海上火災保険 3% 新日鉄ソリューションズ コクヨ 38名 BE専攻 修士号取得者 アクセンチュア アビームシステムズ NTTデータ 大阪ガス キオクシア 京セラ クボタ Sun Asterisk シンプレクス ソニー 大成建設 ダイキン工業 中部電力 デトロイトトーマツコンサルティング デンソー 東レエンジニアリング 東京エレクトロン 東京電力ホールディングス 日亜化学工業 日揮グローバル

21.

工学研究科・博士後期課程の進路 2019-2024年度 • 研究・開発を主導できる力を身につけることで より専門性の高い技術開発者・研究者・教員等の職に就いています 製造業 15% その他 26% 建設業 2% その他 18% 製造業 26% 情報通信業 1% 博士後期課程 帰国 8% 博士後期課程 女子 全体 2019-2024年度累積 2019-2024年度累積 帰国 9% 復職(社会人Dr) 8% 159名 起業 1% 特許事務所・コンサル・ サービス業 1% その他の職業 2% 大学等教員 7% 学術・開発研究 機関の研究者 28% 復職(社会人Dr) 15% 特許事務所・コンサル・ サービス業 0.5% その他の職業 3% 起業 0.2% 公務員 0.1% *社会人ドクター:企業で働きながら博士後期課程で研究を行い、博士学位を取得 879名 建設業 2% 情報通信業 1% 電気・ガス・熱供給・ 水道業 1% 卸売業・小売業 (卸売業)0.5% 学術・開発研究機関の 研究者 21% 大学等教員 5%

22.

阪大工学部・工学研究科の就職動向 • 男女ほぼ変わりません • 全国的にも女子の就職内定率は高い(文科省調査) • 女性の登用を促進する取り組みがあります(厚労省・ポジティブアクション) • 特に工学系で優秀な女子人材の需要が高まっています • 学校推薦の充実 学部・博士前期課程 • 学生数に対して十分な数の就職依頼があります • 特に機械・マテリアル・生産・電気電子情報などでは 学校推薦により就職先を決める学生が3~5割程度 • 就職を希望する学生の就職率は約99%(博士前期課程) • 企業への就職では、男女とも100%正規職員(2024年度)

23.

(参考)働く女性の現状 令和4年度男女共同参画白書-内閣府男女共同参画局 (妻が64歳以下の世帯) 正規職員 パート・派遣 第1子出産後の 就業継続 69 % 25 % 賃金 27 万円 16 万円 (所定内実労働時間数163時間 超過実労働時間数6時間) (所定内実労働時間数159時間 超過実労働時間数6時間) 育児休業を1年間取得して働き 続けた場合 出産退職後、パート・ アルバイトで再就職の場合 共働き世帯 専業主婦世帯 (所定内給与) 第1子出産後の就業継続 正規職員 パート・派遣 生涯賃金 約2億6千万円 約5千万円 国立社会保障・人口問題研究所「第14回出生動向基本調査(夫婦調査)」(平成22年) 令和2年の働く女性の状況 - 厚生労働省 内閣府「平成17年国民生活白書」 • 正社員の7割が第1子出産後も働き続けています • 正規職員としてキャリアを積むことにより 非正規雇用に比べて生涯年収に大きな差が生じます 厚労省・「女子大学生就活ガイド」、「女子学生の進路指導やキャリア教育にあたって 」 ※1 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku08/index.html から閲覧できます

24.

(参考)女性の活躍しやすい社会に 男女雇用機会均等法 女性活躍推進法 育児・介護休業法及び次世代育成支援対策推進法 (%) 管理職に占める女性の割合 (%) (企業規模10人以上) 25 100 役員 21.1 20 21.1 係長相当職 15 育児休業取得率の推移 80 女性 60 男性の育休取得率が急増 課長相当職 10 5 年々増加 12.3 部長相当職 40 8.7 20 86.6 男性 令和6年度育児休業取得率 女性:86.6%,男性:40.5% (令和6年度雇用均等基本調査) 40.5 男性 0 平成21年度 令和元年度 令和6年度 0 令和6年度雇用均等基本調査を改変

25.

