インスタ集客の教科書

338 Views

May 11, 23

スライド概要

profile-image

日本レジリエンス研究所 所長

関連スライド

各ページのテキスト
1.

コーチ起業10ヶ月!1000万超え インスタ集客 の教科書 日本レジリエンス研究所 所長 コーチ コンサル 木場真一 講師 毎日がんばって投稿してるけど 売上につながらない人はぜひ読んでね! メンタルコーチ歴8年 米国MBA卒ビジネスのプロが インスタ運営 ノウハウ大公開!!

2.

Chapter 1 コンセプト編 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

3.

Concept コンセプト編 コーチ・コンサル・講師業の私たちが インスタを運営していく上で重要なのが コンセプト設計です。 コンセプトとは、あなたが「誰に」 「どのような有益な情報を与えるのか」 などの情報をまとめた概要です。 インスタから集客できるかどうかは、 コンセプトが8割と言っても過言ではあ りません。 つまり、間違ったコンセプトであれば、 どんなに素晴らしいコーチであっても、 協会に認定された経験のある講師であっ ても、インスタで集客することはできま せん。 もし、あなたが記事や仲間との写真をオ シャレにデザインにして投稿しているけ ど、集客に困っている、フォロワーは増 えているけど顧客になってもらえない... Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

4.

という状況であれば、今スグその方法はや めてください。 なぜなら、コンセプト設計が間違っている からです。 集客できるコンセプトは、 1.得意または好き 2.ライバルが少ない 3.有料級の情報提供 の3つの満たしているものです。 一つずつ分かりやすく解説していきます。 1.専門分野に特化する まずは、そのジャンルを自分が好きだった り得意だったりすることが大切です。 なぜなら、娘いなものや苦手なものは続か ないから。 どんなににいい投稿をしても、フォロワー 何万人というアカウントには勝てません。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

5.

まずは、そのジャンルを自分が好きだった り得意だったりすることが大切です。 なぜなら、娘いなものや苦手なものは続か ないから。 もちろん、専門分野ですから投稿は苦では ないと思いますので、さらに学びを深めな がらそれを投稿にして、続けていくという イメ ージです。 2.ライバルが少ない コーチ・コンサル・講師業において、ライ バルが少ないジャンルを目指すのが重要で す。 もし、あなたと同じジャンル・同じクオリ ティのアカウントがあれば、先に始めてい るフォロワーの多いアカウントが見られま すし、信頼されます。 あなたがどんなにいい投稿をしても、フォ ロワー何万人というアカウントには勝てま せん。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

6.

だからこそ、以下の例の様にライバルが少 なくなるまでジャンルを尖らせていきま す。 ◉ジャンルを尖らせる一例◉ コーチング×〇〇心理学×自己肯定感UP コーチング×夫婦関係改善×脳科学 コーチング×ダイエット×美容 ここまで尖らせるとライバルと差別化がで きるので、後発でも伸ばせるアカウントに なります。 3.サービスを受けたい と思ってもらえるか どんなにフォロワーを伸ばしても、体験セ ッション等を経て本講座やコーチング契約 につながらないというアカウントをたくさ ん見てきました。 コンセプトを作成する時点で「そのジャン ルはお金を出す価値のあるサービスなの か」というのを考えておくことが重要で す。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

7.

これら3つがクリアになったら、 次はあなたのアカウントを ・いつ? ・誰が? ・どんな時に? ・見てどう感じるか? を明確にしましょう。 いわゆる「ペルソナ設定」です。 このペルソナが明確になってなければ、残 念ながら誰にも届かない投稿になってしま います。 下記のような項目を具体的にイメージし、 アカウントのコンセプトを確立させていき ましょう。 ○基本情報(年齢/性別/居住地) ○職業(会社員・フリーランスなど) ○収入(年収/貯蓄額など) ○生活パターン (1日の過ごし方/休日の過ごし方など) ○性格(価値観/流行への感度) ○興味関心ごと Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

8.

コーチ・コンサル・講師業にとってインス タを運営する最終目的は、生徒を増やして 売上を上げることです。 間違ってもフォロワーを増やすことを目的 にしないよう気をつけましょう。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

9.

Chapter 2 投稿編 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

10.

