T2_資産リスク_20220927

588 Views

September 27, 22

スライド概要

2024年新札発行が近くなり、ますます預金封鎖や財産税の話が出てきておりますが、過去の歴史や現代の状況を俯瞰してみました。

profile-image

「一を聞いて 十を知る」という賢さだけでは 知る機会、逃げる機会を失います 「一から十まで聞いて 十一以降が見えてくる」 「十まで眺めて ようやく一つの流れをつかむ」 人と人との距離が離されていく現代において 「一」を伝えるきっかけとなりたいです

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

T2̲ 資産について - これからの資産リスクについて - その対策案 2022.09.27 T2 11shiten.studio.site ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 1

2.

目次 ▼1.資産と価値 ▼4. 現実味を帯びる預金封鎖・財産税 ・地位財と非地位財 ・再び現実味をおびている財政状況、各種政策 ・資産・価値の築き方、増やし方、または気づき ・現在の法の壁 ・投資リスク ・想定されるシナリオ ・インフレーションの事例 ・対策する手立てはあるのか ▼2.日本における預金封鎖・財産税の歴史 ▼5.預金封鎖・財産税リスクの対策案 ・1946年「金融緊急措置令」「日本銀行券預入例」 ・外国口座 ・財産税の税率 ・小銭貯金 ・インフレの行き着く先は 物々交換 ・xxxxxxxxxx ・暗号資産 ( xxx, xxx, xxx, xxx, xxx, xxx 等) ▼3.次なる預金封鎖・財産税への下準備 ・xxxxxxx ・マイナンバーで「名寄せ」を省力化 ・マイナンバーで紐ついているもの ▼6.ポートフォリオマネジメント ・ペイオフ ・暴落時の心理 ・決済性預金 ・行動する・しない、価値を見直す、考える 以上 資料中の写真は以下サービスを利用; https://www.photo-ac.com/ T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 2

3.

資産と価値 資産と価値 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 3

4.

資産と価値 地位財 所得、地位、車、家など 他人との比較により価値が生まれたり 満足感を得るもの 非地位財 愛情、健康、自由、自主性など 他人と比較することに意味の少ない より主観的な財産のこと 人それぞれの価値の尺度 地位財 人は稼いだお金の多くを地位財へと 注ぎ込む傾向あり 価値の変動が起きやすい T2 非地位財に目を向けることも大切 - 日々の生活ができれば充分 - 身の回りの些細なことで価値を感じる 地位財 地位財 非地位財 非地位財 非地位財 社会にとって価値はなくても 個人的に価値があるもの →自分の中の価値が継続しやすい ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 4

5.

資産・価値の築き方、増やし方、または気づき 労働 地位財 非地位財 ・営業成績を上げる ・職場でのつながり ・残業を増やす ・助け合い ・転職する ・新たな出会い ・副業する ・やりがい ・株式 リスクが伴う ・債権 投資 ・保険 ・不動産 ・金、コモディティ ・体験、経験 気づき ・社会的つながり ・自然、生物の存在 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 5

6.

投資リスク 口座預金 ・インフレ(物価上昇)による、通貨の価値低下 ・新札発行による旧札の紙切れ化 現金 ・預金封鎖、財産税のリスク 株式 ・経済の進展が望めない iDeCo ・60歳まで引き出せない, 有事に使えない ・金融危機による株価暴落、減配 投資信託 保険 ・銘柄の将来予測には限界 NISA・つみたてNISA ・元本割れ、損益通算・損失繰越はできない ・「満期になったらxxx万円もどってくる」という保険も その満期を迎える時に通貨価値が下がっていれば 実質的には目減り損 (インフレリスク) 不動産 ・初期投資大、築年数の経過、震災など、大規模修繕の費用 ・不運な事故、周辺環境の悪化による不動産価値低下 ・物件を手放し時に買い手がいない可能性 (流動性が低い) ワイン コイン T2 ・偽物、業者の良し悪し 暗号資産 ・資産の裏付けがない ・本当に価値あるものは出回らない ・ICO詐欺の温床 ・盗難や劣化、保管コストも多くかかる ・法規制に準拠しなくて発行可能 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 6

7.

