410 Views
July 27, 23
スライド概要
R2
次世代につなぐ和食文化 和食文化継承リーダー研修テキスト 子どもたちをはじめとしてすべての人たちに和食文化の魅力や価値を伝え、 未来の和食へつなげていきましょう。
はじめに 2013年12月に、ユネスコ無形文化遺産に 「和食;日本人の伝統的な食文化」が登 録され、2023年には10周年を迎えます。この間、新型コロナウイルス感染症の流 行により、社会的な活動が大きく制約を受け、また、ステイホームにより家庭での 料理の機会が増えるなど、さまざまな影響がありました。 農林水産省では、子どもたちや子育て世代に対して効果的な和食文化の普及活動 を行う中核的な人材(和食文化継承リーダー)を育成するための研修会等を実施して います。 また、和食文化の継承に当たって重要な役割を担う子どもたちが楽しく和食文化 を学習できるイベント (授業)なども企画・実施し、子どもたちに学んでもらうこと に加え、学校で学んだことを子どもたちが家庭に持ち帰り、共有されることにより 食文化が継承されていくという取組を積極的に行っています。 本書は、日常的に子どもたちと接する保育士や栄養士、 栄養教諭等の方々を対象に、 中核的な人材(和食文化継承リーダー)を育成する研修で使用するために制作したも ので、和食文化の普及活動を行う上で必要となる知識を学べるものとなっています。 また、本書では、和食が持続可能な(サステナブルな)社会を目ざす目標である SDGsと関係が深いので、具体的な事例から明確な問題意識を持って探究を進めて いく上でも役立つようにSDGsとの関連の視点を盛り込んでいます。 子どもたちにとって、だしのうま味を体験することや、魚の骨を箸でとる経験、 食事を用意する過程を手伝う楽しさ、美しい食器や調理道具を大切にして使うこと、 同じ食べ物を家族や仲間と味わい、祭りや花見などで一緒に食べる経験を積み重ね ることは、文化としての「和食」を伝えるだけでなく、 「生きる力」を育むことにもつ ながります。 本書の目ざすところは、和食文化の基礎的な知識を網羅的に得ることに加え、和 食文化継承リーダーのそれぞれ持つ固有の知識をもとに、子どもたちをはじめとし てすべての人たちに和食文化の魅力や価値を伝えていただくことです。一人でも多 くの方が、本書を手に取り、知識を得て、未来の和食へつなげる活動に取り組んで いただければ幸いです。 2022年9月 農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課 食文化室 1
まだ受講されていない方へ 和食文化継承リーダー研修のご案内 和 食 を 伝 える人 材 を育 成 する 参加無料 この研修は、子どもたちや子育て世代に対して、和食文化を伝える中核的な人材を 全国に育成するために実施しています。受講者は、基礎研修・実践研修・実地研修の 和 食 文化 継 承リー ダー を 受 講 さ れ た 方 からこ ん な 声 を 頂 いています! 各プログラムを受講いただき、全ての課程を修了した受講生に対して、 「和食文化継承 リーダー」として認定証を発行しています。認定後は、様々な活躍の場で和食文化の 継承に力を発揮していただけます。 食育手法の バリエーションを 対象者 | 幼稚園・保育所等の教諭・保育士・栄養士や小学校の教諭・栄養教諭・ 対象エリア | 全都道府県が対象 増やすことができた! 同じ課題をもつ 仲間ができました。 学校栄養職員、地域で子供たちへの和食文化継承活動を行っている人など こんな方に オススメ! いろいろな職場の人と 意見交換ができた! ● 食育の授業で何をしたらいいかわからない。 ● 地元の郷土料理を伝えたい。 ● 和食文化を通じて子どもたちの人間性を育てたい。 この研修を通して 学んだことを 次世代に伝えたい。 和食を伝える 手法を学べてよかった。 認 定後 のサポート ● 和食文化継承リーダー限定イベントへの参加 (参加は無料) このイベントでは、リーダー間の交流だけでなく、ご自身のスキルアップや新たな気づきを 得ることもできるイベント内容になっています。また、毎回多彩なゲストも参加します。 ● 活動の情報サポート 月に1 回程度、給食だよりなどで使える情報、スキルアップに関する情報などをメールでお知らせします。 ● 活動の場のサポート ご自身のフィールド以外での活動を希望される方限定で、講演、取材、企業との連携などの マッチング情報をお伝えさせていただきます。 ウェブでのお申し込みは、下記URLまたはQRコードから! URL : https://ouchidewashoku.maff.go.jp/training/application/ 主 催 : 農2林 水 産 省 オンライン 研修だから 参加しやすい。
薄れつつある 「和食」 の存在 学習を進める前に 2013 (平成25)年、ユネスコ無形文化遺産に 「和食;日本人の伝統的な食文化」 (以下 「和食」という。)が登録 されました。日本に住む人々が長い年月にわたって育んできた 「和食」は、季節を楽しむ心を養い、家族や地域 の人々との絆を強くすることに大きな役割を担ってきました。また、ご飯を主食として汁物と数種類のおかず を組み合わせる和食は栄養バランスが良く、日本人の健康を支えてきました。 しかし、生活様式が大きく変容し、主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を食べる機会が減るとともに、手 軽で便利な食のスタイルが増え、日々の生活に占める 「和食」 の存在が薄れています。 まず、あなた自身の食生活をチェックしてみましょう。 いくつできていますか? ■ 一汁三菜がどんなものかわかる ■ 食事の時には“いただきます”、“ごちそうさま”を必ずいう ■ 地元の郷土料理を知っている ■ 地元の旬の食材や特産物を知っている ■ 日本の行事食を三つ以上挙げられる ■ 地元のお祭りや食のイベントに参加したことがある ■ これまでにおせち料理をつくったことがある 未来に残すべき財産ともいえる日本の伝統的な食文化を次世代に受け継いでいくに当たり、その良さを感じ ることが第一歩です。料理や食材をはじめ、調理技術、箸の持ち方といった作法、年中行事と食、食を通じた 家族や地域の人々との結びつきなど、私たちの生活とともにある 「和食」 について改めて意識してみましょう。 本書と児童向け学習教材“わたしたちと 「和食」 ”の関係について <本書> <児童向け学習教材“わたしたちと「和食」”> 和食文化継承リーダー研修の 「基礎研修」で使用するテキスト 教育現場で 「和食」 の全体像を わかりやすく伝える継承ツール 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 わ わ わ しょく 本書で学んだことを 次世代につなぐ和食文化 みせ 教材の構成 ちゅう ししょうの店でしゅぎょう中の にん りょうり人。 てん ちょう 和食店の店長さん。 わ しょく ねん くみ 年 組 た きせつと食べもの に うみ やま さと はい,楽しみです! いっしょに わ しょく 「和食」のことをしらべよう! わ しょく てん はる はる はる なつ なつ なつ あき あき あき わ しょく なつ あき た はる はる はる なつ なつ なつ あじ なに はる なつ あき やま 山 かんが はる なつ なす かつお キャベツ あき わ た た ば しょ はる なつ あき わ しょく がっ こう しょく 学校のきゅう食や, み 2 2 音3を楽 4しむ おと すきな食べもの (りょうり) のざいりょうは,どこでとれるのかな。しらべてみよう。 うみ はたけ 海 やま 畑 山 ひと かた ち ほう 地方によって, ごはんとしるもの, かた ちがうならべ方を ひだり することもあるよ。 おかずなどは,左のように て ならべます。 手にもつ まえ ひだり た つけもの ほうが食べやすいなど, しるもの た ひと います。 たの かた はしとおわんのもち方 たの 3 かおりを楽 4 しむ 2 かい しょく かんが 食べる人のことを考えて ごはん み かた やってはいけないはしのつかい方 き はしをつかうときに気をつけたいことがあります。 ★はしをどのようにつかっていますか。 1 た たの たの 1 2 た ねぶりばし かた はしのもち方 さかな 貝やきのこ,魚などをりょうりすると, うえ た はしの先をなめる。 ひと なか まよいばし さき おや 1. 上のはしは,親ゆび,人さ たの さまざまなかおりを楽 しめます。 1 ぼん しゆび,中ゆびの3本のゆ さしばし た どれを食べようか 食べものにはしを まよって,はしを さして食べる。 た あちこちうごかす。 びでかるくもちます。 おや ひと 2. 親ゆびは,人さしゆびのつ めのよこあたりにくるよう 2 3 4 味わって楽しむ あじ かみごたえのある食 べもの た ふう み にいしきしてみましょう。 がしら した あ だいこん トマト あいだ あ さき 7. はし先は,きちんとそろえてつかいましょう。 き ★おわんをどのように かんしゃの気もちをわすれずに もっていますか。 し あじ 1 12 23 34 4 味わい かた ざかな し 知ってる? 知ってる? , 「いただきます」 「ごちそうさま」 には, おわんのもち方 3 4 た ひと ゆびでそこをささえてもちます。 1 ひと 食べものをつくった人や,りょうりを た つくった人,食べもののいのちへの おや 親ゆびをふちにかけて,ほかの こうばしい き かんしゃの気もちがこめられています。 なに ほかには何が 1 3 4 2 楽しめそう つけもの 1 2 2 3かな。 4 ち きゅう おと た 1 たい せつ せ もく ひょう た た かい 地球を大切にし,世界をよくしていくことにつながるよ。 3 4 みそのよい かい た 食べものをのこさず食べること,きせつごとの食べものを食べることなどが, 1 ち きゅう 1 2 みそしる せ 地球や世界をよくする目標をあらわしています。 パリパリと いう音 エス ディー ジー ズ し このマークを知ってる? SDGsのマークです。 たの 2 2 味わい 1 2 ごはん 2 令和3年度国産農産物消費拡大事業のうち 「和食」 と地域食文化継承推進委託事業 (和食文化継承の人材育成等事業) 【発行】農林水産省 【協力】文部科学省 2 【編集委員会】長島美保子 [ (社) 全国学校栄養士協議会 会長] ,露久保美夏 [東洋大学 食環境科学部食環境科学科 准教授] ,小林利行 [㈱ワン・パブリッシング] 【アドバイザー】大安喜一 [ (財) ユネスコ・アジア文化センター] ,浅野春佳 [ (財) ユネスコ・アジア文化センター] ,武田尚樹 [ (社) 和食文化国民会議] ,蟹江憲史 [慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授] 【編集事務局】 パソナ農援隊 【編集】㈱ワン・パブリッシング,㈲大悠社 【デザイン】中トミデザイン 【イラスト】川下 隆 【写真】PIXTA 3 2 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 教材の使い方 で ひと うえ 6. 上がわのはしだけをうごかすようにしましょう。 2 いろ 1 2 やき魚 いちご おや 4. 下のはしは親ゆびと人さしゆびの間にはさんでこていします。 5. くすりゆびの,つめのよこに当たるようにいしきしてみましょう。 あじ おんどなども味わいのひとつです。 わ しょく く 4 あじ くり かおり てんぷら 1 て 3. はし頭は1cmくらい,手からはみ出ているのがよいじょうたいです。 あじ たい せつ 風 1味を大切にします。 かたさやしたざわり, たの たの たの しょうゆ,みそなどをつかい,味わいや で おと りょうりの組み合わせや色どり かおり おいしいのか。 2 3 にもの あまからい だから 1 た た うつわのならべ方 おかず おかず て なが わ あ 考えてつくられており,見て楽しめます。 は,食べるときに出 るパリパリ, 1 カリカリという音も楽しめます。 2 さまざまに楽 しめる和食 1 た よくつかわれるよ。 よいかおり なぜそれを食べているのかな。また,どんなところがすきなのかな。 話し合ってみよう。 しょく わ しょく 和食には,いろいろなきまりがあります。りょうりを食べやすくすることや,つくった人たちへのかんしゃを うつわは,手前や左におく に ほん 日本はたてに長く,さまざまな食べものが く 組 み合 わせ,うつわやもりつけのくふうも かんが 1 和食(りょうり)には, 「しゅん」の食べものが み おうちで見たことある? すし あらわすくふうです。 おかず たの たの 1 見2て楽 3しむ 4 ふゆ さんま 1 1 ほん た そば や つけもの た たの あき ぎんなん かんが 考えよう! た つぎの食べものは,どのきせつが「しゅん」でしょうか。 か に 食べたことある? あ さかな しるもの わ しょく 和食にはたくさんのしゅるいがあります。 和食には,食べる楽しみのほかに,見る楽しさ, かおる楽しさなどもあります。 み なつ とれます。 和食は,さまざまなざいりょうを 1 2 3 さつまいも ぶり 考えよう! わ しょく た いろいろな食べもの(りょうり)があるけど,日本には和食(りょうり)があるんだよ! はな かたち たまごやき ごはん はる 春 夏 秋 冬 かき はくさい あ きほんの形のひとつだ。 の組み合わせは, ふゆ 春 夏 秋 冬 わ しょく かんが ほうれんそう たい せつ に書きましょう。 知ってる? わ しょく 和食(りょうり)のれい し このマークを知ってる? た ほん かた 食べ方のこと。 ちゅう しん かんが あじ えだまめ すいか ふゆ 春 夏 秋 冬 2 3 わたしたちと「和食」 教師用指導書 かんが い た 食べられてきた食べもの(りょうり)や ざかな たとえばごはんを中心に,魚や野さい 1 2 3 ふゆ 春 夏 秋 冬 たけのこ あ わ しょく はたけ 畑 て やき魚 く かんが じゃがいも はな うみ し に た おひたし などのおかず,しるもの,つけものなど 1 2 3 かんが 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 1 1 ふゆ ふゆ ふゆ た た すきな食べもの (りょうり) のざいりょうは,どこでとれるのかな。しらべてみよう。 た 「和食」 のきまり わ しょく 和食(りょうり)とは,日本でむかしから なっとう た きせつとくらべて,えいようそが多くふくまれるものもたくさんあります。 ちゅう くみ 組 た あき あき あき 春 夏 夏 秋 秋 冬 冬 春 なぜそれを食べているのかな。また,どんなところがすきなのかな。 話し合ってみよう。 ■わたしたちが食べものを手に入れるためには,食べものがとれる場所をまもっていくことが大切です。 し 知ってる? たの わ しょく 和食(りょうり)のれい おお みせ ねん 年 た 春 夏 夏 秋 秋 冬 冬 春 すきな食べもの (りょうり) は何かな。 しょく ふゆ にん りょうり人。 じん 和食のたつ人。 かんが かんが かんが すきな食べもの (りょうり) は何かな。 海 ふゆ ふゆ ふゆ なに はる ししょうの店でしゅぎょう中の てん ちょう 和食店の店長さん。 1 2 2 3 3 みかん た わ 「和食」 を楽しもう ひろ 「しゅん」 といいます。「しゅん」 の食べものには,ほかの たくさんとれて,味もよいとされるきせつを ウニャたん ニャーししょう た わたしたちは,いろいろなものを食べています。 ふだん食べているものについて考えてみましょう。 かんが わたしたちは,いろいろなものを食べています。 ふだん食べているものについて考えてみましょう。 かんが かんが かんが し そのため,きせつによってとれる食べものがかわります。 