Post 投稿編 インスタにおいて投稿は メインテーマです。 ユーザーの悩み解決や気づきを与える考 え方など、有益な投稿が必要になりま す。 そのためにも相手の心理を理解し、価値 のある投稿を作っていきます。 10枚の投稿の中で最も重要なのが、1枚目 の表紙です。 投稿が見られるかどうかは1枚目で決まり ます。 これから投稿型をご説明します。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

11.

投稿の型 先程、コンセプト編でお伝えした「ペル ソナ設定」にそった投稿をしていくこと が重要になってきます。 コーチ・コンサル・講師として、ユーザ ーの悩みを解決できる投稿が必須です。 情報量の多い投稿を行う時は、文字を詰 め 込 ん だ だ け の 見 に く い 投 稿 は N G で す 。 見やすく分かりやすい投稿をしていきま しょう。 1枚目 タイトル 目を引くタイト ル・キャッチコ ピーを見やすい デザインで書き ましょう。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

12.

2〜8枚目 ユーザの悩み解決 気づきを与える 内容 情報を整理し て、見やすさ 重 視 の デ ザ イ ン にします。 9枚目 まとめを箇条書き 1. 2. 3. 4. 5. こ こ ま で の 情 報 を ま と め た ペ ー ジ で 保 存 訴 求 を します。 保存訴求→ 10枚目 最終画像は プ ロ フ ィ ー ル へ 誘導しましょう。 プロフィール誘導 のコメント Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

13.

ちなみに、毎回10枚を一から作るのは 大変な作業です。 下記のようにデザインや構成はテンプレ 化して、効率アップを図りましょう。 キャプション キャプションとは、投稿された写真や動 画に対してつける、テキストで書かれた 説明文のことです。 ハッシュタグなどの検索キーワードも含 めることができ、投稿をより多くの人に 見てもらえるようにすることもできま す。 次の6つのポイントを意識して作ってみ ましょう。 1.プロフィールへの導線 2.情報をまとめて離脱を減らす 3.情報を追加し保存を増やす 4.気づきや気持ちを伝えてファン化 5.アカウントを説明してフォローを促す 6.アルゴリズムに投稿を 評価させて認知度UP Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

14.

ハッシュタグ ハッシュタグは、インスタにおける「検 索ワード」です。 ハッシュタグをキャプション部分に記載 することで、投稿を特定のテーマやカテ ゴリーに関連付けることができます。 つまり、ハッシュタグを使用すること で、投稿の露出を高めることができ、あ なたに関心を持つ人々の目に止まる可能 性が高くなります。 通常、ハッシュタグは、 ・投稿で30個 ・ストーリーでは10個まで 付けることができます。 インスタの公式発表では、 5個となっていますので、私の経験上、 ハッシュタグは、 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

15.

・2桁位以上 ・5個~10個 をオススメしています。 その際、ハッシュタグの投稿件数のボリ ュームを参考にして、それぞれ2~3個 ずつ付けるようにしましょう。 ・スモールタグ:投稿件数1万件以下 ・ミドルタグ:投稿件数1~10万件 ・ビッグタグ:投稿件数10万件以上 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

16.

Chapter 3 戦略編 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

17.

Strategy 戦略編 インスタでは、フォロワー数、いわゆる アカウントの大きさによって、戦略が異 なってきます。 フォロワーが少ないのに、フォロワーの 多いアカウントをそのまま真似をして も、うまくいかないのはその為です。 フォロワー数ごとに、やるべきことが違 いますので、フォロワー数の規模を5段 階に分け、それぞれの施策を説明してい きます。 6000以上 フォロワー 3000〜6000 フォロワー 1000〜3000 フォロワー 500〜1000 フォロワー 0~500 フォロワー Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

18.

0~500フォロワー フォロワーが500人以下のアカウントは、 まずはフォロワーを集めるより、インスタ 上で繋がる友達を増やす感覚で運用しまし ょう。 投稿数もまだ少ないですし、純粋にフォロ ーしてくれる人は残念ながら少ないです。 インスタのアルゴリズム的にも認知されて いない可能性が高いので、おすすめ記事な どで拡散されることがほとんどありませ ん。 自分と同ジャンルのアカウントの ・アカウントをフォローする ・投稿に「いいね」をする ・コメントをする また、 ・同じフォロワー数ぐらいの友達作り ・500件以下のハッシュタグを 狙って交流する Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

19.