インフレーションの事例 1918 1919 1945 1946 1950 2000 2002 第一次世界大戦が終戦 ベルサイユ条約 敗戦国ドイツでハイパーインフレ 第二次世界大戦が終戦 「金融緊急措置令」 「日本銀行券預入令」 「臨時財産調査令」 急激な物価上昇 ドイツの事例 インフレとは 金(ゴールド)の裏付けのない不換紙幣の増発が、 貨幣の流通必要量を超えて行われ、それによって紙幣の価値が下落し、 物価の騰貴が引き起こされること 世界第一次大戦の敗戦後、1919年ベルサイユ条約により巨額の賠償 (現在換算で200兆円)を負担し、財政赤字が急激に増大した この財政支出を賄ったのが中央銀行である ドイツ帝国銀行による短期公債の引受け これにより、資産の裏付けのない不換紙幣が増発され ハイパーインフレが起きた 社債、株式等の有価証券 ペーパーレス化 ペイオフ制度見直し 2010 2011 2020 2021 2022 2023 2024 マイナンバー始動 世界で起きたハイパーインフレ CxxxD-19開始 医療コスト、大量xxxン購入 インフレ、円安 ・・・ 新札発行時期 第一次世界大戦後のドイツ パン1つ買うのに荷車1杯の紙幣が必要 http://histrace.com/overview̲history/facism/ 1986年 ブラジル 1988年 アルゼンチン 1992年 ロシア 2000年 ジンバブエ wikipedia https://all-financial-knowledge.com/ category4/en213.html#3 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 7

8.

日本における預金封鎖・財産税の歴史 日本における 預金封鎖・財産税の 歴史 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 8

9.

日本における預金封鎖・財産税の歴史 1918 1919 1945 1946 1950 2000 2002 第一次世界大戦が終戦 ベルサイユ条約 敗戦国ドイツでハイパーインフレ 2004年 第二次世界大戦が終戦 ・元日銀の広報 (5年在籍) ・日銀と国民の考え方の隔たりを実感し 情報発信のために辞職 「金融緊急措置令」 「日本銀行券預入令」 「臨時財産調査令」 急激な物価上昇 社債、株式等の有価証券 ペーパーレス化 ペイオフ制度見直し 2010 2011 2020 2021 2022 2023 2024 T2 本吉 正雄 著 2013年 橘玲著 ・国家破産の前には金利上昇等の兆候がある ・兆候が現れてから対策しても間に合う 2016年 小黒 一正 著 マイナンバー始動 CxxxD-19開始 医療コスト、大量xxxン購入 インフレ、円安 ・・・ 新札発行時期 ・法政大学経済学部教授 ・元財務官僚の経済学者が 最悪のシナリオを予測 ・他にも多数書籍やネット情報がある ・中には不安を煽りたてる情報も散見 → 各自で考え、行動する・しないの判断 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 9

10.

1946年「金融緊急措置令」「日本銀行券預入例」 1946 02.17 「金融緊急措置令」 & 「日本銀行券預入令」 ・現紙幣の通用は3/2限りとする 02.25 ・新紙幣と旧紙幣の交換期間は2/25〜3/7まで 03.02 ・交換限度額は1人 1,000円まで。 それ以上の旧紙幣は預金せよ(封鎖) 03.07 ・戦中に未払いだった代金の支払いや、退役軍人への退職金支払いなどに巨額の支出 ・戦争中の食料品配給が撤廃され、食料品の需給バランスが崩れ、物価上昇 ・財産税が実施されるとの噂により、預金引き出しが相次ぎ、物価は3ヶ月で10倍に急上昇 ・終戦後の極度の物不足と通貨増発により悪性のインフレが発生 (膨大な量の「臨時軍事費の支出」が原因) ・それに対処すべく、「金融緊急措置令」および「日本銀行券預入令」 を発表 ・預金封鎖後の引出しは 1ヶ月で世帯主;300円+家族1人100円まで ・給料支払いは 1人500円まで それ以上は強制的に預金とする ・「臨時財産調査令」により3/3午前0時現在で 財産調査を行い、財産税算定の基礎とする 事業を行うものであれば預金封鎖だけを 解除してもらうことができた (後述の「決済性預金」) 大蔵大臣・渋沢敬三 https://shibusawakeizo.jp/history/ https://www.archives.go.jp/ayumi/ kobetsu/s21̲1946̲02.html 実際は旧紙幣に小さな証紙を貼ったものを新紙幣とした https://www.boj.or.jp/announcements/koho̲nichigin/backnumber/data/nichigin6-9.pdf T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 10

11.