たの 食べものしらべ た なが た た た ほん 日本はたてに長く,海,山,里と,自ぜんが広 がります。また,春,夏,秋,冬のきせつがあります。 食べものしらべ 教育現場で伝える際に活用 紙教材 (児童用,教師用) から構成されています。 紙教材 「わたしたちと 『和食』」 じん 和食のたつ人。 11 2 2 3 3 しょく ウニャたん ニャーししょう わ しょく てん しょく 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 たの はい,楽しみです! いっしょに 「和食」のことをしらべよう! 4 2 わ しょく わたしたちと「和食」 教師用指導書 本教材は,紙教材(児童用4ページ,教師用8ページ)です。 ればカラー印刷をお勧めしますが,モノクロ印刷またはコ A4サイズで1枚に1ページ分,またはA3サイズで1枚に2ペー ピーでも読めるよう配慮しています。児童1人について4ペー ジ分を印刷してください。両面印刷でもかまいません。でき ジ分を1セットとして配付してください。 教材のねらい り,友だちの考えを聞いたりする姿勢を身につけられるよう 本教材は,次のようなねらいの下に作成しています。 ●和食の骨格を体系的に学ぶことができる 和食文化継承リーダー研修テキスト た て い た ば しょ 人と話し合うことの重要性に気づきます。また,食と健康, させます。 食の問題といった周辺の事項にも目を向けられるようになり た に ほん わ しょく がっ こう しょく 学校のきゅう食や, 和食(りょうり)のれい み おうちで見たことある? た 食べたことある? 子どもたちをはじめとしてすべての人たちに和食文化の魅力や価値を伝え、 未来の和食へつなげていきましょう。 そば すし 世界で今起こっているさまざまな問題に目を向け,考えて なく,自然の美しさや四季の移ろいの表現や年中行事の中で いくために,SDGs(7ページ参照)を意識することが重要視 自然の恵みを分け合うといった慣習などをも含む「日本人の されています。和食にはSDGsの目標やターゲットと関連す 伝統的な食文化」であることを理解させることをねらいとし る事項が多く,具体的な事例からSDGsとの関連性を理解し, ています。 問題意識を持てるようになります。 を題材とすることで,SDGsを自分たちに関係の深い問題と けるように配慮しています。 してとらえ,明確な問題意識を持って探究を進めていくこと ●児童の行動する意欲や態度を育成する ができます。 1 1 小学校高学年向け「和食文化に関する教材」 小学校高学年向け「和食文化に関する教材」 わ しょく わ ぎょう 教材の構成 しん まい りょう り ししょうの店でしゅ業中の新米料理人。 年 組 し し ぜん わ ぜん りょう り しゅう そだ わ しょく れき でん とう てき かん ぶん し わ しょく か たん こと ば ことだけをさす言 葉 りょう り なのかな? そだ 伝統的な食に関する文化として育て上げてきました。 ぎょう しん まい りょう り ししょうの店でしゅ業中の新米料理人。 たと りょう り 例えば,お正月の料 理。 新しい年をむかえ, たつ じん 和食の達人。 しあわ 一年を元気で,幸せいっぱいにすごせるように 年 わ ねが 組 りょう り との願いが料理にこめられています。 し ぜん 日本人の自然 への思いや,ものの考え方が, しょく 「和食」 って何だろう しょく ざい 1 2 3 4 材の 多くの新せんな食 も 1 1 2 わ し ぜん 2 りょう り か ぞく おせち料理やぞうにという食と,それらを家族な かこ しゅう あらわ どと囲む習かんに表れています。 3 4 けん こう てき 2 健3 康的4 な食生活を あじ ささえる栄養バランス へい せい 2013 (平 成25)年12月に,ユネスコの む けい ぶん か い さん とう ろく ぶん き ぎょう じ ふか かん けい き せつ しょく ざい このような自然かんきょうの中で,季節の食材を,海,山, どんなものがあるだろう。 年中行事との深い関係 せつ し ぜん わ しょく あらわ え 里から得ています。 何があるかな? 話し合ってみよう。 し ぜん 日本にくらしてきた人々は,ゆたかな自然をうやまい, し ぜん むす ともに生きてきました。自然への思いが食と結びつき, ぶん か う 日本ならではの食の文化が受けつがれてきました。 考えよう! せ かい い さん む けい ぶん か わ せ かい てき き ちょう し ぜん い せき ぶん か い さん せ かい い さん わ えら せ かい せ かい い さん い せき ふう けい い どう ひめ じ じょう ひょう ご けん や く しま か ご しま けん 世界遺産は,遺跡や風景など,移動させられないものなどだよ。 日本では,姫路城 (兵庫県) や屋久島 (鹿児島県) などが む エス ディージー ズ けい ぶん かん か い む さん けい ぶん でん とう てき か い さん ぶ よう げき ぶん か たい しょう わ しょく い もっと知りたい 調べてみよう エスディー ジー ズ こく れん しら む けいぶん か い さん ぞく か のう ぶん わ しょく せ き エスディー ジー ズ もく ひょう さい しら もん ぶ とうろく ウェブサイト 農林水産 省「和 食しら 」がユネスコ無形文化遺産に登録されています か がくしょう ぶん か ウェブサイト 文部科学省 見てみよう 文化 もっと知りたい 調べてみよう https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/index.html (複数回答) 外国人が好きな海外の料理1位 0% か ぶん か かい み と わ しょく エスディー ジー ズ らい と しら もっと知りたい 調べてみよう https://www.mext.go.jp/kids/find/bunka/mext_0004.html 本 本 いけがみ あきらかんしゅう せ かい エスディージーズ がっけん 池上 彰監修『世界がぐっと近くなるS D Gsとボクらをつなぐ本』 (学研プラス) かに え のりちかかんしゅう さい み エスディージーズ ちょう あさ ひ しんぶんしゅっぱん 蟹江憲史監修『12歳までに身につけたいS D Gsの超きほん』 (朝日新聞出版) ウェブサイト S D Gs CLUB(日本ユニセフ協会) ウェブサイト がっけん とくしゅう エスディージーズ ち きゅう み らい ウェブサイト 学研キッズネット「特集 S D Gs ー地球の未来ー」 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/ https://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/cat_sdgs/ エスディージーズ わ しょく 考えよう! じ と SDGsという取り組みを知っているかな。 世界の国や会社,だん体,人々が力を合わせ,よりよい未来を 調べてみよう まずは,S DGsについて調べてみよう。 本 本 しら のうりんすいさんしょう エス ディージー ズ 然とともに生きることから生まれた 「和食」 は,最先たんの食文化かもしれない。 自和食×SDGs もっと知りたい 連で決まった17の目標に取り組んでいるよ。「和食」 で,SDGsに取り組むことができるよ。 つくろうと,国 しら 外にも,食に関するユネスコの無形文化遺産を調べてみるとおもしろいよ! 本 しょく し ぜん まも 世界的に貴重な自然や遺跡などの文化遺産を 「世界遺産」 として選び出して,なくならないように,世界のみんなで守って いこうというもの。 がい しょく 「和食」は,持続可能な社会につながる食文化だよ い さん 世界遺産って何だろう? 無形文化遺産とは? ろく わとうしょく 「和食」 は世界で大人気 ぶん か まわ 日本は南北に長く,周りを海にかこまれ,多くが山地 です。 雨が多く,春夏秋冬の季節がはっきりしています。 とく せつ し ぜん かん きょう その地いきならではの文化から生まれる とく 左のような特ちょうがあるとされているよ。 はまりそうな和食には き 3 自4 2す 3 4 然の美しさと季1節を表 か 食文化は,自然環境と わ しょく 無形文化遺産に登録された 「和食」 。 しょく この特ちょうに当て うつく クラブ きょうかい 1 2 教材(指導者用)だけではわ からない内容などについて 学びを深める際に活用 あじ 小学校中学年向け「和食文化に関する教材」 教材の使い方 わ えい よう ささえる栄養バランス へい せい 2013 (平 成25)年12月に,ユネスコの む けい ぶん か い さん とう ろく しょく わたしたちと「和食」 教師用指導書 本教材には,動画教材と紙教材(児童用8ページ,教師用 わ しょく 「和食」 。 無形文化遺産に登録された イズで1枚に2ページ分を印刷してください。両面印刷でもか 10ページ)があります。 とく 左のような特ちょうがあるとされているよ。 し ぜん うつく き せつ あらわ ぎょう じ 3 自4 2す 3 4 然の美しさと季1節を表 ふか かん けい 何があるかな? 話し合ってみよう。 教材のねらい 参考サイト す。身近な課題を探究する中で,自ら調べ,考え,周りの人 と話し合うことが相互理解や行動変容につながり,その重要 させます。 性に気づきます。また,食と健康,食の問題といった周辺の 事項にも目を向けられるようになります。 「和食」は,2013 (平成25)年に,ユネスコの無形文化遺産 せ かい せ い さん かい てき む き ちょう し ぜん い せき ぶん けい ぶん か か い さん い せ かい さん い さん せ かい まも 世界的に貴重な自然や遺跡などの文化遺産を 「世界遺産」 として選び出して,なくならないように,世界のみんなで守って いこうというもの。 せ かい い さん い せき ふう けい い どう ひめ じ じょう ひょう ご けん や く しま か ご しま けん (兵庫県) や屋久島 (鹿児島県) などが 世界遺産は,遺跡や風景など,移動させられないものなどだよ。 日本では,姫路城 ろく わとうしょく む エス ディージー ズ けい ぶん か い さん でん とう てき ぶ よう げき ぶん か たい しょう わ しょく い 登録されているよ。 無形文化遺産は,フラメンコ (スペイン) などの伝統的な舞踊や劇,食文化などが対象だよ。「和食」 以 和食×SDGs がい かん む けい ぶん か い さん しら 外にも,食に関するユネスコの無形文化遺産を調べてみるとおもしろいよ! もっと知りたい 調べてみよう 本 本 しら のうりんすいさんしょう わ しょく む けいぶん か い さん もん ぶ とうろく ウェブサイト 農林水産 省「和 食しら 」がユネスコ無形文化遺産に登録されています か がくしょう ぶん か ウェブサイト 文部科学省 見てみよう 文化 もっと知りたい 調べてみよう https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/index.html https://www.mext.go.jp/kids/find/bunka/mext_0004.html 1 ●和食とSDGsの関連性が理解できる に登録されました(5ページ参照)。「和食」とは単に日本でと えら 海外の人に,和食の 52.6 観光庁「訪日外国人の消費動向」2019 年年次報告書 人気が高いのはなぜだろう。 2 い もと しゅう かん 世界で今起こっているさまざまな問題に目を向け,考えて れる食材や,日本でつくられる料理や食事だけをさすのでは 1 2 なく,自然の美しさや四季の移ろいの表現や年中行事の中で いくために,SDGs(9ページ参照)を意識することが重要視 自然の恵みを分け合うといった慣習などをも含む「日本人の されています。和食にはSDGsの目標やターゲットと関連す 伝統的な食文化」であることを理解させることをねらいとし る事項が多く,具体的な事例からSDGsとの関連性を理解し, 問題意識を持てるようになります。 ています。 そん ちょう でんとう 和食文化国民会議 「和食;日本人の伝統的な食文化」 い さん ユネスコ無形文化遺産登録が決定 https://washokujapan.jp/washoku-unesco/ く エスディー ジー ズ 「和食」 について学んでいきましょう。 「和食」 は, SDGsと関係しています。SDGsとの関係を考えながら, を題材とすることで,SDGsを自分たちに関係の深い問題と けるように配慮しています。 してとらえ,明確な問題意識を持って探究を進めていくこと ●児童の行動する意欲や態度を育成する ができます。 おんせん 2 ささ の持ち味を生かす 1 3 4 繁華街の街歩き 1 2 2 健康的な食生活を支 3 4 える 豊 かな自然が広がる国 バランス 和食は理想的な栄養バ 1 ランスがとれているといわ れます。うま味をじょうず ひ ひょう げん 1 現2 の表 うつ か みっ 年中行事と食文化が密 1 ひょう げん 四季の移り変わりを表現し せつ 接 に関わっています。 食 うつわ ます。かざりつけや器でも 事を共にすることで,家族 も ち いき や地 域 のきずなを深めて 季節感を楽しみます。盛り く し どにも役立っています。 との深い関係 3 4 食事で自然の美しさや 1 2 まん ぼう に使うことで肥 満 防 止 な 2 達しています。 の美しさと 3 4 考えよう! 海外の人に,和食の 52.6 ふう 2 つけも工夫されています。 きました。 人気が高いのはなぜだろう。 しょく い しゅう かん い さん 土から多様な食材がとれ ます。 それらの食材を生 2 「和食」は日本で昔から受けつ がれてきた料理や文化です。「和 43.3 ショッピング みと 食」 は,世界にも知られ,海外の 人からも高い人気があります。 考えよう ! 47.0 26.7 はん か 1 ぎ じゅつ 100% 24.4 18.9 温泉入浴 組 かす調理技 術 や道具が発 ふくすう 50% 69.7 しゅく はく 旅館に宿泊 自然・景勝地観光 観光庁「訪日外国人の消費動向」2019 年年次報告書 1 2 エス ディージー ズ 1 さん 2 でんとう 和食文化国民会議 「和食;日本人の伝統的な食文化」 和食×SDGs 3 4 和食×SDGs かん ぶつ はっ こう ぎ じゅつ どく じ 乾物や発酵などの技術が独自に進化 もともとエコな和食文化 エス ディージー ズ そん ちょう ひょう か い さん ユネスコ無形文化遺産登録が決定 https://washokujapan.jp/washoku-unesco/ もっと知りたい 調べてみよう 1 和食には,さまざまな保 存食品や発酵食品があります。 保存食品には,食べ物を乾燥させる乾物などがあります。 ほ ぞん はっ こう ほ ぞん かん そう かん ぶつ もっと知りたい 保存食品も発 酵食品も,どちらも食べ物をくさらせてむだにしないための工夫です。「食材をむだにしない」 という思 ほ ぞん はっ こう く ふう 調べてみよう いが,独 自の加工や調理法,味わいを生み出してきたサステナブル (持続可能) な食文化です。 もっと知りたい 調べてみよう どく じ か 2 エスディー ジー ズ 2 「和食」とSDGs もっと知りたい 調べてみよう かん きょう わたし のう 乾物 みそ く エスディー ジー ズ エスディー ジー ズ エスディー ジー ズ 深ぼりトピックス いろいろなみそ 米みそ エスディージーズ へんちょ エスディージーズ かに え のりちかかんしゅう き の くに や 米,大豆,塩を原料と してつくられる。 みそ はっ こう じ たく 代表的な発酵調味料のひとつです。 昔は,自宅でみそをつくっていました。 全 国各地に,その土地の気候や風土に合ったさまざまな種類のみそがあります。 