など、他のアカウントと積極的に交流し ていきましょう。 具体的には、次の3つのステップを踏んで いきます。 1.自分のジャンルで伸びている アカウントを見つける 2.そのアカウントの投稿で、特に自分 のアカウントと似ている新しい投稿 を探す 3.その投稿に「いいね」している アカウントに対して、いいねや フォローをする なぜなら、自分のアカウントに似ている 投稿に「いいね」しているアカウント は、自分の投稿にも興味がある可能性が 高いです。 効率的なのでオススメです。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

20.

ちなみに、 ・アカウントをフォローする ・投稿に「いいね」をする ・コメントをする などをやみくもにしてしまうと、スパム行 為とみなされアカウント制限がかかる可能 性がありますので、下記の行動数値を参考 に、くれぐれも注意して運用しましょう。 アカウントの フォロー 1日30人 解除も同数 程度 投稿への いいね 投稿への コメント 1日3いいね ×50人 1日15件 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

21.

500〜1000フォロワー 500~1000人フォロワーの段階は、フォ ロワーも少しずつ増えアカウントのジャ ンルが定まりつつあるフェーズです。 基本的にやっていくことは、これまでと 同様、 ・アカウントをフォローする ・投稿に「いいね」をする *この段階でも重要です ・コメントをする など、インスタ上の友達を増やす感覚を 維持しながら、5000件以下のハッシュタ グをターゲットに投稿にいいねやコメン トをしていきましょう。 現在のフォロワーは、今の発信に集まっ てくれた人です。 もし、新しいジャンルの発信をし始めて も、その投稿には興味がない可能性が高 いので、アカウントのジャンルを変えた いのであれば、この段階で変えておくこ とをオススメします。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

22.

1000〜3000フォロワー フォロワーが1000人を超え始めると、伸 び悩むアカウントがあります。 下記のポイントをまずはチェックしてく ださい。 ・身内の友達が多く 内輪で楽しんでいる ・デザインが改善されず どこか古臭い ・目新しい投稿がない ・コンセプトに面白みがない また、この段階に来て安心したのか、投 稿頻度が減りアカウントの評価が悪くな っているケースも見られます。 もし、伸び悩んだらコンセプトを再度 見直し、1000人フォロワーまでに取り 組んできたことを思い出して改善を続け ていくことです。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

23.

このフェーズでは、 ・フォロワー数1000人以上の 友達を作る ・5000~数万件の ハッシュタグを狙う ・カウントを改善する さらに、このフェーズからは、発見欄に 載ることに全力を注いでいきます。 半分以上のリーチが「発見欄からの流 入」といったエンゲージメントが高い投 稿が少しずつ出始めます。 発見欄に載った投稿があれば、 「なぜ載れたのか?」 載れなければ、 「なぜ載れなかったのか?」 を考えて、改善を繰り返していくことが 重要です。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

24.

3000〜6000フォロワー フォロワーが3000人を超えると、流入の ほとんどが発見欄です。 発見欄をメインで意識しながら、以下の施 策を打っていきます。 ・発見欄での露出を意識する ・ハッシュタグの件数を減らす ・友達を作る ・マネタイズを始める このフェーズに来ると、アルゴリズムがア カウントのジャンルをしっかり認知してい る状態なので、ハッシュタグは数多くつけ る必要はありません。 違うジャンルのハッシュタグを誤ってつけ ると制限される可能性がありますので、気 をつけましょう。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

25.

6000フォロワー以上 6000人以上のフォロワーが集まれば、引 き続き更新を続けていけばさらに伸びて いき、魅力的なアカウントになります。 引き続き下記のポイントを 意識しましょう。 ・発見欄で戦い続けること ・目標を再設定すること ・試行錯誤しながら マネタイズをすること インスタのアルゴリズムの特性上、 6000人以上のアカウントからリーチ数は ほとんど変わらない傾向がありますの で、あまり心配する必要はありません。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

26.

Chapter 4 インサイト編 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

27.

Insight インサイト編 インスタを運用していく上で大切な指標 を見れるのが「インサイト機能」です。 このインサイトでは、投稿への「閲覧 数」や「いいね」の数などを確認するこ とができます。 これらの情報は、インスタ戦略を立てる ための大切なデータになりますので、し っかり活用していきましょう。 インスタは、次の5つの指標を重要視し ています。 保存数 いいね数 投稿の 滞在時間 コメント数 プロフィール へのアクセス数 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

28.