財産税の税率 • 多くの華族も多額の徴税、土地、美術品の物納 資産 財産税率 富裕層 最も高くて90% 天皇家は当時の お金で38億円を 納税 中流 →敗戦した国内では買い手がつかず海外に売却も • 事実上、銀行・日本銀行が抱える不良債権の償却のために 国民資産が充てられた 一般層 • また大戦中に発行された国債は旧勘定として分離され、 https://smtrc.jp/town-archives/city/shiba/p06.html 支払いを行わないという緊急措置もとられた →言い換えると、国は借金を踏み倒した →悪性のインフレが存在する特殊な経済環境下においては 国による借金の踏み倒しもやむなし、というのが当時の 公式見解だった • 財産税は延納が認められていた T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 11

12.

インフレの行き着く先は 物々交換 https://www.imes.boj.or.jp/research/papers/japanese/18-J-17.pdf 米 • ハイパーインフレ下では通貨・紙幣は意味をなさず、 紙幣のやりとりでは売買を拒否する事態も発生 • 農村において通貨ではなく物々交換が主要となり、 都市生活者も、食糧を手に入れるために自分の所有物との 物々交換により生活必需品(食糧、エネルギー、衣類など)を 入手するようになっていた • 1946年3月〜1948年7月までに卸売物価は11.7倍に 砂糖 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 12

13.

次なる預金封鎖・財産税への下準備 次なる 預金封鎖・財産税への 下準備 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 13

14.

次なる預金封鎖・財産税への下準備 1918 1919 第一次世界大戦が終戦 ベルサイユ条約 敗戦国ドイツでハイパーインフレ 1945 第二次世界大戦が終戦 1946 1950 2000 2002 「金融緊急措置令」 「日本銀行券預入令」 「臨時財産調査令」 急激な物価上昇 社債、株式等の有価証券 ペーパーレス化 ペイオフ制度見直し 2010 2011 2020 2021 2022 2023 2024 T2 マイナンバー始動 CxxxD-19開始 医療コスト、大量xxxン購入 インフレ、円安 ・・・ 新札発行時期 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 14

15.

マイナンバーで「名寄せ」を省力化 • 口座やその資産が誰のものか1つひとつ確認し、 個人 ?? A信用金庫 個人を特定し紐つけていく必要がある 別の個人 ?? ?? B銀行 C証券 D銀行 旧姓 旧住所 新住所 • 個人の総計資産が1000万円以上かどうかは 名寄せをしないと測れない • この名寄せを行なっている最中に資産を動かされると困る →預金封鎖とセットで行われる必要性 マイナンバー No.1234xxxxxxx No.9876xxxxxxx • マイナンバー制度の登場で紐付けが容易に A信用金庫 B銀行 C証券 D銀行 旧姓 旧住所 新住所 No.1234xxxxxxx No.1234xxxxxxx T2 • 預金封鎖・財産税において外国人の資産を没収してしまう と国際問題になるので厳禁 →マイナンバーを活用し区別 No.1234xxxxxxx ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 15

16.

マイナンバーで紐ついているもの https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/ マイナンバー No.1234xxxxxxx ※所有者が マイナンバーを紐つけていれば 電子マネー 会社 銀行口座 証券口座 https://romsearch.officestation.jp/ mynumber/shushu/482 https://www.jsda.or.jp/anshin/content/ mynumber̲pamphlet̲A4.pdf 確定申告 https://www.smbc.co.jp/mynumber/ pdf/leaflet̲mynumber02.pdf 納税記録 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/ mynumberinfo/pdf/mynumber̲info.pdf プリペイド https://www.hokeni.org/docs/2016111100407/ QRコード決済 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/01/news084.html T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 16

17.

ペイオフ • ペイオフとは 金融機関が破綻したときに 預金は1000万円まで補償される預金保険制度 • 保護の基準を超える部分は破綻金融機関の財産の状況に 応じて支払われる • 金融機関が破綻しペイオフが実施された場合、 預金は原則として引き出せなくなり、名寄せが終わって 財産額が確定した後でないと預金封鎖は解除されない、と 言える • 万が一上記保険事故が起きた場合、仮払金が60万円/人で 設定されている(少ない) https://www.dic.go.jp/yokinsha/page̲000118.html https://www.dic.go.jp/yokinsha/page̲000106.html • 経済が止まっては困るため「決済性預金」枠を設定 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 17

18.

決済性預金 https://www.bk.mufg.jp/ippan/yokinhoken/index.html • 仮に預金封鎖が発生した際、 決済性預金を設定している企業は給与の支払いも可能 →しかし、社員側は決済性預金を持っていなければ 給与をもらっても、口座から自由に引出せない事態となる (一定額は引き出せるが) • アルゼンチン預金封鎖においても企業経営者をはじめとす る高所得者は決済性預金を利用して資産を動かせた • 戦後の預金封鎖のときは政府・日銀・連合軍総司令部が企 業を一つずつチェックして預金封鎖の解除を行なっていた • 現在は「決済性預金」の利用枠については一律に預金封鎖 の対象外にすることで経済活動に対する影響を最小限にし て預金封鎖を実施することができるようになっている (但し,有事の際どこまでこれが遵守されるかは未知数…) T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 18

19.