エスディージーズ (学研プラス) 池上 彰監修『世界がぐっと近くなる S D Gsとボクらをつなぐ本』 かくにん 地元のみそを調べてみよう。家のみそも確認してみよう。 豆みそ 大豆,塩を原料として つくられる。 みそ 地元のみその色をぬろう 原材料 麦みそ 麦,大豆,塩を原料と してつくられる。 1 小学校高学年向け「和食文化に関する教材」 教材の使い方 わ 特ちょう 2 しょく わたしたちと「和食」 教師用指導書 本教材には,動画教材と紙教材(児童用8ページ,教師用 イズで1枚に2ページ分を印刷してください。両面印刷でもか まいません。できればカラー印刷をお勧めしますが,モノク ロ印刷またはコピーでも読めるよう配慮しています。児童1 さい。紙教材は,A4サイズで1枚に1ページ分,またはA3サ 人について8ページ分を1セットとして配付してください。 教材のねらい り,他者の考えを聞いたりする態度を身につけられるように 本教材は,次のようなねらいの下に作成しています。 なります。児童は,家庭や学校で日々食文化を体験していま 日本で伝統的に育まれてきた和食を題材にすることで,伝 す。身近な課題を探究する中で,自ら調べ,考え,周りの人 統的な食文化を学び,食の大切さ,自然への感謝などを意識 と話し合うことが相互理解や行動変容につながり,その重要 させます。 性に気づきます。また,食と健康,食の問題といった周辺の 事項にも目を向けられるようになります。 「和食」は,2013 (平成25)年に,ユネスコの無形文化遺産 エスディージーズ 和食文化国民会議 「和食とS D Gs」https://washokujapan.jp/lecture_archive/info-20210520/ いっぱんしゃだん へんちょ エスディージーズ かに え のりちかかんしゅう き の くに や 一般社団法人Think the Earth編著,蟹江憲史監修『未来を変える目標 S D Gsアイデアブック』 (紀伊國屋書店) いけがみ あきらかんしゅう エスディージーズ (学研プラス) 池上 彰監修『世界がぐっと近くなる S D Gsとボクらをつなぐ本』 ●和食とSDGsの関連性が理解できる に登録されました。「和食」とは単に日本でとれる食材や,日 世界で今起こっているさまざまな問題に目を向け,考えて 本でつくられる料理や食事だけをさすのではなく,自然の美 いくために,SDGs(9ページ参照)を意識することが重要視 しさや四季の移ろいの表現や年中行事の中で自然の恵みを分 されています。和食にはSDGsの目標やターゲットと関連す け合うといった慣習などをも含む「日本人の伝統的な食文化」 参考サイ エスディー ジー ズ ト SDGsの目標 る事項が多く,具体的な事例からSDGsとの関連性を理解し, であることを理解させることをねらいとしています。 SDGsについての学習を進める際に,児童に身近な「和食」 そのため,和食に関するさまざまな事項から,小学3・4年 生に合った題材を選び,和食の骨格を体系的に学んでいただ 3 4 1 世界から認められた食文化 3 4 もと 地球の環境や社会にはさまざまな問題があります。 私たちがこれからずっと暮らしていけるよりよい 「和食」 は, SDGsと関係しています。SDGsとの関係を考えながら, 「和食」 について学んでいきましょう。 和食文化国民会議 「和食とS D Gs」https://washokujapan.jp/lecture_archive/info-20210520/ いっぱんしゃだん 一般社団法人Think the Earth編著,蟹江憲史監修『未来を変える目標 S D Gsアイデアブック』 (紀伊國屋書店) いけがみ あきらかんしゅう ●和食の骨格を体系的に学ぶことができる わたし エスディー ジー ズ 参考図書 2 2 2013 (平成25) 年12月に,ユネスコの無形文化遺産に登録された 「和食」 。「自然を尊重する」 とい せい しん 地球をつくるために,地球のすべての人がめざす目標がSDGsです。 参考図書 動画教材は,この授業の導入として,始めに視聴してくだ さん エスディー ジー ズ エスディー ジー ズ 参考図書 1 1 う精神に基づいた日本人の食習慣が評価されました。 和食の特ちょうなどを調べてみましょう。 農林水産省 「和食」 がユネスコ無形文化遺産に登録されています https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/index.html 参考図書 参考サイト ひょう か い さん 2 「和食」とSDGs かん きょう 地球の環境や社会にはさまざまな問題があります。 私たちがこれからずっと暮らしていけるよりよい 地球をつくるために,地球のすべての人がめざす目標がSDGsです。 参考サイト 参考図書 参考サイト 10ページ)があります。 1 世界から認められた食文化 3 4 2013 (平成25) 年12月に,ユネスコの無形文化遺産に登録された 「和食」 。「自然を尊重する」 とい せい しん 1 ゆた 0% 日本食を食べること 日本の酒を飲むこと 24.6 21.9 18.8 13.4 わ (複数回答) ほう にち 外国人が訪日前に期待すること1位 66.3 46.4 42.5 かんこく タイ料理 参考サイ エスディー ジー ズ ト SDGsの目標 う精神に基づいた日本人の食習慣が評価されました。 和食の特ちょうなどを調べてみましょう。 農林水産省 「和食」 がユネスコ無形文化遺産に登録されています なります。児童は,家庭や学校で日々食文化を体験していま 日本で伝統的に育まれてきた和食を題材にすることで,伝 統的な食文化を学び,食の大切さ,自然への感謝などを意識 和食の4つの特ちょうを書いてみよう しゅ ぎょう 年 ふ く すう (複数回答) https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/ich/index.html り,他者の考えを聞いたりする態度を身につけられるように 本教材は,次のようなねらいの下に作成しています。 ●和食の骨格を体系的に学ぶことができる 世界遺産って何だろう? 無形文化遺産とは? ゆた し しょう 師匠の店で修業中の新米料理人。 和食の達人。 みと 1 人について8ページ分を1セットとして配付してください。 参考図書 どんなものがあるだろう。 年中行事との深い関係 3 4 さぐ 日本人は, こうした食材をもたらす自然をうやまい, 自然と共に生きるなかで, 「和食」 の文化を育ててきました。 楽しみです! ウニャたん しょう 和食店の店長さん。 20% 40% 60% 80% 100% 中国料理 韓国料理 アメリカ料理 フランス料理 日本貿易振興機構調査(2014 年) わたしたちと「和食」 教師用指導書 考えよう! 43.3 ショッピング 2 ロ印刷またはコピーでも読めるよう配慮しています。児童1 わ しょく はまりそうな和食には 2 繁華街の街歩き 1 りょく 日本は,国土が南北に長く,多様な気候が見られること,四季がはっきりしていることから,食材が豊かです。 し ニャー師匠 考えよう ! 47.0 26.7 はん か 18.8 13.4 日本貿易振興機構調査(2014 年) み 「和食」 の魅力を探ろう はい, いっしょに 「和食」のことを調べよう! 0% 日本料理 小学校高学年向け「和食文化に関する教材」 「和食」は日本で昔から受けつ がれてきた料理や文化です。「和 食」 は,世界にも知られ,海外の 人からも高い人気があります。 24.4 18.9 自然・景勝地観光 まいません。できればカラー印刷をお勧めしますが,モノク 動画教材は,この授業の導入として,始めに視聴してくだ さい。紙教材は,A4サイズで1枚に1ページ分,またはA3サ とく この特ちょうに当て 1 フランス料理 タイ料理 おんせん 温泉入浴 組 イタリア料理 100% 69.7 しゅく はく 旅館に宿泊 24.6 21.9 紙教材 「わたしたちと 『和食』」 外国人が好きな海外の料理1位 ふくすう 50% 日本食を食べること 日本の酒を飲むこと 42.5 かんこく も 0% 66.3 46.4 中国料理 韓国料理 アメリカ料理 (複数回答) ほう にち 外国人が訪日前に期待すること1位 20% 40% 60% 80% 100% 日本料理 イタリア料理 動画教材,紙教材 (児童用,教師用) から構成されています。 「和食」 は世界で大人気 ふくすう えい よう 持ち味を生かす 1 3 4 健3 康的4 な食生活を 持ち味を生かす 年 しょく りょう り 「和 食 」って,料 理の わ しょく ある料理と食の習かんを育て, 「和食」 をかたちづくっています。 ウニャたん わ しょく 和食店の店長さん。 わ しょく 日本という国は,長い歴史の中で, 「和食」 を単なる料理ではなく, してきたニャ! しら ニャーししょう わ しょく 「和食」 と聞いて,どのようなことを思いうかべますか。自分の考えを書いてみましょう。 小学校中学年向け「和食文化に関する教材」 わたしたちと「和食」 教師用指導書 登録されているよ。 無形文化遺産は,フラメンコ (スペイン) などの伝統的な舞踊や劇,食文化などが対象だよ。「和食」 以 和食×SDGs 2 けん こう てき 2 教材の構成 動画教材 「わたしたちと 『和食』」 とく 自然とともにあるくらしが,日本のさまざまな地いきで,特ちょうの わ しょく しょく 1 1 しゅ ぎょう 和食の達人。 “自然” とともにあるくらしが生んだ 「和食」 はい,わくわく いっしょに 「和食」のことを調べよう! わ 「和食」 って何だろう しょく ざい 2 3 4 材の 多くの新せんな食 し しょう 師匠の店で修業中の新米料理人。 和食店の店長さん。 紙教材 「わたしたちと 『和食』」 わ しょく 「和食」 と聞いて,どのようなことを思いうかべますか。自分の考えを書いてみましょう。 1 楽しみです! ウニャたん し しょう ニャー師匠 動画教材,紙教材 (児童用,教師用) から構成されています。 動画教材 「わたしたちと 『和食』」 たつ じん しょく はい, いっしょに 「和食」のことを調べよう! ウニャたん わ しょく 和食店の店長さん。 和食の達人。 しょく 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 してきたニャ! しら ニャーししょう わ しょく しょく はい,わくわく わ しょく SDGsについての学習を進める際に,児童に身近な「和食」 生に合った題材を選び,和食の骨格を体系的に学んでいただ 児童が,和食というテーマの下に,自分の考えをまとめた てんぷら 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 いっしょに ●和食とSDGsの関連性が理解できる れる食材や,日本でつくられる料理や食事だけをさすのでは そのため,和食に関するさまざまな事項から,小学1・2年 し このマークを知ってる? 「和食」のことを調べよう! ます。 に登録されました(5ページ参照)。「和食」とは単に日本でと いろいろな食べもの (りょうり) があるけど,日本には和食 (りょうり) があるんだよ! わ ます。身近な課題を探究する中で,自ら調べ,考え,周りの 統的な食文化を学び,食の大切さ,自然への感謝などを意識 「和食」は,2013 (平成25)年に,ユネスコの無形文化遺産 し 知ってる? わ しょく 小学校中学年向け「和食文化に関する教材」 小学校中学年向け「和食文化に関する教材」 わ になります。児童は,家庭や学校で日々食文化を体験してい 日本で伝統的に育まれてきた和食を題材にすることで,伝 たい せつ ■わたしたちが食べものを手に入れるためには,食べものがとれる場所をまもっていくことが大切です。 し 知ってる? 問題意識を持てるようになります。 そのため,和食に関するさまざまな事項から,小学5・6年 SDGsについての学習を進める際に,児童に身近な「和食」 生に合った題材を選び,和食の骨格を体系的に学ぶことがで を題材とすることで,SDGsを自分たちに関係の深い問題と きるように配慮しています。 ●児童の行動する意欲や態度を育成する 児童が,和食というテーマの下に,自分の考えをまとめた してとらえ,明確な問題意識を持って探究を進めていくこと ができます。 児童が,和食というテーマの下に,自分の考えをまとめた 1 1 1 文部科学省の学習指導要領、学校現場の教育カリキュラムに沿う形で発達 児童向け学習教材“わたしたちと 「和食」 ”の 段階に応じた内容の構成となっており、動画(2本:中学年、高学年)と教 関連箇所について記載 (P7、P15、P36、 材(6種類:低学年(児童用/指導者用)、中学年(児童用/指導者用)、高学年 (児 P64)されており、関連箇所に沿う内容が網 童用/指導者用))に分かれています。教材(指導者用)には、授業への取り入 羅されています。 れ方や指導計画と授業展開例なども掲載しています。(P11参照) 本書では、ユネスコ無形文化遺産として登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」 を 「和食」 と表記しています。 3
和食をもっと身近に 海外ではどう 食文化を伝えて いるのかな! ? uction 無形文化遺産って 何だろう? あなたは、どれくらい「和食」 のことを知っていますか。 普段意識することはあまりないかもしれませんが、私たちの日々の暮らしの中で、 食べることだけでなく、さまざまなシーンで密接な関係があります。 本書の使い方 今、和食はどのような状況なのかを知り、あなた自身で 「和食」 について考えて みましょう。 和食の「骨格」 (自然の尊重)の5つのうち該当内容 ユネスコ無形文化遺産に登録された和食 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと 海外の食文化継承事例 ここで主に 学ぶこと についての理解が深まるように構成しています。 和食をもっと身近に 和食の「骨格」 (自然の尊重)の5つのうち該当内容 学ぶこと あなたは、どれくらい「和食」 のことを知っていますか。 普段意識することはあまりないかもしれませんが、私たちの日々の暮らしの中で、 Chapter1 ここで主に 1 和食文化が世界の文化に 2 3 ここで主に 4 5 基礎研修動画と児童向け教材“わたしたちと 食べることだけでなく、さまざまなシーンで密接な関係があります。 ここで主に 学ぶことの中に根付く和食 学ぶこと 暮らし 今、和食はどのような状況なのかを知り、あなた自身で 「和食」 について考えて 「和食」 ”の対応する箇所。 ( 1 ) ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 ここで主に みましょう。 Introduction 学ぶこと あなたは、料理や食材で季節の変化を感じていますか。 ユネスコ無形文化遺産 ここで主に への登録 和食文化とはどのようなものでしょう。 一年中出回っている食材が増え、意外と年を通して同じ料理を食べている人も多いので ユネスコ無形文化遺産に登録された和食 学ぶこと 「和食」 を もっと身近 に ここで主に 例えば、豊かな自然から生まれる食材・調理方法・しつらえ。食を通した家族や親族、地 学ぶこと ここで主に はないでしょうか。 Chapter1 あなたは、どれくらい 「和食」 のことを知っていますか。 和食の危機 欄外 域との結びつき。ハレの日の行事食に込めた健康長寿への願い。そして、南北に長く、四季 季節の変化を大切にする心は、 「和食」に深く反映されています。 普段意識することはあまりないかもしれませんが、私たちの日々の暮らしの中で、 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと 海外の食文化継承事例 のある島国・日本の風土ならではの多様な地域の食。 