これらの指標の中で最も重要なのが 「投稿の滞在時間」であり、 その次は「保存数」そして「いいね数」 「コメント数」の順です。 指標の優先度 投稿の 滞在時間 ▶ ▶ いいね数 ▶ コメント数 保存数 今、インスタが投稿の滞在時間を最も重要 視する理由が、SNS業界はYOUTUBEや TWITTER、TIKTOKなど、 激しいユーザーの奪い合いが起こってい て、1秒でも長くユーザーをインスタに引 き留めてくれるアカウントを優遇する傾向 にあります。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

29.

あななたの投稿への滞在時間が伸びれば 伸びるほど、価値のあるアカウントと評 価され、 結果、あたなの投稿を他の人にオススメ してくれる等といった仕組みになってい ます。 だからこそ、ユーザーからの「保存」 「いいね」「コメント」をしてもらうこ とで、 あなたのアカウントへの滞在時間を伸ば していくことが重要です。 ここからは実際に5つの重要な指標を詳 しく見ていきましょう。 指標を分析する際は「率」に換算して、 比較分析します。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

30.

保存率 投稿がどれくらいの割合で 保存されているのかを示す指標 計算方法 保存数÷リーチ数×100 目標数値 2~3% 保存率は、5つの指標の中でアルゴリズ ム的に非常に重要な数値です。 ユーザーがあなたの投稿を「保存する」 ということは、ユーザーが再度投稿を見 返すため、滞在時間が結果的に長くなる ことを意味します。 投稿が「発見欄」や「ハッシュタグ検 索」でフォロワーフ以外へ露出される時 のアルゴリズムの一つとしてこの率が評 価されます。 保存率の高い投稿は、インスタからオス スメされ、リーチ数を増やしてくれる傾 向にありますので、保存されることを意 識した投稿をしていきましょう。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

31.

エンゲージメント率 投稿がどれくらいの割合で 反応されているのかを示す指標 計算方法 (いいね数+コメント数+保存数) ÷リーチ数×100 目標数値 2~3% エ ン ゲ ー ジ メ ン ト 率 が 高 い 程 、 質 の 良 い 投 稿と評価される傾向にあります。 質 の 良 い 投 稿 は 外 部 露 出 さ れ る の で 、 多 く の人の目に付き、そこからフォロワーにな る可能性もあります。 ま た 、 エ ン ゲ ー ジ メ ン ト 率 が 高 い 投 稿 は 、 ユ ー ザ ー の 興 味 関 心 度 合 い が 高 い こ と を 意 味するので、そのデータを参考に次の投稿 も作ることをオススメします。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

32.

フォロワー閲覧率 自分のフォロワーのうち何人に投稿が リーチしたのかを表す割合 計算方法 フォロワー閲覧数÷フォロワー数×100 目標数値 30〜40% インスタは「他者との交流」 を重要視して います。 そのため、フォロワーと交流が盛んなアカ ウントはフォロワー外にも露出しやすくな ると言われています。 しやすくなると言われているた め、フォロ ワー閲覧率を大切にする必要があります。 フォロワー閲覧率が高い=フォロワーの質 が高いとも言えます。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

33.

プロフィールアクセス率 プロフィールにアクセスした アカウントの割合 計算方法 プロフィールアクセス数÷リーチ数×100 目標数値 2〜3% 多くのユーザーアカウントのフォローを考 える際にプロフィールを確認します。 そのため、プロフィールアクセス率を伸ば すことはフォロワーを増やすことに直結す ると言えるでしょう。 良質な投稿が増えすぎてしまった今のイン スタグラムで、発見タブで見つけた1投稿 が気に入ったとしても、すぐに他者のアカ ウントに移動されてしまいます。 1投稿で「他の投稿も見たい」「発信者が どんな人か気になる」という気持ちにさせ る投稿作りを行う必要があります。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.

34.

フォロワー転換率 プロフィールにアクセスしたユーザーの中で アカウントを新たにフォローしたユーザーの割合 計算方法 フォロー数÷プロフィールアクセス数 ×100 目標数値 5~6% プロフィールアクセス率同様、多くのユー ザーはアカウントのフォローを考える際に プロフィールを確認します。 そのため、フォロワー転換率を伸ばすこと はフォロワーを増やすことに直結します。 投稿がバズってもフォロワー増加に繋がら ない時は、プロフィールアクセス率とフォ ロワー転換率の「見直しポイント」を読ん で、自分のアカウントに足りないもは何か を見つけて今すぐ改善してください。 Copyright© Japan Resilience Laboratory / Kivax International. All Rights Reserved.