テレワークの導入方法

-- Views

May 21, 23

スライド概要

厚生労働省が紹介している「テレワークの導入方法」をパワーポイントでビジュアライズしてみました。

profile-image

パワポデザイナー。 広告代理店で長くストラテジック・プランナーを務め、毎日のようにパワポによる資料作成やクライアントへのプレゼンテーションを実施していました。伝えたい内容がどうやったら相手の頭の中に明確なイメージとなって残るのか、その点に常にこだわりながら、シンプルかつわかりやすい(なおかつ見栄えの点でも手を抜かない)資料を作成するようにしています。

関連スライド

各ページのテキスト
1.

テレワークの導入方法 厚生労働省 https://telework.mhlw.go.jp/telework/prs/

2.

テレワークの導入プロセス 01 導入の検討と経営判断 💡 ポイント 導入目的・基本方針の決定 02 導入対象部門のトップ自らにリーダーシップ を発揮してもらえれば、導入がスムーズ! 現状把握 業務分析 【プロジェクト体制の例】 03 推進体制の構築 ⚫ 導入部門トップ(リーダー) プロジェクトチーム結成 ⚫ 経営企画部門 04 導入に向けた具体的推進 詳細は次ページ 05 ⚫ 情シス部門 ⚫ 導入対象部門 試行導入 06 ⚫ 人事・総務部門 効果測定 問題点の発掘 / 対策実施 07 本格導入

3.

導入に向けた具体的推進のステップ ① 導入範囲(対象者) ② 形態(在宅 / モバイル / サテライトオフィス) ③ 労務管理制度の見直し ④ 社内制度・ルールの整備 ⑤ システムの準備(セキュリティ) ⑥ 文書の電子化 ⑦ 執務環境の整備 ⑧ 教育・研修(意識改革)

4.

【ステップ①】 業務分析 業務の分類 チェックポイント □ □ □ □ □ 業務時間 業務にかかる時間がどれくらいか ○ 現状でテレワーク可能な業務 現状の働き方をテレワークでも支障なく実施できる業務 使用文書 どのような書類を利用しているか、紙か電子か、電子化の必要な文書はどれくらいか システム テレワークでも実施可能なシステムが揃っているか、セキュリティは担保されているか △ 対策実施によりテレワーク可能となる業務 文書の電子化やコミュニケーション環境の電子化(Web会議の導入など)、セキュリティ対 策の実施などによってテレワークが可能となる業務 個人情報 業務上取り扱う個人情報などはあるか コミュニケーション 業務は何人で行うか、やりとりの頻度はどのくらいか、Web会議システムで対応可能か ✕ 実施困難な業務 機械的な操作を必要とする業務、人と対面することが必要な業務など。ただし、このような 業務であっても報告書を1日まとめて書くなどの対応により、テレワークできる場合もある

5.

【ステップ②】 対象者の決定 ⚫ 一般に、育児・介護を担う従業員をまず導入の対象とする企業が多い  効果が具体的で分かりやすく、従業員の理解も得やすいため ⚫ しかし、対象を一部の社員に限定すると、特別扱いされているようで肩身が狭 く、制度を利用しづらかったり、その他の従業員が不公平感を抱くこともある 対象者はできるだけ広げることが望ましい ⚫ ただし、職階によって対象者を限定する場合もある  入社2年目までの社員は対象外とするなど(自立して仕事ができない社員には在宅勤務は困難であるため)

6.

【ステップ③】 テレワーク形態の検討 ⚫ 部分在宅にするのか終日在宅勤務にするのか、その両方か  在宅勤務 ⚫ 在宅勤務の頻度を、週に1日程度にするのか、3日以上も可能とするのか  在宅勤務制度というと、毎日在宅で仕事をすると誤解しがちだが、日本の企業のほとんどが週に1日か2日の在宅勤務 を採用  モバイル勤務 ⚫ 直行・直帰を認めるのか ⚫ その場合、部分在宅勤務も可能とするのか  サテライトオフィス勤務 ⚫ 自社専用にするのか、他社と共有型にするのか

7.

【ステップ④】 労務管理制度の見直し トライアル時点 本格導入時 労務管理制度は変えなくともよい 労務管理制度も見直す必要がある ⚫ 週に1日や2日のテレワークであれば、外出や出張 と変わらず、特に支障がない ⚫ 始業・終業のルール ⚫ ただし、トライアルであっても、始業・終業のルール は必要 ⚫ 在宅勤務者の評価 → 始業・終業時にはメールや電話で上司に伝えるなど、具体的なルールを 策定 → トライアル時と同様 → 週に1日や2日であれば、特に変える必要はない → ただし、テレワークと関係なく、実績・業績をベースとした評価制度に変え ていくことが、働き方改革の方向性には合っている

8.