食べることだけでなく、さまざまなシーンで密接な関係があります。 これから学ぶことが、日々の暮らしの中で実践できているかなど考えてみましょう。 暮らし の 中 に 根付く 「和食」 Q1 Q2 Q3 ここで主に Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 本文で記述のある事項について、詳述、補足、関連事項な 学ぶこと 今、 「和食」 の置かれている状況を知り、あなた自身で 「和食」 について考えて 和食文化とは、日本人の生活と密接に関係しており、日本人が古来受け継いできた 「自然の あなたは、料理や食材で季節の変化を感じていますか。 旬の食材 みましょう。 ここで主に 学ぶこと 尊重」 という精神に立脚した日本人の生活の諸側面を形づくる大切な文化であるといえます。 ここで主に どを記載しています。適宜ご利用ください。 ここで主に 一年中出回っている食材が増え、意外と一年を通して同じ料理を食べている人も多いの おもてなしの心や食具文化 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」 しかし、食の多様化が進むにつれ、米の消費量が減少。正月におせち料理を食べない人が 学ぶこと ここで主に ではないでしょうか。 ここで主に ここで主に 学ぶこと ユネスコ無形文化遺産への登録に注目 ここで主に 学ぶこと 「和食」の危機 1 2 3 4 5 伝統的な作法 和食文化が世界の文化に 増えるなど、日本から和食文化の存在が薄れつつあります。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 季節の変化を大切にする心は、「和食」に深く反映されています。 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと 海外の食文化継承事例 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと 政府は、和食文化を見直し、次世代につないでいくため、ユネスコ無形文化遺産登録に向 ここで主に これから学ぶことが、日々の暮らしの中で実践できているかなど考えてみましょう。 学ぶこと 確認してみましょう! ぜひ覚えておきたい重要な事項。 (けて取り組み、その結果、2013 1) ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 ユネスコ無形文化遺産 ここで主に (平成25) 年に 「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されま 学ぶこと イ 大麦・小麦 学ぶこと 旬の食材 への登録 春 夏 秋 ・平安時代でも、 冬 麦類は食料供給のために奨励されましたが、 した。 和食文化とはどのようなものでしょう。 まめ知識 ここで主に ここで主に 水田稲作が開始された後の奈良 学ぶこと ここで主に おもてなしの心や食具文化 14例えば、豊かな自然から生まれる食材・調理方法・しつらえ。食を通した家族や親族、地 3 ここで主に 4 5 1 和食文化が世界の文化に 2 3 ここで主に 52 ユネスコ無形文化遺産として認められた 「和食」は、個別の料理を意味するわけではなく、 豊かな自然の恵み 、黍 、稗 石 雑穀 (粟 ユネ確認し ス コ無形文化遺産への登録に注目 て、はと麦、四 みましょう! なかなか増産にはつながりませんでした。 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと ここで主に 学ぶこと ここで主に 学ぶこと 伝統的な作法 「日本人の伝統的な食文化」 をさします。 学ぶこと 域との結びつき。ハレの日の行事食に込めた健康長寿への願い。そして、南北に長く、四季 稗用語解説 、もろこしなど) は、日本では しかし、鎌倉・室町時代になると二毛作の農法が起こり、麦類の生産量が増加し、寺院で (1) ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 SDGs視点 ユネスコ無形文化遺産 ここで主に 和食には、四季折々の多彩で新鮮な食材が用いられます。これは、海、川、山、里とさま ここで主に まめ知識 学ぶこと 学ぶこと 登録後、国内外で大きく注目を集めていますが、今後、失われた文化遺産になってしまわ のある島国・日本の風土ならではの多様な地域の食。 ここで主に 古くから栽培され、食べられてき ユネスコ無形文化遺産 学ぶこと Q1 Q2 四季がはっきりしていること、 Q3 Q4 Q5麺などを間食として食べるように Q6 Q7 Q8 確認し への登録 は1日2食のほかに、麦類を素材とする饅 頭、うどん、素 てみましょう ! 考えてみましょう ! ざまな自然があること、 周りを海に囲まれていることといった、 学ぶこと ないように、次世代につなげる努力を続けていくことが重要です。 和食文化とは、日本人の生活と密接に関係しており、日本人が古来受け継いできた 「自然の 確認し てみましょう! 専門用語の詳しい解説。 ました。 飢饉などの際の非常食 学ぶこと 芸能や伝統工芸技術などの形の なりました。 学ぶこと 日本の自然条件が寄与しています。 尊重」 という精神に立脚した日本人の生活の諸側面を形づくる大切な文化であるといえます。 の役割もありましたが、江戸時代 土地の歴史 江戸時代の農民の主食は、大麦をベースに、稗、粟、芋類を組み合わせたものでした。また、 ない文化であって、 まめ知識 ここで主に 5 1しかし、食の多様化が進むにつれ、米の消費量が減少。正月におせち料理を食べない人が では日常生活の主食は雑穀でし や生活風習などと密接に関わって 確認し てみましょう! 豊かな自然の恵み Q1 Q2 Q3 Q4 Q52 Q6 3 Q7 4 Q8 江戸時代に小麦からつくるうどんやそばが普及し始め、専門店が繁盛し、東日本では 「そば文 文学作品例: 『枕草子』 確認し てみましょう! 豊かな食材が採れる環境 ( 1 和食を支える日本の食材 ユ ネス コ無形文化遺産への登録に注目 1 2)が、西日本では 3「うどん文化」 4 が発展していきました。 5 ここで主に た。 近年、 健康食材として改め 増えるなど、日本から和食文化の存在が薄れつつあります。 いるもののことです。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 季節を楽しむ 無形文化遺産に登録された、和食文化の特徴 学ぶこと SDGs視点 化」 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 日本では、 豊かな食材がさま 和食には、四季折々の多彩で新鮮な食材が用いられます。これは、海、川、山、里とさま て注目されています。 ユネスコの 「無形文化遺産の保護 政府は、和食文化を見直し、次世代につないでいくため、ユネスコ無形文化遺産登録に向 ア 米 ここで主に 考えてみましょう! まめ知識 学ぶこと ざまな環境から手に入ることに 日本人は、文学作品や絵画にもある通り、昔から季節の移ろいに心を深く動かされてきま 確認し てみま みまし しょ ょう う! ! SDGsと関連する点。 ざまな自然があること、 四季がはっきりしていること、 周りを海に囲まれていることといった、 に関する条約」 では、この無形文 けて取り組み、その結果、2013 (平成25) 年に 「和食」 はユネスコ無形文化遺産に登録されま 確認し て 米のもとになる稲の栽培が始まったのは1万年以上前とされ、野生の稲を栽培したのが始 Q1 Q2 Q3 Q4 Q6 Q7 Q8 ウ 野菜 Q5 豊かな食材が採れる環境 気づくことは、SDG sの 「14 海 した。 日本の自然条件が寄与しています。 化遺産を保護し、 相互に尊重す 春 夏 秋 学ぶこと 冬 した。 まりと考えられています。その原産地は、中国の長江流域とその周辺という説が有力で、日 調理と加工の独自性 無形文化遺産って 豊かな自然の恵みと異文化の融合 海外ではどう 食文化を伝えて こんな人はここから学んでみましょう! 何だろう? 行事を大切にする心 調理と加工の独自性 いるのかな! ?豊かな自然の恵みと異文化の融合 無形文化遺産って 何だろう? 健康的な食生活を生み出す 「型」 繊細な季節感を楽しむ心 健康的な食生活を生み出す 「型」 ・基礎研修動画:●●●●● ・児童向け教材 「わたしたちと“和食”」 の関連箇所:●学年用 和食のマナー のことが よくわからない。 テスト に 出る 海外ではどう 食文化を伝えて いるのかな? 旬の食材って どのようなものが あるのかな? 20点 和食のマナー のことが 20点 20点 20点 よくわからない。 こんな人はここから学んでみましょう! 20点 Introduction Introduction 旬の食材って どのようなものが あるのかな? 繊細な季節感を楽しむ心 Introduction ここで主に 「Chapter2」 和食の危機 本書は、全体を 「Introduction」 「Chapter1」 「Chapter3」 の4ブロックに分け、段階的に和食文化 Introduction ここで主に 行事を大切にする心 ・基礎研修動画:●●●●● 20点 20点 20点 ・児童向け教材 「わたしたちと“和食”」 の関連箇所:●学年用 Introduction テストに 出る こんな人はここから学んでみましょう! こんな人はここから学んでみましょう! ・基礎研修動画:●●●●● テスト ・児童向け教材 「わたしたちと“和食”」 の関連箇所:低学年用 に ・基礎研修動画:第1回 ・児童向け教材“わたしたちと 「和食」 ”の関連箇所:中学年用 (グリーン) 出る テストに 出る あわ きび ひえ し こく びえ ま ん じゅう こんな人はここから学んでみましょう! 和食文化とはどのようなものでしょう。 20点 20点 20点 テストに 出る 20点 例えば、豊かな自然から生まれる食材・調理方法・しつらえ。食を通した家族や親族、地 ひえ Introduction 域との結び付き。ハレの日の行事食に込めた健康長寿への願い。そして、南北に長く、四季 ・基礎研修動画:第2回/第3回 ・児童向け教材“わたしたちと 「和食」 ”の関連箇所:低学年用 (オレンジ) そうめん 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 あわ のある島国・日本の風土ならではの多様な地域の食です。 20点 20点 20点 20点 20点 20点 和食文化とは、日本人の生活と密接に関係しており、日本人が古来受け継いできた 「自然の 20点 20点 テストに 出る 多様で新鮮な 食材と 政府は、和食文化を見直し、次世代につないでいくため、ユネスコ無形文化遺産に向けて その持ち味の尊重 が増えるなど、日本から和食文化の存在が薄れつつあります。 健康的な しかし、食の多様化が進むにつれ、米の消費量が減少し、正月におせち料理を食べない人 食生活を支える 20点 栄養バランス 自然の美しさや 季節の移ろいの 20点 表現 20点 正月などの 密接な関わり 20点 年中行事との 尊重」という精神に立脚した日本人の生活の諸側面を形づくる大切な文化であるといえます。 和食には、野菜を使う料理が多くあります。現在、日本で流通する野菜の種類も150以上 ※SDGsの目標は、主に関連するものを掲示 もっと学びたい 確認し てみま みまし しょ ょう う! ! 確認し て しています。 の豊かさを守ろう」 「「人類の無 15 陸の る機運を高めるため、 Q8 豊かさも守ろう」 で目指す 「海と 形文化遺産の代表的な一覧表 (代 用語解説 陸の資源を大切にし、 保護す 日本では、 豊かな食材がさま 表一覧表) 」 というリストを作成し 取り組み、その結果、2013(平成25)年に「和食」 はユネスコ無形文化遺産に登録されました。「和食」 新しい季節の到来をいち早く感じ取り、過ぎ行く季節を惜しむ。そんな季節の変化を大切 ユネスコ無形文化遺産として認められた は、個別の料理を意味するわけではなく、 本でよく食べられている丸く短粒な米は、短粒種と呼ばれるジャポニカ種です。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 春ユネスコ無形文化遺産として認められた 夏 秋 (と幅広く、分類からみてもじゃがいもやさつまいもなどの芋類、大豆や小豆などの豆類、大 冬 「和食」は、個別の料理を意味するわけではなく、 にする心は、 「和食」 にも深く反映されています。 1) 和食を支える日本の食材 う ど けいさいるい ようさいるい 20点 20点 春 20点 夏 こわいい 20点 秋 もち 20点 冬 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 ないように、次世代につなげる努力を続けていくことが重要です。 ないように、次世代につなげる努力を続けていくことが重要です。 どのおこわ (強飯 )や餅に用いられます。それに対して 「うるち米」 は、「もち米」 より粘り気が ユネスコ無形文化遺産 米のもとになる稲の栽培がはじまったのは1万年以上前とされ、野生の稲を栽培したのが 芸能や伝統工芸技術などの形の 気づくことは、SDG sの持続可 楽」 などが既に登録されています。 ない文化であって、 土地の歴史 能な農業を含む 「2 「世界遺産」 飢餓をゼロ 似たような制度に、 確認してみましょう! まめ知識 調べて みま し ! いるもののことです。 確認し みま しょ ょう う ! を守ろう」 「15 て 陸の豊かさも 形のない文化を対象としているの より深く調べると理解が深まること。 ユネスコの 「無形文化遺産の保護 ・米の消費量の現状 守ろう」 「海と陸の資源 ユネスで目ざす コ無形文化遺産への登録に注目 まめ知識 に対して、 世界遺産は建築物や に関する条約」 では、この無形文 山菜など、多彩な野菜が存在します。 日本の食文化は、 年中行 食事の場で、自然の美しさ ご飯・汁・漬物にいくつか 日本の国土は南北に長く、 芸能や伝統工芸技術などの形の 少なく、通常の米飯として使われます。 日本は、北から南に細長い列島で山が多く、海に囲まれており、気候が地域により異なる はじまりと考えられています。その原産地は、中国の長江流域とその周辺という説が有力で、 事と密接に関わって育まれて や四季の移ろいを表現するこ のおかずを組み合わせる日本 海、山、 里と表情豊かな自 現代でこそ、流通の発展でさまざまな野菜が一年中手に入りますが、全国で同じ野菜が収 土地の歴史然が広がっているため、各地 きました。自然の恵みである とも特徴のひとつです。季節 ない文化であって、 「うるち米」 は、アミロースとアミロペクチンの比率が約2:8で、 「もち米」 は、ほとんど ために、生産される農林水産物なども季節により違いがあります。 日本でよく食べられている丸く短粒な米は、短粒種と呼ばれるジャポニカ種です。 Q1 Q2 Q3 Q4 の食事スタイルは、栄養バラ Q5 Q6 Q7 穫できるわけではありません。例えば、同じ芋類でもさつまいもは九州などで多くつくられ や生活風習などと密接に関わって Q8 に」 をはじめ、「14 海の豊かさ がありますが、 無形文化遺産が の花や葉などで料理を飾りつ や生活風習などと密接に関わって ンスがとりやすいといわれて で地域に根差した多様な食 「食」 を分け合い、 食の時間 多様で新鮮な 肥満防止に役立っています。 化遺産を保護し、 相互に尊重す 食材と その持ち味の尊重 健康的な 食生活を支える 冬 栄養バランス 冬 食材と もち 自然の美しさや 秋 こわいい 秋 多様で新鮮な 季 節の移ろいの 夏 表 現 その持ち味の尊重 健康的な 食生活を支える 夏 正月などの 春 年 行ラ事 栄中 養バ ンと スの 密接な関わり 自然の美しさや 季節の移ろいの 表現 正月などの 年中行事との 密接な関わり アミロペクチンで構成されています。 