現実味を帯びる預金封鎖・財産税 現実味を帯びる 預金封鎖・財産税 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 19

20.

再び現実味をおびている財政状況、各種政策 1918 1919 第一次世界大戦が終戦 ベルサイユ条約 敗戦国ドイツでハイパーインフレ 1945 第二次世界大戦が終戦 1946 1950 • CxxxD-19対策コスト、xxxン大量購入コストにより さらに財政悪化 https://www.nikkei.com/article/ DGXZQOUA26CGR0W1A 820C2000000/ 「金融緊急措置令」 「日本銀行券預入令」 「臨時財産調査令」 急激な物価上昇 • 日本の借金; https://www.mof.go.jp/zaisei/current-situation/situation-comparison.html 1,000兆円越え 2000 2002 社債、株式等の有価証券 ペーパーレス化 ペイオフ制度見直し 2010 2011 2020 2021 2022 2023 2024 マイナンバー始動 CxxxD-19開始 医療コスト、大量xxxン購入 インフレ、円安 ・・・ 新札発行時期 • インフレが進行中 • マイナンバーの紐付けを加速する政府 • そして2024年前後には新札発行される https://www.happy-souzoku.jp/souzoku-36779.html T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 20

21.

現在の法の壁 1946年の預金封鎖は 天皇が承認し「緊急勅令」で実施 現在の日本国憲法下では 「勅令」が存在しない • 原則的には預金封鎖をするためには国会審議が必要となる • 無論、預金封鎖が必要なタイミングになってから国会を 通しても遅いので、あらかじめ、預金封鎖を突発的に発生 させられるようにするはず → 「緊急事態条項」を設立し、内閣の決定により 預金封鎖を即実施することができるようにするはず • その緊急事態宣言下においては「租税法律主義」という 原則をも打破する効力を持つようになるはず https://mirai-bridges.com/kenpouchigai/ T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 21

22.

想定されるシナリオ 1918 1919 第一次世界大戦が終戦 ベルサイユ条約 敗戦国ドイツでハイパーインフレ 真の益享受 国・政府 社会・メディア マイナンバー紐付けの普及加速 低金利、インフレ、円安 1945 1946 1950 CxxxD-19および次なる感染症への 第二次世界大戦が終戦 「金融緊急措置令」 「日本銀行券預入令」 「臨時財産調査令」 グローバル製薬企業 対策コスト・xxxン大量購入 xxxン販売収益アップ 国の借金の積み増し 急激な物価上昇 次なる感染症の広がり (メディア報道) 2000 2002 社債、株式等の有価証券 ペーパーレス化 改憲・ 緊急事態条項の設立 ペイオフ制度見直し 2010 2011 緊急事態宣言 マイナンバー始動 新札発行 → 強制預金 → 預金封鎖 2020 2021 2022 2023 2024 T2 CxxxD-19開始 医療コスト、大量xxxン購入 インフレ、円安 ・・・ 新札発行時期 → 資産集計 → 財産税賦課 経済、国民生活の破綻 中央銀行・グローバル金融 国民資産により借金を返済 国・政府の信用失墜、暴動 国債融資の回収 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 22

23.

対策する手立てはあるのか 富裕層はすでに対策をしている 資産 • 政府・日銀の官僚組織として過去の事例を徹底的に調べ 富裕層 中流層 一般層 それに基づいて新たな政策を行う前例主義がある →このため過去の抜け道は塞がれる可能性が高い 一番被害を受けるのは、 情報を知らず対策を取らなかった 中流の資産レベルの人たち 資産が少ない人は 財産税課税額も小さくなりダメージは少ない傾向 • しかし、金融市場やインターネット、現物資産の 拡大・普及に伴い、官僚の前例主義ではカバーできない ような、資産の保全対策の余地もある (もちろん保証はできない) どのような対策が考えられるか 一般層 中流層 富裕層 https://www.happy-souzoku.jp/souzoku-36779.html T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 23

24.

預金封鎖・財産税リスクの対策案 預金封鎖・財産税 リスクの対策案 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 24

25.