(参考)今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 今後5年程度先を見通した、 理工系女性従業員の採用方針 博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に関するアンケート結果 今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 一般社団法人日本経済団体連合会 2024年2月20日 積極的に採用したい 理工系女性の専攻分野 博士 拡大する方向 63.9% 理工系女性の採用を拡大する理由 修士 77.9% 82.7% 理学系 工学系 農学系 医療系(医歯薬学・看護学・保健学等) 数理・データサイエンス・AI系 バイオサイエンス系 その他 (複数回答) 学士・修士・博士のすべてにおいて イノベーションを創出するうえで 多様性が必要なため 事業を進めるうえで 多様性が必要なため 学士 83.2% 1「工学系」(8割前後) 2 「数理・データサイエンス・AI系」(約7割) 3 「理学系」(6割前後) 女性の管理職・役員登用を 進めるため その他 工学部の女性が必要とされています!

26.

(参考)今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 今後5年程度先を見通した、 理工系女性従業員の採用方針 博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に関するアンケート結果 今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 一般社団法人日本経済団体連合会 2024年2月20日 積極的に採用したい • イノベーションの創出 理工系女性の専攻分野 多用な人材による意見 77.9% →これまでになかった視点の発見 博士 拡大する方向 63.9% 理工系女性の採用を拡大する理由 (複数回答) イノベーションを創出するうえで 多様性が必要なため 事業を進めるうえで 多様性が必要なため 女性の管理職・役員登用を 進めるため 理学系 工学系 農学系 →プロダクト・イノベーション(商品における革新)や 医療系(医歯薬学・看護学・保健学等) プロセス・イノベーション(生産工程における革新)に繋がる 数理・データサイエンス・AI系 バイオサイエンス系 その他 82.7% • リスクへの対応力向上 修士 多用な観点からの適切な評価により、 学士・修士・博士のすべてにおいて 均質性の高い組織が陥りやすい 1「工学系」(8割前後) 「グループシンク(集団浅慮)」を回避 83.2% 学士 2 「数理・データサイエンス・AI系」(約7割) 3 「理学系」(6割前後) 出典: 内閣府男女共同参画局 「女性活躍で企業は強くなる」 https://www.gender.go.jp/policy/mieruka/company/pdf/yakuin_5.pdf その他 工学部の女性が必要とされています!

27.

(参考)今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 今後5年程度先を見通した、 理工系女性従業員の採用方針 博士人材と女性理工系人材の育成・活躍に関するアンケート結果 今後5年程度先を見通した、理工系女性の採用方針 一般社団法人日本経済団体連合会 2024年2月20日 積極的に採用したい 理工系女性の専攻分野 博士 拡大する方向 63.9% 理工系女性の採用を拡大する理由 修士 77.9% 82.7% 理学系 工学系 農学系 医療系(医歯薬学・看護学・保健学等) 数理・データサイエンス・AI系 バイオサイエンス系 その他 (複数回答) 学士・修士・博士のすべてにおいて イノベーションを創出するうえで 多様性が必要なため 事業を進めるうえで 多様性が必要なため 学士 83.2% 1「工学系」(8割前後) 2 「数理・データサイエンス・AI系」(約7割) 3 「理学系」(6割前後) 女性の管理職・役員登用を 進めるため その他 工学部の女性が必要とされています!

28.

参考資料・URL 阪大工学部・工学研究科の 進路・就職情報 • 大阪大学工学部HP/進路・就職 https://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/course/course/ • 入学から卒業まで • 各学科卒業生の主な就職先・企業名(過去3年間) • 大阪大学工学部紹介誌 2026 https://www.eng.osakau.ac.jp/ja/outline/publicity/ • 各学科・専攻のウェブサイトにも 情報があります

29.

参考資料・URL • 阪大工学部・工学研究科 広報・刊行物 https://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/outline/publicity/ • 大阪大学工学部 紹介誌 2025…工学部各学科の紹介パンフレット、就職業種分類が掲載 • 大阪大学工学研究科・工学部要覧…工学部・工学研究科に関する各種統計情報 • 阪大工学系女子学生のためのサイト https://www-girls.eng.osaka-u.ac.jp 阪大工学部には、学部全体の女子学生と繋がる機会や相談できるネットワークがあります 入学後、活用してみてください • 理工系を目指す女子中高生向けの情報 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp 阪大では理工系への進学を考えている女子中高生・受験生向けの応援イベント(理工系女子フェア)などを開催し ています • 厚労省: 女子大学生、短大生、女子高校生、教職員(就職担当等)のみなさんへ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku08 /index.html 就活だけでなく、これからのキャリアプランをイメージするのに参考になる情報があります • 女子高生向けのリーフレット:仕事・進路選びガイド など