【ステップ⑤】 社内制度・ルールの整備 例① 利用者の登録 ✓ どのようなルールで登録させるのか、上司や人事部門が承認するのか、 など 例② 日常の利用申請 ✓ 1週間前までに上司に申請する、前日までに申請すればよい、など 例③ 給与制度 ✓ 労働条件(業務内容や所定労働時間)の変更がない限り、給与を 下げるなど労働者への不利益変更を行うことはNG 例④ コスト負担 ✓ あらかじめ労使が十分に話し合い、就業規則に定めておく ※ インターネット環境などはすでにほとんどの家庭で導入しており、追加負担も発生しないことか ら、補助を行わない企業が多い 音声通話 携帯電話を会社が支給、個人のスマートフォンの請求を私的 利用と会社利用に分けて請求するシステムを導入するなど ICT機器 会社が支給、BYOD(Bring Your Own Device)で個人の PCをリモートアクセスで利用したりするなど 光熱費 多くの企業では自己負担としているが、若干の補助を行うケー スもある。在宅勤務の日数が多い場合には会社からの補助を 検討するのが望ましい 通勤費 テレワークの頻度に応じて検討。週に3日以上在宅勤務する場 合は、定期代を支給するよりも都度精算した方が割安となる 場合がある

9.

【ステップ⑥】 システムの準備 セキュリティ ✓ リモートデスクトップ方式 ✓ 仮想デスクトップ方式 ✓ クラウドサービスなど コミュニケーション ✓ Web会議システム ✓ チャット、メールなど ▼ ▼ 社外であってもセキュリティを確保した上で 業務遂行することが可能 社内にいるのとさほど変わらない コミュニケーションをとることが可能

10.

【ステップ⑦】 文書の電子化 テレワークの実施には文書の電子化が必要不可欠 ▼ 既存のすべての文書を電子化するのはナンセンス ▼ どのような文書を電子化し、 どのような文書は紙のままにするかを峻別すること 頻繁に参照する必要のある契約書などは、電子化した方が、オフィスで仕事をする上でも効果的

11.

【ステップ⑧】 執務環境の整備 今後増加する 「サードワークプレイス」 と呼ばれる 「コワーキング スペース」 や 「シェアオフィス」 の活用についても検討しておきたい ファースト プレイス セカンド プレイス サード プレイス 自宅空間 オフィス空間 コワーキングスペース シェアオフィスなど ▼ ▼ ▼ 自分のことに集中したり、 プライベートを過ごす空間 多くの人と関わり合い、 社会の一員として過ごす空間 自宅やオフィス以外で 居心地よく過ごせる場所 ※参考サイト:https://www.kokuyo-marketing.co.jp/column/cat69/post-147/

12.

【ステップ⑨】 教育・研修(意識改革) テレワークによる効果を高めるには、導入時の教育・研修が不可欠 教育の目的 ① 社内の認識の共有、意識改革を図るための 啓発 ② 円滑に業務を実施するためのガイダンス 教育によって めざすもの ① テレワークの目的と必要性を、テレワークの対象 者だけでなく、従業員全員が理解する ② 組織全体でテレワークを有効活用し、業務の 生産性を上げる

13.

【ステップ⑩】 試行導入 定量 評価 ⚫ 顧客対応 顧客対応回数、顧客対応時間、顧客訪問回数、顧客訪問時間 ⚫ 残業時間 所定外労働時間をテレワーク対象者とそれ以外の社員で比較 定性 評価 ⚫ 顧客満足度 ⚫ 従業員満足度 ⚫ コミュニケーションの頻度・質 ⚫ 事務効率 ⚫ 情報セキュリティ意識の徹底度 ⚫ オフィスコスト ⚫ 業務の自律性 ⚫ 働き方の質 伝票等の処理件数、企画書等の作成件数、企画書等の作成時間 オフィス面積、賃借料、コピー・プリント費用 ⚫ 移動コスト 移動時間、移動コスト ⚫ 情報通信コスト 仕事への満足度、通勤疲労度、働き方への満足度 ⚫ 生活の質 家族との団らん、趣味・自己啓発の充実度、育児・介護のしやすさ 情報システム保守費用、通信費用 ⚫ 人材確保 入社応募者の数や質、離職者数 ⚫ オフィス改修コスト 総合的に評価して本格導入の拡大範囲を決定