を共にすることで、家族や地 けたり、季節に合った調度品 います。また、 だしの 「うま味」 Q7 材が用いられています。 農産物の例をみると、さつまいもは九州など南部で多くつくられ、一方、冷害に強く、冷 原産地から西へ伝わった品種がインディカ種で、東へと伝わり、東アジアに広がったのが Q1 Q2 Q3 無形文化遺産に登録された、和食文化の特徴 Q4 Q5 いるもののことです。 Q6 Q8また、 ます。 無形文化遺産に登録された、和食文化の特徴 域の絆を深めてきました。 や器を利用したりして、季節 や発酵食品をうまく使った動 素材の味わいを活かす調理 ユネスコの 「無形文化遺産の保護 日本では、粒のまま、または粉にするなど、両方の米の特徴をうまく利用して、いろいろ 涼な気候を好むじゃがいもは、日本の北部で栽培されてきました。 ジャポニカ種です。また、米には 「うるち米」と 「もち米」 があり、強い粘性をもつ 「もち米」は、 感を楽しみます。 物性油脂の少ない食生活を実 技術・調理道具が発達してい また、地域特有の特産品である伝統野菜もあります。 に関する条約」 では、この無形文ます。 現しており、日本人の長寿や な料理や菓子を生み出し、また、発酵させて酒やみりんをつくり出したりしてきました。 また、長く厳しい冬を迎える地域では、冬期間だけ温泉の源泉を利用して栽培する豆もや 赤飯などのおこわ (強飯)や餅に用いられます。それに対して 「うるち米」は、「もち米」より粘 春 しや山形の雪室で保存する雪菜など、冬期に野菜を栽培・保存するための工夫が行われてき り気が少なく、通常の米飯として使われます。 る機運を高めるため、「人類の無 た地域もあります。 形文化遺産の代表的な一覧表 「うるち米」 は、アミロースとアミロペクチンの比率が約2:8で、 「もち米」は、ほとんど イ 大麦・小麦 7 (代 日本人の暮らしに深く関わる稲・米 表一覧表) 」 というリストを作成し 魚介類も地域によって使えるものが異なり、鰹 は、南方から春に太平洋岸を東北地方まで アミロペクチンで構成されています。その比率の違いが粘りの差となります。 水田稲作が開始された後の奈良・平安時代でも、麦類は食料供給安定のために奨励されま かつお ており、日本からは 「歌舞伎」 「能 稲 玄米 白米 調理加工 飯・餅・菓子 北上し、秋には南下するために、高知、静岡、宮城など太平洋側で漁獲され、食べられてき 日本では、粒のまま、または粉にするなど、両方の米の特徴をうまく利用して、いろいろ したが、なかなか増産にはつながりませんでした。 楽」 などが既に登録されています。 日本の食文化は、 年中行 事と密接に関わって育まれて きました。自然の恵みである 「食」 を分け合い、 食の時間 をともにすることで、家族や 地域の絆を深めてきました。 食事の場で、自然の美しさ ご飯・汁・漬物にいくつか や四季の移ろいを表現するこ のおかずを組み合わせる日本 とも特徴の一つです。季節の の食事スタイルは、栄養バラ さけ 日本の食文化は、 年中行 花や葉などで料理を飾り付け ンスがとりやすいといわれて 事と密接に関わって育まれて たり、季節に合った調度品や います。また、だしの 「うま味」 器を利用したりして、季節感 や発酵食品をうまく使った動 きました。自然の恵みである を楽しみます。 物性油脂の少ない食生活を実 を分け合い、 食の時間 さ「食」 け ぶり 現しており、日本人の長寿や を共にすることで、家族や地 肥満防止に役立っています。 日本の国土は南北に長く、 ・米飯 海、 山、 里と表情豊かな自 似たような制度に、「世界遺産」 ・焼き米、ひなあられ 然が広がっているため、各地 ぶり ま ん じゅう そうめん 食事の場で、自然の美しさ ご飯・汁・漬物にいくつか 日本の国土は南北に長く、 ・餅、おかき、あられなど で地域に根差した多様な食 がありますが、 無形文化遺産が や四季の移ろいを表現するこ のおかずを組み合わせる日本 海、山、 里と表情豊かな自 材が用いられています。また、 形のない文化を対象としているの 素材の味わいをいかす調理 とも特徴のひとつです。季節 の食事スタイルは、栄養バラ 然が広がっているため、各地 うるち米の粉 技術・調理道具が発達してい の花や葉などで料理を飾りつ ひに対して、 ンスがとりやすいといわれて で地域に根差した多様な食 世界遺産は建築物や金時にんじん え あわ ます。 (上新粉など) ました。 な料理や菓子を生み出し、また、発酵させて酒やみりんをつくり出してきました。 しかし、鎌倉・室町時代になると二毛作の農法が起こり、麦類の生産量が増加し、寺院で また、鮭も、北海道、東北など北日本で獲れます。これに対して鰤 は、晩秋から冬に北陸 は1日2食のほかに、麦類を素材とする饅 頭、うどん、素麺などを間食として食べるように Introduction など日本海側で多く漁獲される西側の魚といえます。そのため、正月の行事には東日本側が なりました。 日本人の暮らしに深く関わる稲・米 けたり、季節に合った調度品 います。また、 だしの 「うま味」 材が用いられています。また、 鮭、西日本側では鰤 を使う文化が定着しています。 江戸時代の農民の主食は、 大麦をベースに、 稗 、粟、芋類を組み合わせたものでした。また、 自然などの有形のものを対象とし 粉にする ・柏餅、草餅、重湯など 本文 域の絆を深めてきました。 や器を利用したりして、季節 や発酵食品をうまく使った動 素材の味わいを活かす調理 稲 玄米 白米 調理加工 飯・餅・菓子 ている点が異なっています。 江戸時代に小麦からつくるうどんやそばが一般的に普及し始め、専門店が繁盛し、東日本で 感を楽しみます。 物性油脂の少ない食生活を実 技術・調理道具が発達してい もち米の粉 ・米飯 現しており、日本人の長寿や ます。 7 「そば文化」 が、西日本では 「うどん文化」 が発展していきました。 (は 2 ) 食材の 「旬」 を生かす和食 ・焼き米、ひなあられ 肥満防止に役立っています。 (白玉粉、落雁粉、道明寺粉など) ・餅、おかき、あられなど ・白玉、最中、大福餅、落雁、桜餅など 野菜や魚には、昔から出盛り期の時期、食べ頃の時期があり、これを旬と呼んでいます。 ウ 野菜 発酵させる 酒・酢・みりん・味噌 7 うるち米の粉 つまり、旬とは大量に収穫できる時期であり、旬の食材はおいしく、素材そのものの味を楽 (上新粉など) 和食には、野菜を使う料理が多くあります。現在、日本で流通する野菜の種類も150以上 しむ好機と考えられています。 粉にする ・柏餅、草餅、重湯など 和食文化について、写真や図表などを交えて説明しています。 と幅広く、分類からみてもじゃがいもやさつまいもなどの芋類、大豆や小豆などの豆類、大 また、季節を先取りする 「走り」 、 「名残」 など、素材の扱いを変え、同じ食材でも、走り、旬、 糠 (ぬか) テストに 出る さまざまな野菜 ど もち米の粉 辛味大根 けいさいるい ようさいるい たい こい あゆ あじ ふな いわし さば さ うなぎ ん 確認してみましょう! まめ知識 まめ知識 調べてみましょう! 確認してみましょう! まめ知識 まめ知識 確認してみましょう! もっと学びたい まめ知識 確認してみましょう! 確認してみましょう! まめ知識 確認してみましょう! ま 本文に登場する事項に関連する エピソードなど。 発展的事項や関連事項が掲載されている ページを示す。 自分で確認すると理解が深まること。 米の消費拡大情報サイト もっと学びたい 確認し てみましょう! 調べてみま!しょう! やっぱりごはんでしょ まめ知識 ・あなたの地域の山菜 確認してみましょう! まめ知識 まめ知識 正月の行事にどんな魚を使ってい 農林水産省Webサイト ますか。 振り返りポイント確認テスト まめ知識 春から初夏にかけ、九州付近から黒潮 https://kougeihin.jp/craft̲industry/toujiki/ 1 漁業大国ノルウェーでさえ、総漁 2 みま 3しょう! 4 5 調べて 鰻の蒲焼きは一般的ですが、薄切りにした鯉を50℃くらいの湯に短時間漬けてから冷水で に乗って太平洋を北上する鰹を初 鰹とい 〇×問題に挑戦! 経済産業大臣指定 獲高の約90%は8種類の魚で占 身をしめて酢味噌で食べる 「鯉のあらい」や、魚と米を発酵させた 「ふなずし」など、味わい方 伝統工芸 青山スクエアWebサイトの 「陶磁器」のページで詳しく学べます。 い、昔から珍重されてきました。 日本人 まめ知識 まめ知識 「伝統的工芸品」 とは ぜひ、調べてみましょう。 が初ものを喜ぶ理由には、その中にこめ められていますが、日本では、な あなたはいくつわかりましたか。 こい かつお はつ がつお Chapter1 も豊富です。 テストに 出る ある箇所を再チェック! ・主として日常生活の用に供されるもの ・その製造過程の主要部分が手工業的 られた初々しい 「気」 を頂戴する、という テスト んと28種類も。 に また、うま味のもととして古くから使われてきた昆布や、味噌汁の具材としても重宝する の り 出る ・伝統的な技術又は技法により製造されるも 気分があるからともいわれます。 の わかめ、さらにおむすびに必須の海苔など、海藻類も和食には欠かせません。 旬の時期 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 ユネスコ無形文化遺産と認められた「和食」は、料理のみをさす。( もっと学びたい まめ知識 20点 20点 20点 世界でもまれにみる魚種の豊富さ 20点 20点 20点 20点 20点 ・伝統的に使用されてきた原材料が主たる原 貝類も種類が豊富で、鮑をひも状に薄くむき、乾燥させた 「熨斗鮑」が神事や祝儀の象徴とQ1 を誇ります。 Q2 「継承の柱」 Q3 の中には、 Q4「食を通じて家族や地域の絆を深める」 Q5 Q6 Q7 Q8 が含まれている。 ( あわび の 1 し あわび もど 材料として用いられ、製造されるもの がつお 9〜10月頃 戻り鰹 ・一定の地域において少なくない数の者がそ もど がつお して使われてきました。 戻り鰹 金時にんじん 2 20点 の製造を行い、 又はその製造に従事してい 福島県 おお ぼり そう ま 大堀相馬焼 福島県 あい づ 茨城県 ほん ごう かさ 会津本郷焼 ま 栃木県 石川県 益子焼 九谷焼 まし 笠間焼 こ く 福井県 たに はつ がつお 初鰹 えち ぜん 越前焼 東北、 北海道沖の海水温の低い海で るもの 1 2 16 かつお 工芸品産業の振興に関する法律に基づ もど がつお まるまる太って南下してくる鰹 が戻り鰹。 はつ がつお く経済産業大臣の指定を受けた工芸品 がつお あっさりした初鰹に比べ、「トロ鰹」 ともい 1 2 Q1 3 Q2 春 4 Q1 Q2 Q1 Q3 Q2 われる濃厚な味わいが楽しめます。 鰹の 20点 名残ともいえるでしょう。 ・日本の漆器 (伝統的工芸品) 津軽塗 (青森県) 岐阜県 み の 愛知県 愛知県 とこ なめ あか 常滑焼 づ 愛知県 せ 赤津焼 と そめ つけ 瀬戸染付焼 三重県 ばん 三重県 こ い が 四日市萬 古焼 伊賀焼 さまざまな野菜 秀衡塗、浄法寺塗 (岩手県) 鳴子塗器 (宮城県) 20点 辛味大根 川連漆器 (秋田県) 会津塗 (福島県) 19 鎌倉彫、小田原漆器 (神奈川県) エ 3 Q1 上記5つの項目をすべて満たし、伝統的 たっぷりと餌を食べて脂を蓄え、 秋頃に のことをいいます。 美濃焼 Q1 Q2 20点 春 Q3 20点 20点 夏 Q4 魚介類 Q1 Q2 Q3 20点 20点 20点 20点 村上木彫堆朱、新潟漆器 (新潟県) 日本で獲れる海水魚は実に種類豊富で、日本に生息する魚種だけでも約4,200種あります。 高岡漆器 (富山県) たい あじ いわし さば さ ん ま 輪島塗、山中漆器、金沢漆器 (石川県) 縁起の良い魚として重宝される鯛をはじめ、鰺 、鰯や鯖、秋刀魚 など日本の近海は魚の宝庫 滋賀県 京都府 信楽焼 京焼・清水焼 しが らき きよ みず です。 兵庫県 たん 兵庫県 島根県 岡山県 越前漆器、若狭塗 (福井県) Q1 春 Q2 夏 Q3 秋 Q4 1 1 2 京漆器 (京都) から離れた地域では貴重なタンパク源であったため、古くから料理に使われていました。 紀州漆器 (和歌山県) 春 夏 秋 冬 1 2 3 (山口県) 鰻の蒲焼きは一般的ですが、薄切りにした鯉大内塗 を50℃くらいの湯に短時間漬けてから冷水で ば たち くい 丹波立杭焼 い ず し いわ 出石焼 み こい 石見 焼 び あゆ ぜん うなぎ 備前 焼 ふな 木曽漆器 (長野県) どじょう 飛騨春慶 (岐阜県) 海水魚だけでなく、鯉や鮎、鮒や鰻、そして水田で獲れる泥 鰌などの淡水魚 (川魚)は、海 うなぎ こい 香川漆器 (香川県) こい はぎ 萩焼 徳島県 おお たに 大谷焼 と べ こ いし わら あが の い ま あり た つ み 長崎県 か わ ち 三川内焼 20点 20点 20点 20点 20点 20点 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q6 Q7 Q8 もっと学びたい 穴埋め問題にも挑戦! 4 5 Q3 Q4 Q5 伝統野菜P● Q2 春 夏 秋 冬 あなたはいくつわかりましたか。 Q3 夏 5 20点 Q4 Q3 20点 Q4 Q5 Q6 Q7 秋 冬 本来、ユネスコ無形文化遺産の登録の目的は、 ( 20点 20点 20点 20点 瀕している文化の保護である。 Q8 は 長崎県 さ み 波佐見焼 熊本県 しょう だい 小代焼 の 熊本県 鹿児島県 天草陶磁器 薩摩焼 あま くさ さつ ま 沖縄県 や 壺屋焼 写真提供:伝統工芸 青山スクエア 25 深ぼりトピックス ) ) Q8 )に 20点 Q5 Q6 Q7 Q8 農林水産省Webサイト 「うちの郷土料理」 には、全国47都道府県の Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 20点 20点 20点 20点 )の歴史や( )などが掲載されている。 ( まめ知識 秋 Q5 Q4 20点 冬 Q6 Q7 Q8 和食文化を伝えていく上で、家庭での食卓も重要だが、 Q5 Q6 Q7 Q8 20点 20点 20点 )で学んだ内容を子どもたちが家庭に持ち帰って家族に伝え、 ( まめ知識 それが家庭に浸透していき、食文化が継承されていくことが大切である。 1 冬 Q5 2 3 4 5 Q6 Q7 Q8 2 3 4 5 ここまで学んだことの中から、誰かに伝えたいと感じた内容を書き出してみましょう。 まめ知識 3 4 5 伝えたい相手: 4 5 漁業大国ノルウェーでさえ、総漁 まめ知識 Q1 Q2 伝えたい内容: められていますが、日本では、な 20点 20点 20点 20点 20点 20点 春 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 Q1 Q2 〇 P9で確認 Q3 20点 20点 Q1 Q2 Q1 Q2 Q2 春 Q3 夏 Q3 春 夏 Q4 秋 Q3 春 Q4 夏 秋 Q5 冬 し あわび 樺細工 (秋田県) 大館曲げわっぱ (秋田県) 秋田杉桶樽 (秋田県) 奥会津編み組細工 (福島県) 江戸和竿 (東京都) 江戸指物 (東京都) 16 南木曽ろくろ細工 (長野県) 駿河竹千筋細工 (静岡県) 京指物 (京都府) 20点 高山茶筌 (奈良県) 紀州へら竿 (和歌山県) 勝山竹細工 (岡山県) 宮島細工 (広島県) 別府竹細工 (大分県)Q1 都城大弓 (宮崎県) Q1 つぼ 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 り あわび 佐賀県 5 20点 Q7 Q8 Q8 Q7 Q8 20点 20点 20点 り して使われてきました。 