預金封鎖・財産税リスクへの対策案 • 1) マイナンバーで紐ついていないもの、金融庁管理範囲外 のところへの投資 - 外国口座 - 小銭貯金 - xxxxxxxxxx - 暗号資産 (xxx, xxx, xxx, xxx, xxx 等) - xxxxxxxx 次項参照 • 2) 実物資産に投資 https://www.rolex.com/ja https://www.cassina-ixc.jp/index.html T2 - 高級ワイン - 資産価値が無くなっても自己満足できるもの 例; インテリア, アート, 書籍, 限定品, 車バイク https://www.japan.bianchi.com/bikes?type=road 説明割愛 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 25

26.

外国口座 • 外国の口座を開設する イギリス https://www.revolut.com/ja-JP/ フィリピン https://www.pnb.com.ph/ https://monzo.com/ https://www.starlingbank.com/ • コンサルに依頼する • その外国口座で「ドル」や「円」を保有する • しかし、「円」の価値が世界的に 目減りする可能性は高い… インドネシア https://www.bca.co.id/id/individu T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 26

27.

小銭貯金 • 2024年前後に切り替えられるのは 千円札、5千円札、1万円札であり、硬貨は現状のまま • 500円玉を数多く現金所有しておくのは有効 • ただし、完璧なキャッシュレス社会に移行するときは 要注意 https://www.mof.go.jp/policy/currency/coin/general̲coin/list.htm T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 27

28.

xxxxxxxxxxx • xxxxxxx • xxxxxx • xxxxxxxxxxxxが多い • xxxxxxxxxx • くれぐれもxxxxxxxと連携しないよう注意 • xxxxxxなのでxxxxxxxたら返ってこない T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 28

29.

暗号資産 世界的組織や規格 メタバース業界 銘柄の一例 • 社会はほぼ確実にブロックチェーンを活用した 通貨、経済、産業へと変わっていく • xxxxxxxxxxxxxx 中央銀行デジタル通貨 • 世界的組織や規格が開発や普及活動に関わっている 暗号資産に的を絞る • 詐欺コインに騙されないよう要注意 モビリティ・産業 スポーツ,NFT業界 他にも色々ある T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 29

30.

xxxxxxxxxx xxxxxxxxx • xxxxxxxxxxxxxxxxxxx • ブロックチェーン技術等により既存のxxxxxxxxxxxxxxx • xxxxxxxxx xxxxxxxxxxxする機会 2022 T2 2030 xxxxxxxxxxx ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 30

31.

ポートフォリオマネジメント ポートフォリオ マネジメント T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 31

32.

ポートフォリオマネジメント • 現金所有比率や投資額、投資タイプをリバランスする 非地位財 5% 5% 10% 30% 10% • 現物資産を買っておく 50% 地位財 20% 70% • 非地位財に目を向けてみる 5% 20% 25% 非地位財 50% 地位財 20% 30% 50% 1)コミュニティが大切であることに気づく 2) 自給自足に取組む 3) 生活術を身につける 4) 生活環境を変える (移住) 5) 人生観を変える、考えてみる • 非地位財は社会環境や他人の影響を受けづらい 20% 非地位財 70% T2 10% → リスク耐性があると言える 地位財 30% 70% ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 32

33.

暴落時の心理 • 保有資産が大暴落している状況を 黙って見ていられる人間はわずか • 悲観一色で絶望感に襲われパニックになっている中で、 冷静さを保ち、合理的な判断をくだすのは非常に難しい • 資産のほとんどを投資してしまっていると 心理的にも余裕がなくなってしまう • ポートフォリオに占める現金比率(買付余力)を高める対策 → 現金比率を高めすぎるのも考えもの… • 余力があれば、暴落時も買い増しのチャンスと捉えること ができ得る • 日常生活のもしもの時にすぐ使える余力資金も残しておく T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 33

34.

行動する・しない、価値を見直す、考える • 「知行合一」 実際に行動することは、知ることと同じくらい重要 • 知っていても行動しなければ、知らないのと同じことにな ってしまう • ただし、考えた上で「行動しない」というのも行動である • 人間はどんなにお金や時間があっても、それだけでは生き づらくなったり、人生に価値を感じなくなる • 人生や仕事、生活に意味を見出し、自分の存在が 他者や社会に役立っていると感じることも大切 • 投資や社会情勢、メディアやスマホ・PCから距離を置き、 「何もしない」価値を見出すことも大切 以上 T2 ・本一連の資料は作成者の許可なく転写・転載、第三者へ共有・開示することを禁止とする ・作成者; 十一視点 34