から 4 Q3 Q4 Q5 Q6 愛媛県も豊富です。 福岡県 福岡県 佐賀県 Q1 んと28種類も。 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 砥部焼 また、うま味のもととして古くから使われてきた昆布や、味噌汁の具材としても重宝する 小石原焼 上野焼 伊万里・ ・日本の食に関連する木工品と 解答・解説 有田焼 Q1 Q2 世界でもまれにみる魚種の豊富さ Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 竹工品 (伝統的工芸品) もっと学びたい わかめ、さらにおむすびに必須の海苔など、海藻類も和食には欠かせません。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 × 「日本人の伝統的な食文化」 も入ります。P7で確認 1 2 3 4 を誇ります。 5 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 二風谷イタ (北海道)「熨斗鮑」 貝類も種類が豊富で、鮑をひも状に薄くむき、乾燥させた が神事や祝儀の象徴と の 唐津焼 3 獲高の約90%は8種類の魚で占 身をしめて酢味噌で食べる 「鯉のあらい」や、魚と米を発酵させた 「ふなずし」など、味わい方 琉球漆器 (沖縄県) 山口県 100点 悩んだらこのマークが こい ■日本の食に関連するもの 点 1 2 ここまで学んだことについて、確認してみましょう。 3 4 5 まめ知識 どじょう はつ がつお うなぎ 自己採点 根やかぶなどの根菜類、ねぎや独 活などの茎菜類、小松菜や白菜などの葉菜類、なすやきゅ 稲わら 俵、わらづと、鍋敷き、釜敷き・畳床、むしろ、わらぞうり、縄、みの、わらぼうきなど 名残と三度の季節感を楽しむことができます。 (白玉粉、落雁粉、道明寺粉など) うりなどの果菜類、そのほか、しいたけやしめじなどのきのこや、わらびやぜんまいなどの ・白玉、最中、大福餅、落雁、桜餅など 日本は、南北に長く、地域によって旬が異なるので、野菜の旬はひとつとは限りません。 15 エ 魚介類 山菜など、多彩な野菜が存在します。 発酵させる 酒・酢・みりん・味噌 日本で獲れる海水魚は実に種類豊富で、日本に生息する魚種だけでも約4,200種あります。 ・伝統工芸 青山スクエア 現代でこそ、流通の発展でさまざまな野菜が一年中手に入りますが、全国で同じ野菜が収 縁起の良い魚として重宝される鯛をはじめ、鰺 、鰯や鯖、秋刀魚など日本の近海は魚の宝庫 陶磁器の産地を学びましょう 全国の伝統的工芸品に出逢えるギャラリー&ショ ップ 糠 (ぬか) 沢庵・糠漬け・あく抜き 穫できるわけではありません。例えば、同じ芋類でもさつまいもは九州などで多くつくられ です。 伝統工芸青山スクエア かつお ます。 4〜5月頃 稲わら 日本にはさまざまな器の産地があります。 鰹 の旬 俵、わらづと、鍋敷き、釜敷き・畳床、むしろ、わらぞうり、縄、みの、わらぼうきなど 海水魚だけでなく、鯉 や鮎、鮒や鰻、そして水田で獲れる泥 鰌などの淡水魚 (川魚)は、海 また、地域特有の特産品である伝統野菜もあります。 初鰹 あなたの住んでいる近くの産地について調べて学んでみましょう。 15 から離れた地域では貴重なタンパク源であったため、古くから料理に使われていました。 深ぼり トピックス 『日本の古典をよむ(8) 枕草子』 に 国民一人当たりの年間消費量 を大切にし、 保護すること」 自然などの有形のものを対象とし 校注/訳/松尾聰、校注/訳/永井和子 化遺産を保護し、 つながります。 相互に尊重す 小学館 ている点が異なっています。 ピーク:1962年で118.3kg る機運を高めるため、 「人類の無 春はあけぼの。やうやう白くなり ↓ 形文化遺産の代表的な一覧表 (代 ゆく山際少し明かりて紫だちたる 現在:あわ きび 年 kgし こく ひえ 表一覧表) 」 というリストを作成し 雑穀 (粟、黍、稗、はと麦、四石 雲の細くたなびきたる。 びえ ており、日本からは 「歌舞伎」 「能 ・米の消費量の現状 稗、もろこしなど) は、日本では 夏は夜。 月のころはさらなり。 闇 ・米の消費量が減少している理由 楽」 などが既に登録されています。 国民一人当たりの年間消費量 古くから栽培され、食べられてき もなほ蛍の多く飛びちがひたる。 テストに も考えてみましょう。 似たような制度に、 「世界遺産」 出る ユ ネスコ無形文化遺産への登録に注目 ました。 飢饉などの際の非常食 またただ一つ二つなどほのかにう ピーク:1962年で118.3kg がありますが、 無形文化遺産が の役割もありましたが、江戸時代 ち光て行くもをかし。 雨など降る 米の消費拡大情報サイ ト ↓ 形のない文化を対象としているの 『伝統野菜』 P55ト では日常生活の主食は雑穀でし 農林水産省Webサイ もをかし。 現在: 年 kg に対して、 世界遺産は建築物や た。 近年、 健康食材として改め やっぱりごはんでしょ! 自然などの有形のものを対象とし て注目されています。 ・米の消費量が減少している理由 ている点が異なっています。 も考えてみましょう。 あなたの 住 んでいる地 域では、 たくあん・糠漬け・あく抜き う Chapter1 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 調べてみましょう! 登録後、国内外で大きく注目を集めていますが、今後、失われた文化遺産になってしまわ 東へと伝わり、東アジアに広がったのがジャポニカ種で強い粘性をもつ 「もち米」は、赤飯な 米 登録後、国内外で大きく注目を集めていますが、今後、失われた文化遺産になってしまわ ユネスコ無形文化遺産 うりなどの果菜類、そのほか、しいたけやしめじなどのきのこや、わらびやぜんまいなどの ・あなたの地域の山菜 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 用語解説 Q6 Q7 Q8 ること」 につながります。 ざまな環境から手に入ることに ており、日本からは 「歌舞伎」 「能 (1) 自然環境と地域性 「日本人の伝統的な食文化」 をさします。 米には 「うるち米」と 「もち米」 とがあり、そこから西へ伝わった品種がインディカ種。また、 「日本人の伝統的な食文化」をさします。根やかぶなどの根菜類、ねぎや独活などの茎菜類、小松菜や白菜などの葉菜類、なすやきゅ 20点 春 20点 20点 20点 20点 20点 20点 20点 Q5 Q6 Q7 Q4 P8で確認 Q5 絶滅危機 夏 秋 Q6 冬 Q7 Q8 Q5 Q6P10で確認 Q7 郷土料理、レシピ 秋 冬 Q8 冬 Q8 農林水産省Webサイト 「うちの郷土料理」 は、全国約1,300種の郷土料理のレシピが検索でき ます。また、郷土料理の歴史や背景も合わせて、一つ一つの郷土料理を丁寧に紹介しています。 Q7 Q8 Q5 学校 Q6 P10で確認Q7 Q8 20点 20点 20点 Q4 Q6 20点 20点 20点 あなたの“ふるさとの郷土料理”をいくつ知っているでしょうか。ぜひ確認してみてください。 うちの郷土料理 Q2 Q3 Q4 夏 秋 冬 和食文化やそれに関連する事項を詳しく解説します。 14 振り返りポイント確認テスト ブロックごとに内容の理解度を確認する問題です。できなかっ た問題については、解説ページを見直しましょう。 4
1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 6 7 4 5 4 5 1 2 3 4 5 箸について学びましょう 振り返りポイント確認テスト 4 伝統的な作法や慣習 5 トピックス 6 7 深ぼり 6 6 6 7 7 7 もくじ はじめに 1 和食文化継承リーダー研修 2 1 学習を進める前に 2 本書の使い方 33 4 11 2 3 2 3 深ぼり トピックス 27 トピッ クス 1 (1) 食べ方と作法 27 (2) 祭りや伝統行事 31 振り返りポイント確認テスト 2 1 深ぼりトピックス トピックス トピックス Introduction 深ぼりトピックス トピックス ト深ぼり ピックス 3 全国各地の祭りについて学びましょう 「和食」 をもっと身近に ト ピッ クス 2 振り返りポイン 振り返りポイント確認テス ト確認テスト ト 1 和食文化が世界の文化に 2 3 4 5 6 7 深ぼりトピックス 振り返りポイン ト確認テスト 7 コラム 想いを言葉にする力❶ ト ピックス 3 ト トピッ ピックス クス 1 7 (1) ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 1 和食ではじめる子育てのポイント 振り返りポイント確認テス ト ト ピッ クス 1 コラム 想いを言葉にする力❷ 8 (2) 存在が薄れつつある和食文化とSDGs コラム想いを言葉にする力❶ 想いを言葉にする力❶ ト トピッ ピックス クス 2 2 トピックス 1 8 ト ピックス想いを言葉にする力❸ 2 コラム (3) 生きた文化として 相手に理解されやすい話し方のコツ 想いを言葉にする力❷ ト トピッ ピックス クス 3 1 2 和食文化を守り、つなぐ 3 1 3 2 4 3 5 4 6 5 7 6 7 トピックス 2 9 トピックス 3 想いを言葉にする力❸ 深ぼり トピックス 9 (1) 継承していきたい和食文化とは何か Chapter2 コラム コラム 想いを言葉にする力❶ 想いを言葉にする力❶ 1 2 3 4 5 6 7トピックス 3 コラム 想いを言葉にする力❶ 10 (2) 農林水産省の取組 暮らしを豊かにする 「和食」 振り返りポイント確認テスト コラム 想いを言葉にする力❷ 1 コラム 2 想いを言葉にする力❷ 3 4 5 6 7 10 自然とともにある暮らし (3) 海外での食文化の継承事例 コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❷ トピッ クス 1 コラム 想いを言葉にする力❸ 11 (4) ユネスコ無形文化遺産登録は 「きっかけ」 (1) 「和食」 の精神性 コラム 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❷ コラム 想いを言葉にする力❸ 深ぼり (2) 「和食」 の社会性 深ぼり トピックス トトピックス ピッ クス 2 11 (3) 「和食」 の機能性 小学生・中学生向けの 「和食」 授業の進め方 コラム 想いを言葉にする力❸ 振り返りポイン ト確認テスト確認テス ト 振り返りポイン ト トピッ クス 3 深ぼり トピックス 12 アテンドリスト トピックスト 1ピックス 1 ト確認テス 振り返りポイン ト確認テスト 振り返りポイン ト コラム 想いを言葉にする力❶ 14 1 トピックスト3ピックス 3 トピックス コラム 想いを言葉にする力❸ 2 暮らしの中に根付く 「和食」 2 3 4 5 6 豊かな自然の恵み コラム 1想いを言葉にする力❶ コラム ト ピックス想いを言葉にする力❶ 3 7 1 (2) 和食を支える水 1 2想いを言葉にする力❸ 3 想いを言葉にする力❸ 4 5 6 7 コラム コラム 季節を楽しむ コラム 想いを言葉にする力❷ (1) 自然環境と地域性 コラム 想いを言葉にする力❸ 深ぼり トピックス (2) 食材の 「旬」 を生かす和食 6 7 ト3 ピッ クス 2 4 1 5 6 7 深ぼり トピックス おもてなしの心と食具文化 3 深ぼりトピックス 陶磁器の産地を学びましょう コラム トピックス 2 想いを言葉にする力❶ 振り返りポイン ト確認テスト りトピックス コラム 想いを言葉にする力❷ トピックス ト3ピックス 1 32 33 35 36 37 37 37 37 38 5 6 7 1 四季の料理 2 3 4 5 (4) (冬) トピッ クス 2 4 5 6 7 深ぼり3トピックス 152 食材の持ち味をいかす工夫 トピックス 3 18 (1) 和食の味わい、味つけ 振り返りポイント確認テスト 19 深ぼり トピックス コラム 想いを言葉にする力❶ ト ピッ クス 1 19 だし食材を学びましょう 振り返りポイン ト確認テスト コラム 想いを言葉にする力❷ 2深ぼりトピックス ト ピックス 1 コラム 想いを言葉にする力❸ 深ぼり 20 トピックス 和食の味つけについて学びましょう 振り返りポイン ト確認テスト トピックス 3 22 (2) 独自の加工や工夫 トピックス 振り返りポイント確認テス ト2 ト ピッ クス 1 23 (3) 調理方法 コラム 想いを言葉にする力❶ ピッ5クス 36 ト2ピッ23 クス 3 1 4ト 7 和食の変遷 ト ピックス 2 コラム 想いを言葉にする力❷ (1) 米食のはじまり コラム 想いを言葉にする力❶ トピッ23 クス 2 ト ピッ クス 3 コラム 想いを言葉にする力❸ (2) 飛鳥時代〜鎌倉時代 コラム 想いを言葉にする力❷ トピックス 3 39 40 6 7 41 42 42 43 19 トピックス (4) 自然の美しさや季節の移ろいの表現 トピッ トピックス 1クス 31 38 15 (1) 和食を支える日本の食材 (2) 食具文化 (器と箸) 7 トピッ クス 1 (秋) (3) 四季の料理 コラム 想いを言葉にする力❷ コラム コラム 想いを言葉にする力❷ 想いを言葉にする力❶ (1) おもてなしの心 トピッ クス 2 振り返りポイン ト確認テス ト 2 3 4 5 6 深ぼり トピックス 自然に寄り添った料理、和食 振り返りポイント確認テスト 1 四季の料理 2 3 4 (2) (夏) Chapter1 5 (4) 「和食」 の地域性 (1) 四季の料理 (春) トピックスト 2 ト2ピッ ピックス クス コラム 想いを言葉にする力❷ 1 1 旬の食材 2 3 4 (3) 振り返りポイント確認テスト 26 1 25 (3) 室町時代〜戦国時代 コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❶ 5 コラム 想いを言葉にする力❷ 深ぼりトピックス 44 45 46 48 48 48 48
(4) 江戸時代 1 明治時代以降 2 3 (5) 49 4 5 6 7 (6) 発展・進化する和食文化 和食の年表 4 (1) 味噌 1 2 3 1深ぼり2 3 トピックス 4 4 5 5 6 6 7 7 1 お雑煮MAPから読み解く食の多様性 振り返りポイント確認テスト (2) 醬油 1 2 3 4 トピックス 1 FOCUS:職人醤油、醤油3 認テスト 5 49 「國酒」 について学びましょう 74 49 (3) 調理道具 75 50 5 地域性のある調味料や食材 6 7 (3) 地域に根付く伝統野菜 ト深ぼり 2 3 トピックス 1ピックス 2 4 深ぼりトピックス 5 6 7 5 6 7 2 深ぼりトピックス 振り返りポイント確認テスト トピックス 1 FOCUS:木桶職人復活プロジェク ト 76 52 (4) 弁当文化 77 52 (5) 食と街道 78 3 トピックス 2 ピッ5クス 36 4ト 7 健康的な食生活への近道は和食 79 53 1 一汁三菜の歴史 2想いを言葉にする力❶ 3 4 5 (1) コラム 54 (2) ローカロリーで栄養バランスも良い 79 54 (3) 和食の栄養バランスの変化 79 55 コラム 想いを言葉にする力❸ (4) 和食の健康有用性 80 (5) 食生活の変化と食育の必要性 81 深ぼりトピックス 6 7 コラム 想いを言葉にする力❷ ト ピックス 3 ト確認テスト 振り返りポイン 56 主な伝統野菜の品種を学びましょう 深ぼりトピックス 振り返りポイント確認テスト 振り返りポイント確認テスト 57 (4) 各地の名物・名産品 データから読み取る食生活の変化 コラム ト ピックス想いを言葉にする力❶ 1 振り返りポイント確認テスト 深ぼり トピックス ト2ピックス 6ト 7クス 1 3 1584 5 地域に伝わる郷土料理 6 7 ピッ 1 健康で豊かな食生活の実現に向けて コラム ト ピックス想いを言葉にする力❷ 2 トピッ クス 1 (1) 第4次食育推進基本計画 (令和3年度〜)トピックス 58 (1) 郷土料理の分類 振り返りポイン 2 ト ピックス 2 ト確認テスト 81 83 83 深ぼりトピックス コラム 60 (2) (2) 代表的な郷土料理 にする力❶ ト ピッ食育を通じた和食文化の保護・継承の目標 クス想いを言葉にする力❸ 3 トピックス 2 ト ピッ クス 1 ト ピッ クス 3 トピックス 3 振り返りポイント確認テスト 61 北海道・東北地方 にする力❷ 想いを言葉にする力❶ ト ピッ クス 1 関東地方 2 3 3 4 5 6 トピックス 2 和食給食の進め方 62 コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❶ トピックス 1 にする力❸ 深ぼりトピックス 想いを言葉にする力❷ コラム想いを言葉にする力❷ 北陸・中部地方 コラム 想いを言葉にする力❶ トピックス 3 コラム 想いを言葉にする力❷ コラム 想いを言葉にする力❷ ト ピッ クス 2 63 近畿地方 相手の興味・関心を高める話し方 振り返りポイント確認テスト コラム 想いを言葉にする力❷ 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❸ 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❸ コラム 1 中国・四国地方 2 3 4 5 6 トピックス 3 トピックス 1 コラム 想いを言葉にする力❸ 九州・沖縄地方 Chapter3 コラム 想いを言葉にする力❷ コラム 想いを言葉にする力❶ FOCUS:青森県 「津軽あかつきの会」 暮らしを彩る 「和食」 深ぼりトピックス トピックス 2 コラム 想いを言葉にする力❸ 1 和食文化の先進性 2 3 4 5 16 27 3 4 645 6 世界で注目を集める日本食・食文化 7 コラム 想いを言葉にする力❷ 振り返りポイン ト確認テス 1 2 3 4 ト 5 6 トピックス 3 64 (1) 食材の保存・加工技術 力❶ 力❷ 1 力❸ コラム 想いを言葉にする力❸ 1 発酵技術 2 3 4 5 (2) 84 84 7 85 86 87 7 7 (1) 日本の農林水産物・食品の輸出の現状と目標 トピッ クス 1 6コラム7 想いを言葉にする力❶ 66 (2) 日本食が世界で大人気 66 79 深ぼりトピックス 88 89 91 92 92 92 トピックス 2 コラム 想いを言葉にする力❷ 振り返りポイント確認テスト 2 年中行事と 4 3 5 4 1 6 5 27 6 3 7 4 5 676 7 「和食」 1 3 2 「和食」 から世界を変えるはじめ方 93 深ぼり トピックス (1) 食で家族と地域を結ぶ 96 (3) 使い尽くす工夫 1 食に願いを込める 2 3 4 (2) 振り返りポイント確認テスト 深ぼりトピックス トピックス 3 コラム 想いを言葉にする力❸ 深ぼり トピックス 67 (1) 地球に優しく健康に良い食事 トピッ クス 1 5 6 7 68 振り返りポイント確認テスト トピッ クス 1 トピックス 年中行事について確認しましょう 振り返りポイント確認テスト 深ぼり 深ぼり トピックス トトピックス ピッ クス 2 (3) 農林水産省のさまざまな取組 1 深ぼり トトピックス ピックス 2 69 ト ピックス 1 70 お正月について学びましょう 振り返りポイン ト確認テスト確認テス ト 振り返りポイン ト確認テスト 振り返りポイン ト トピックス トピッ クス 3 3 トピックス ト深ぼり ピックス 2 トピックスト トピックス 1 1ピックス 1 71 人生儀礼を学びましょう コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❶ 振り返りポイント確認テスト 35 2 3 トピッ 4クス 6 7 72 の世界を楽しむ トピックス「和食」 トピックス 2 2 ト ピッ クス 2 コラム 想いを言葉にする力❷ コラム 想いを言葉にする力❷ トピッ クス 1 72 (1) 季節の移ろいを表現する器や盛り付け コラム 想いを言葉にする力❶ トピックスト3ピックス 3 トピックス 3 コラム 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❸ 73 (2) 和菓子、緑茶、日本酒 トピックス 2 コラム 想いを言葉にする力❷ 6 コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❶ 深ぼりトピックス (2) サステナブルな側面 想いを言葉にする力❶ トピックス 2 振り返りポイント確認テスト 想いを言葉にする力❷ トピックス 3 今後の和食文化の継承活動に向けて トピックス 1 コラム想いを言葉にする力❸ 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❶ ト ピックス 2 難しい話をわかりやすく伝える話し方 コラム 想いを言葉にする力❷ 実践研修シー ト トピックス 3 96 97 99 100 101 102 参考文献一覧 104 索引 105 コラム 想いを言葉にする力❸ コラム 想いを言葉にする力❶ コラム 想いを言葉にする力❷ コラム 想いを言葉にする力❸
Introduction Introduction 無形文化遺産って 何だろう? 「和食」 をもっと身近に 海外ではどう 食文化を伝えて いるのかな? あなたは、どれくらい「和食」のことを知っていますか。 普段意識することはあまりないかもしれませんが、私たちの日々の暮らしの中で、 食べることだけでなく、さまざまなシーンで密接な関係があります。 今、「和食」の置かれている状況を知り、あなた自身で「和食」について考えて みましょう。 ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 ここで主に 「和食」の危機 ここで主に ここで主に 学ぶこと 学ぶこと 海外の食文化継承事例 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと ここで主に 1 和食文化が世界の文化に 2 3 ここで主に 4 5 ここで主に 学ぶこと 学ぶこと (1) ユネスコ無形文化遺産に登録された 「和食」 ここで主に 学ぶこと 和食文化とはどのようなものでしょう。 学ぶこと 例えば、豊かな自然から生まれる食材・調理方法・しつらえ。食を通した家族や親族、地 ・基礎研修動画:第1回 ・児童向け教材“わたしたちと 「和食」 ”の関連箇所:中学年用 (グリーン) こんな人はここから学んでみましょう! テスト に 出る ユネスコ無形文化遺産 への登録 域との結び付き。ハレの日の行事食に込めた健康長寿への願い。そして、南北に長く、四季 のある島国・日本の風土ならではの多様な地域の食です。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 20点 20点 20点 20点 20点 20点 和食文化とは、日本人の生活と密接に関係しており、日本人が古来受け継いできた 「自然の 20点 Q8 20点 尊重」という精神に立脚した日本人の生活の諸側面を形づくる大切な文化であるといえます。 しかし、食の多様化が進むにつれ、米の消費量が減少し、正月におせち料理を食べない人 が増えるなど、日本から和食文化の存在が薄れつつあります。 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 政府は、和食文化を見直し、次世代につないでいくため、ユネスコ無形文化遺産に向けて Q8 取り組み、その結果、2013 (平成25) 年に 「和食」 はユネスコ無形文化遺産に登録されました。 春ユネスコ無形文化遺産として認められた 夏 秋 冬 「和食」は、個別の料理を意味するわけではなく、 「日本人の伝統的な食文化」 をさします。 登録後、国内外で大きく注目を集めていますが、今後、失われた文化遺産になってしまわ ないように、次世代につなげる努力を続けていくことが重要です。 用語解説 ユネスコ無形文化遺産 芸能や伝統工芸技術などの形の ない文化であって、 土地の歴史 や生活風習などと密接に関わって 無形文化遺産に登録された、和食文化の特徴 いるもののことです。 多様で新鮮な 食材と その持ち味の尊重 健康的な 食生活を支える 栄養バランス 自然の美しさや 季節の移ろいの 表現 正月などの 年中行事との 密接な関わり ユネスコの 「無形文化遺産の保護 に関する条約」 では、この無形文 化遺産を保護し、 相互に尊重す る機運を高めるため、「人類の無 形文化遺産の代表的な一覧表 (代 表一覧表) 」 というリストを作成し ており、日本からは 「歌舞伎」 「能 日本の食文化は、 年中行 事と密接に関わって育まれて きました。自然の恵みである 「食」 を分け合い、 食の時間 をともにすることで、家族や 地域の絆を深めてきました。 食事の場で、自然の美しさ や四季の移ろいを表現するこ とも特徴の一つです。季節の 花や葉などで料理を飾り付け たり、季節に合った調度品や 器を利用したりして、季節感 を楽しみます。 ご飯・汁・漬物にいくつか のおかずを組み合わせる日本 の食事スタイルは、栄養バラ ンスがとりやすいといわれて います。また、だしの 「うま味」 や発酵食品をうまく使った動 物性油脂の少ない食生活を実 現しており、日本人の長寿や 肥満防止に役立っています。 日本の国土は南北に長く、 海、 山、 里と表情豊かな自 然が広がっているため、各地 で地域に根差した多様な食 材が用いられています。また、 素材の味わいをいかす調理 技術・調理道具が発達してい ます。 楽」 などが既に登録されています。 似たような制度に、「世界遺産」 がありますが、 無形文化遺産が 形のない文化を対象としているの に対して、 世界遺産は建築物や 自然などの有形のものを対象とし ている点が異なっています。 7
用語解説 和食がユネスコ無形文化遺産に登録されましたが、本来、ユネスコ無形文化遺産の登録の 目的は、「絶滅危機に瀕している文化」の保護であり、「和食」が登録されたもう一つの理由は、 失われつつある日本の和食文化を保護・継承するということでもありました。 和食は、2015年にできた持続可能な (サステナブルな)社会の実現を目ざす共通の目標で あるSDGsと関係が深いです。 和食にはSDGsの目標やターゲットと関連する事項が多く、具体的な事例からSDGsとの関 連性を理解し、自分たちに関係の深い問題としてとらえていくうえでも役立ちます。 現在、日本は長寿国となり、和食文化は世界的にも注目されています。 しかし、社会環境が変化する中で、当の日本人の中から和食文化の存在が薄れつつあります。 無形文化遺産とは目にみえません。気づかないうちになくなってしまっていることのない ように、私たちが日々の食生活の中で丁寧に和食文化を学び、SDGsも意識しながら、未来 へとつないでいくことが大切です。 SDGs Sustainable Development Goalsとは、2015年9月の 国 連 サミットで加盟国の全会一致で採 択された 「持続可能な開発のため の2030アジェンダ 」に記 載され た、2030年までに持続可能でよ りよい世界を目ざす国際目標で す。17のゴール・169のターゲッ トから構成され、 地球上の 「誰一 人 取り残さない (leave no one behind) 」 ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、 先進国自身が取り組むユニバー 現在の和食文化について心配されていること サル (普遍的) なものであり、日本 「かなリ心配している」・「心配している」を合わせた数値 としても積極的に取り組んでいま す。 和食とも関連の深い事項が テスト に 出る ユ ネスコ無形文化遺産への登録に注目 あります。 食材など ・地場の食材をいかした郷土料理が消失していく 97.3% ・パン消費支出額が米を上回る 86.8% 確認してみましょう! 左のアンケート結果から、あなた も心配になったものはいくつあり 確認してみましょう! ますか。○をつけてみましょう。 食べ方・作法など ・子どもが正しい箸の持ち方をしていない 93.8% ・過疎化が進行し、地域の郷土料理の担い手が減少 92.9% まめ知識 確認してみましょう! 地域や家庭で受け継がれてきた 伝統的な料理や作法等を継承し まめ知識 確認してみましょう! ている国民の割合は以下のとおり です。 64. 4 まめ知識 技術など ※ 受け継いでいる ・家庭で魚を食べる機会が減少 85.1% ・食事の簡素化等を背景に和食器の販売量が減少 78.1% ・日本料理を含めた料理学校全体が減少傾向 71.9% 一般社団法人 和食文化国民会議 「和食会議アンケート調査」 (平成27年1月) 35.5(%) 受け継いでいない等 このうち、地域や次世 代に対し伝えている国 まめ知識 調べてみましょう! 民の割合は68.2% 64.4×0.682=43.9 43.9 56.0 もっと学びたい (%) 受け継ぎ、伝えている 受け継いでいない/伝えていない等 出典:農林水産省 「食育に関する意識調査」 (令和4年3月) 用語解説 (3) 生きた文化として 和食文化は長い歴史の中で人やモノが海外と往来することにより、歴史的に海外の影響を 受け、変化・発展を遂げてきました。 現代の多くの人が和食文化としてとらえている料理の中にも、もともとは海外が発祥の調 理法や食材をアレンジしたものが少なくありません。 和食文化は、日本の気候風土に根差した伝統を土台とし、その上で時代や環境に応じ変化 する消費者の嗜好や技術などを踏まえ、絶えず進化し続けている「生きた文化」といえます。 和食を未来につないでいくために大切なことは、こうした和食文化の生い立ちを認識し、 時代や環境の要請に応じた一定の変化は、文化のために必要な柔軟性と心得た上で、和食文 化全般に通じる「自然の尊重」という日本人の基本的な精神をしっかりと守り、育んでいくこ とにほかなりません。 8 一般社団法人 和食文化国民会議 (略称:和食会議) 2015 (平成27) 年2月4日設立。 ユネスコ無形文化遺産登録申請 を契機に、 和食文化を次世代へ 継承するため、その価値を国民 全体で共有する活動を展開してい ます。 Introduction (2) 存在が薄れつつある和食文化とSDGs
テスト に 出る Introduction 2 和食文化を守り、つなぐ 3 4 5 和食文化を保護・継承する理由の背景には、これまで述べてきたように特に世代間の継承 が厳しいという現状があります。 和食文化の母国である日本の国民として、食材・技術と知恵・作法などを次の世代へつなげ、 世界に誇れる豊かな食文化を持続していくことは、心がけたいことの一つです。 また、この取組は、家族や地域の関係を強めることにもつながります。 Q2 20点 Q3 Q4 20点 20点 Q5 20点 Q6 (1) 継承していきたい和食文化とは何か Q7 20点 20点 ユネスコ無形文化遺産への登録に注目 確認してみましょう! 下の 「継承の柱」の中からあなた が実践できているものはいくつあ 確認してみましょう! りますか。○をつけてみましょう。 確認してみましょう! Q8 20点 確認してみましょう! 料理としての和食は、時代とともに変化します。その時代を生きる人々の価値観や環境の 変化、新しい食材や技術の進化などによって、これからも変わり続けていくでしょう。こう Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 した中、和食文化の普遍的な価値である 「和食文化に息づく心とかたち」を、多くの人にわか りやすく示すことが大切です。 夏 秋 冬 和食文化の心とは、自然を敬い、食材を大切にすること、食べることへの感謝の気持ち、 さらには季節を感じるしつらいやおもてなしの心、家族や地域の絆を大切にすることなど、 調べてみましょう! 日本人が古くから持っている食に対する考え方です。 和食文化のかたちとは、米を中心とした献立、食べ方、あるいは箸使いや配膳などの作法 にあらわれているものです。そしてこの考えは今を生きる私たちにとって、日本の自然を守り、 日本人らしさを受け継いでいくことにもつながっていきます。 農林水産省では、和食文化の保護・継承に本格的に取り組むに当たり、保護・継承の対象 となる和食文化について検討会を開催し、議論を重ね、次世代に伝えたい「和食文化に息づく 心とかたち」 を誰にでもわかりやすく書き記した 「継承の柱」を整理しました。 継承の柱:和食文化に息づく心とかたち 四季折々の 日本の地理や 気候が育んだ 「旬」 を楽しむ。 素材の持ち味を いかしながら 多様な食材を 工夫をする。 大切にする。 米中心の 地域独特の食や 栄養バランスが 伝統的な年中行事の 良い健康的な 意味を知る。 食を通じて 家族や地域の絆を 深める。 食事を整える。 自然に感謝し、 ものを大切にする。 9 テスト に 出る 継承の柱
農林水産省では、地域固有の多様な食文化を保護・継承するため、全国47都道府県の各地 テスト に 出る 農林水産省Webサイト 「うちの郷土料理」 域で選定された郷土料理の歴史やレシピ、郷土料理を生んだ地域の背景等をデータベース化 し、農林水産省Webサイト 「うちの郷土料理」 において公開しています。 また、和食文化の継承に当たって重要な役割を担う子どもたちや子育て世代に対して、効 果的な和食文化の普及活動を行う中核的な人材を育成するための研修を全国で実施し、すべ ての研修課程を修了した人材を 「和食文化継承リーダー」として認定しています。 さらに、小学生向けの教材“わたしたちと 「和食」 ”を制作し、それを活用したモデル授業を 実施するなど、地域の食文化の保護・継承、和食文化の継承を行う人材の育成、次世代を担 う子どもたちへの普及など、さまざまな取組を行っています。 (3) 海外での食文化の継承事例 テスト に 出る (農林水産省 平成26年度「和食」 の保護・継承に向けた検討会「海外調査」 より作成) ユネスコ無形文化遺産に登録されている 「フランスの美食術」は、結婚や出産、誕生日など 学校も食文化の 継承の場 の節目の日に、家族や友人とテーブルを囲んで祝う伝統的な食文化で、豪華さよりもみんな で食事を楽しむことを大切にしています。 この食文化の保護・継承活動に取り組んでいるのが、文化省の傘下にあるMFPCA (食の遺 ※スペイン・イタリア・ギリシア・モロッコ4か国の 共同提案により、2010年ユネスコ登録。2013年、 キプロス・クロアチア・ポルトガルが追加登録。 産と文化のフランス委員会)という組織です。MFPCAは、子どもや高齢者を対象とした食育 まめ知識 や、国内への情報発信、美食術に関する施設の設置など、広く継続的に活動しています。 また、フランスでは、各省・各団体が、独自の目的で継承活動を行っています。 例えば、農業・食品省では、年に1回、 「味覚の1週間」と呼ばれる強化週間で、子どもた ちの味覚を育てるためのさまざまな取組を行っています。 スペインの 「地中海の食事」 は、国や土地に関係なく、地中海沿岸の気候と土地から生まれた、 食材・料理・文化などを広く共有する食文化です。無形文化遺産の登録に当たっては、スペイン、 イタリア、ギリシア及びモロッコ が共同で実施しました。 ※ 食文化を受け継ぐために必要なこ とは以下のとおりです。 まめ知識 0 20 40 60 (複数回答) 100 (%) 80 まめ知識 90.9 親等から家庭で教わること 48.9 保護・継承活動は、各国の解釈で行っています。 子どもの頃に学校で教わること スペインでは、全国的な活動は農業漁業食料省傘下の地中海食事財団が中心となって展開 し、自治州ごとの活動はそれぞれが独自に取り組んでいます。 例えば、カスティーリャ・イ・レオン州のソリア市は、ユネスコの登録に対応した継承活 動として、住宅区画や通りに 「地中海の食事」にちなんだ名前をつけるなど、町ぐるみの活動 を行ってきました。 まめ知識 43.6 普段食べているもののうち、どれが郷土料 理や伝統料理かを知る機会を増やすこと 23.9 地域コミュニティーで教わること もっと学びたい 23.0 さらに、その傘下のFCCR(ソリア協同組合銀行科学財団)は、小学校で 「地中海の食事」を 題材にした歌や踊り、スピーチなどの授業を推進し、子どもたちが「地中海の食事」を身近に 出版物やテレビ、ウェブサイト等の メディアで教わること 21.7 食に関するイベント等で教わること 感じる機会をつくっています。 このように、フランスやスペインでは、子どもを対象とした食の教育が熱心に行われてい る様子がうかがえます。 17.5 結婚、出産等の人生の節目で教わること 0.9 その伝え方も、ラップのリズムに食に関する歌詞を乗せて歌う子どもたちの姿をSNSで公 開するなど、子どもが楽しみながら食に対する理解を深められるようなものとなっています。 和食文化を伝えていく上で、家庭での食卓も重要ですが、学校で学んだ内容を子どもたち が家庭に持ち帰って家族に伝え、それが家庭に浸透していき、食文化が継承されていくこと が大切です。 その他 1.1 受け継ぐ必要はない 1.5 無回答 ■ 総数 (N=2,447人、M.T.=272.9%) 出典:農林水産省 「食育に関する意識調査」 (令和4年3月) 10 Introduction (2) 農林水産省の取組
Introduction (4) ユネスコ無形文化遺産登録は 「きっかけ」 ユネスコ無形文化遺産登録は、あくまでも保護・継承に取り組む「きっかけ」と位置づけ、 政府やユネスコ無形文化遺産登録のための活動を進めてきた人だけが中心となって和食文化 を担っていくのではなく、日々の和食文化に接するすべての日本人が主体的に楽しんで取り 組む観点が大切です。 特に、次世代を担う子どもたちと子育て世代などに対して、効果的な和食文化の普及活動 を加速させるためには、SDGsとも関連付けた学校での学びが重要であり、和食文化継承リー テスト に 出る ダーはその一端を担う重要な存在となります。 ユネスコ無形文化遺産への登録に注目 確認してみましょう! 深ぼり 小学生・中学生向けの「和食」授業の進め方 トピックス 児童向け学習教材 確認してみましょう! 農林水産省Webサイト 学校で学んだ内容を子どもたちが家庭に持ち帰って家族に伝え、それが家庭に浸透 “わたしたちと 「和食」 ” していき、食文化が継承されていくことが大切です。 すぐに授業で活用で 確認してみましょう! 日本の小学生・中学生を対象にどのような「和食」授業ができるか考えてみましょう。 きる教材で、指導者 ・調理に関わる方への感謝の気持ちを持つ 確認してみましょう! あります。 ・箸の持ち方や食器の置き位置の認識などの基本的マナーの理解と実践 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 小学校低学年向け「和食文化に関する教材」 わ わ わ しょく わ しょく てん みせ 和食店の店長さん。 わ しょく 教材の構成 ちゅう にん りょうり人。 ねん くみ 年 組 た きせつと食べもの に わ しょく てん なつ なつ なつ あき あき あき やま さと し わ ねん はる なつ あき はる はる はる なつ なつ なつ なに かんが かんが はる なつ あき わ わ しょく なす かつお キャベツ た あ かんが はる なつ あき はる なつ あき た ば しょ 2 3 かんが かき はくさい わ しょく がっ こう しょく 学校のきゅう食や, おと み 1 かた 3 4 2 おと い たい せつ せ た き た た 【編集委員会】長島美保子 [ (社) 全国学校栄養士協議会 会長] ,露久保美夏 [東洋大学 食環境科学部食環境科学科 准教授] ,小林利行 [㈱ワン・パブリッシング] 【アドバイザー】大安喜一 [ (財) ユネスコ・アジア文化センター] ,浅野春佳 [ (財) ユネスコ・アジア文化センター] ,武田尚樹 [ (社) 和食文化国民会議] ,蟹江憲史 [慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 教授] 4 わ しょく ば しょ わたしたちと「和食」 教師用指導書 ればカラー印刷をお勧めしますが,モノクロ印刷またはコ A4サイズで1枚に1ページ分,またはA3サイズで1枚に2ペー ピーでも読めるよう配慮しています。児童1人について4ペー ジ分を印刷してください。両面印刷でもかまいません。でき ジ分を1セットとして配付してください。 り,友だちの考えを聞いたりする姿勢を身につけられるよう ■わたしたちが食べものを手に入れるためには,食べものがとれる場所をまもっていくことが大切です。 し ます。身近な課題を探究する中で,自ら調べ,考え,周りの 統的な食文化を学び,食の大切さ,自然への感謝などを意識 人と話し合うことの重要性に気づきます。また,食と健康, させます。 食の問題といった周辺の事項にも目を向けられるようになり ます。 「和食」は,2013(平成25)年に,ユネスコの無形文化遺産 し 知ってる? になります。児童は,家庭や学校で日々食文化を体験してい 日本で伝統的に育まれてきた和食を題材にすることで,伝 たい せつ ●和食とSDGsの関連性が理解できる に登録されました(5ページ参照)。「和食」とは単に日本でと 知ってる? た に ほん わ いろいろな食べもの(りょうり)があるけど,日本には和食 (りょうり)があるんだよ! がっ こう しょく 学校のきゅう食や, わ しょく 和食(りょうり)のれい 世界で今起こっているさまざまな問題に目を向け,考えて れる食材や,日本でつくられる料理や食事だけをさすのでは しょく み おうちで見たことある? なく,自然の美しさや四季の移ろいの表現や年中行事の中で いくために,SDGs(7ページ参照)を意識することが重要視 自然の恵みを分け合うといった慣習などをも含む「日本人の されています。和食にはSDGsの目標やターゲットと関連す 伝統的な食文化」であることを理解させることをねらいとし る事項が多く,具体的な事例からSDGsとの関連性を理解し, ています。 問題意識を持てるようになります。 中学年 調べてみましょう! た 食べたことある? SDGsについての学習を進める際に,児童に身近な「和食」 そのため,和食に関するさまざまな事項から,小学1・2年 し このマークを知ってる? 生に合った題材を選び,和食の骨格を体系的に学んでいただ を題材とすることで,SDGsを自分たちに関係の深い問題と けるように配慮しています。 してとらえ,明確な問題意識を持って探究を進めていくこと ●児童の行動する意欲や態度を育成する そば すし ができます。 児童が,和食というテーマの下に,自分の考えをまとめた てんぷら 1 しょく 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 教師用指導書 わたしたちと 「和食」 わ わ しょく してきたニャ! しら ウニャたん ニャーししょう ぎょう 教材の構成 しん まい りょう り ししょうの店でしゅ業中の新米料理人。 わ しょく 和食店の店長さん。 わ しょく しょく はい,わくわく いっしょに 「和食」のことを調べよう! 動画教材,紙教材 (児童用,教師用) から構成されています。 動画教材 「わたしたちと 『和食』」 たつ じん 和食の達人。 年 紙教材 「わたしたちと 『和食』」 組 し ぜん わ し ぜん とく 自然とともにあるくらしが,日本のさまざまな地いきで,特ちょうの りょう り わ しょく しょく しゅう そだ れき でん とう てき かん ぶん し わ しょく か たん も たと し ぜん しあわ 2 ねが し りょう り かこ へい せい 2013 (平 成25)年12月に,ユネスコの む けい ぶん か い さん とう ろく ぶん か ふか かん けい ぶん か まわ 日本は南北に長く,周りを海にかこまれ,多くが山地 き せつ です。 雨が多く,春夏秋冬の季節がはっきりしています。 し ぜん き せつ しょく ざい このような自然かんきょうの中で,季節の食材を,海,山, どんなものがあるだろう。 え 里から得ています。 何があるかな? 話し合ってみよう。 し ぜん 日本にくらしてきた人々は,ゆたかな自然をうやまい, し ぜん さん む き ちょう さん し い ぜん せき い せき けい ぶん ぶん ふう けい む い けい ぶん か い かん む か い か さん い せ わ い さん わ えら せ ひめ でん とう てき けい ぶん か い さん ぶ じ じょう よう ひょう ご げき けん ぶん や く か かい しま ご じ ぞく か のう ぶん エス ディージー ズ エスディー ジー ズ わ しょく と せ さい か むす う か ぶん か かい み らい SDGsという取り組みを知っているかな。 世界の国や会社,だん体,人々が力を合わせ,よりよい未来を こく れん き もく ひょう と わ しょく エスディー ジー ズ と もっと知りたい つくろうと,国 連で決まった17の目標に取り組んでいるよ。「和食」 で,SDGsに取り組むことができるよ。 しま けん わ しょく しょく し ぜん 自和食×SDGs 然とともに生きることから生まれた 「和食」 は,最先たんの食文化かもしれない。 まも か たい しょう しら エスディー ジー ズ しら 調べてみよう まずは,S DGsについて調べてみよう。 い しら しら 本 もん ぶ とうろく か がくしょう ぶん か ウェブサイト 文部科学省 見てみよう 文化 https://www.mext.go.jp/kids/find/bunka/mext_0004.html 本 本 もっと知りたい 調べてみよう せ かい いけがみ あきらかんしゅう エスディージーズ がっけん 池上 彰監修『世界がぐっと近くなるS D Gsとボクらをつなぐ本』 (学研プラス) さい かに え のりちかかんしゅう み エスディージーズ ちょう あさ ひ しんぶんしゅっぱん (朝日新聞出版) 蟹江憲史監修『12歳までに身につけたいS D Gsの超きほん』 ウェブサイト S D Gs CLUB(日本ユニセフ協会) ウェブサイト がっけん とくしゅう エスディージーズ ち きゅう み らい ウェブサイト 学研キッズネット「特集 S D Gs ー地球の未来ー」 https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/ https://kids.gakken.co.jp/kagaku/nandemo/cat_sdgs/ エスディージーズ む けいぶん か い さん 考えよう! しょく 「和食」は,持続可能な社会につながる食文化だよ さん かい どう さん 本 わ しょく クラブ きょうかい 1 2 3 4 けん こう てき 2 健3 康的4 な食生活を あじ 小学校中学年向け「和食文化に関する教材」 教材の使い方 えい よう 持ち味を生かす ささえる栄養バランス へい せい 2013 (平 成25)年12月に,ユネスコの む けい ぶん か い さん とう ろく わ しょく 小学校 わたしたちと「和食」 教師用指導書 本教材には,動画教材と紙教材(児童用8ページ,教師用 わ しょく 「和