A 2a:アジャイルなオフショア開発

305 Views

April 16, 15

スライド概要

Agile Japan 2015 A-2a:事例セッション(13:50-14:15) での発表資料です。

profile-image

Agile Practitioner / CSP-SM, CSP-PO(Certified Scrum Professional) / Modern Offshore Development / Vietnam / Paris Hilton / RareJob / BOOKOFF / TIER IV, Inc.

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Agile Japan 2015 アジャイルなオフショア開発 2015年4月16日 GMOインターネット株式会社 次世代システム研究室 藤村 新 / 片山 貴博 1

2.

藤村 新 ふじむら あらた アジャイルPM研究会所属 片山 貴博 かたやま たかひろ GMOベトナムラボセンター 経営メンバー

3.

アジェンダ • オフショア開発の経緯 • RFCモデルとは • RFCの理想 • RFCの現実 • まとめ 3

4.

オフショア開発の経緯 4

5.

2013年3月11日 「GMOベトナムラボセンター」設立 http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/release/20130326_593209.html

6.

ミッション • GMOインターネットグループ の技術力のさらなる向上 • ベトナムの優秀な人財(IT技 術者)の確保と育成 • インターネットの最先端技術 の検証や研究 6

7.

ミッション 優秀な ベトナム人が 欲しい! • GMOインターネットグループ の技術力のさらなる向上 • ベトナムの優秀な人財(IT技 術者)の確保と育成 • インターネットの最先端技術 の検証や研究 7

8.

採用基準 • 日本語能力試験でN3以上 • 来日可能 • 1年間国内研修を実施 • 人柄が良い • 技術力がある • 20代半ばくらいの若手 8

9.

採用基準 • 日本語能力試験でN3以上 • 来日可能 • 1年間国内研修を実施 • 人柄が良い • 技術力がある • 20代半ばくらいの若手 日本語話せる 良い人! 9

11.

国内研修の実情 • 基本は2名ずつ実施 • 現在3期目(2名受入中) • 帰国した4名中1名退職 • 日本語能力は向上 • (なんちゃって)OJT • (たまに)研修実施 11

12.

国内研修の実情 • 基本は2名ずつ実施 • 現在3期目(2名受入中) • 帰国した4名中1名退職 • 日本語能力は向上 • (なんちゃって)OJT • (たまに)研修実施 ちゃんと できてない… 12

14.

ラボセンター といっても、実際は オフショア開発が 主な事業内容。 14

15.

とりあえずやってみた (2013年~2014年) 15

16.

当時の状況 • 体制 • 受入担当:1名(日本人) • 開発チーム:5名(ベトナム人) • 内3名はハノイ勤務 • 内2名は東京勤務(研修中) • 開発対象 • 主に社内ツール(KPIツール) 16

17.

体制図 GMOベトナムラボセンター ベトナム(ハノイ) リーダー 受入担当 仕様策定・ 発注・受入 リソース・ タスク管理 国内

18.

問題 多発 18

19.

主な問題点 • 一度のやり取りで期待通りの アウトプットが出てこない • 見積もりの精度が低く、完了 予定が見えない • 95%完了から先が長い • 品質が低い 19

20.

発生した問題に対し 試行錯誤を重ねて 導き出した コンセプト 20

21.

頑張っても 効果が薄い事を 諦める

22.

一度のやり取りで期待通 りのアウトプットが出て こない

23.

一度のやり取りで期待通 りのアウトプットが出て こない 時間をかけてもっと詳細 な仕様書を準備する

24.

一度のやり取りで期待通 りのアウトプットが出て こない 時間をかけてもっと詳細 な仕様書を準備する

25.

一度のやり取りで期待通 りのアウトプットが出て こない 1度のやり取りでの完成を 諦めた初回ザックリ開発

26.

見積もりの精度が低く、完了 予定が見えない

27.

見積もりの精度が低く、完了 予定が見えない 時間をかけて見積もりの精度 を上げてもらう

28.

見積もりの精度が低く、完了 予定が見えない 時間をかけて見積もりの精度 を上げてもらう

29.

見積もりの精度が低く、完了 予定が見えない 全体見積もりは諦め、ザック リ開発工数だけ見積もっても らい、全体見積もりは完了係 数を使って算出

30.

※完了係数とは、 (リードタイム/ザックリ開発工 数)の平均で算出する係数。 ザックリ開発工数の見積もり日 数に完了係数を掛けることで、 予想完了日を算出できる。

31.

95%完了から先が長い

32.

95%完了から先が長い 再度詳細な指示書を書き、 完成させてもらう

33.

95%完了から先が長い 再度詳細な指示書を書き、 完成させてもらう

34.

95%完了から先が長い オフショア側での完成は 諦め、最後の5%は日本側 で完成させる

35.

品質が低い

36.

品質が低い 自己学習や研修を実施す ることにより各メンバー のスキル向上を目指す

37.

品質が低い 自己学習や研修を実施す ることにより各メンバー のスキル向上を目指す

38.

品質が低い メンバーのスキル向上も 品質も諦める

39.

品質が低い メンバーのスキル向上も 品質も諦める

40.

品質が低い 開発の初期段階から レビューを実施するなど、 レビュー回数を増やす

41.

これら改善施策を 盛り込んだ 開発モデルを 考えてみた。

43.

RFCモデルとは 43

44.

Rough Fill Closing

45.

ベースは リーン開発の カンバン

46.

DoingのステージをRFCに細分化 Doing

47.

Rough Fill Closing

48.

• ザックリ開発するフェーズ • 7割程度の完成度を目指す • 着手する前にザックリ開発工数を見積もってもらう 48

49.

Rough Fill Closing

50.

• Roughフェーズでのアウトプットの完成度を上げる フェーズ • 9割以上の完成度を目指す 50

51.

Rough Fill Closing

52.

• 完成させるフェーズ • 日本側の受入担当者(エンジニア)が対応する 52

53.

RFCの理想 https://www.flickr.com/photos/emiliokuffer/8359208711/ 53

54.

ざっくり開発するフェーズ 7割程度の完成度を目指す アウトプットの完成度を上げるフェーズ 9割以上の完成度を目指す 優先度順に並んだPBI ※Readyな状態(仕様記載済み) 完成させるフェーズ 国内 (受入)担当 完成したタスク 完了係数 = Lead Time / R R オフショア担当 Lead Time Lead Time = R × 完了係数 PBIを分割したタスク RoughのDoingにかかる日数(R)を見積もる

55.

• 検査と適応の仕掛け • アウトプット(ソースコー ド)の検査と適応を各フェー ズのレビューで行なう • レビューを早めに(Roughか ら)多めに(最低2回)実施す ることで、アウトプットの 透明性を維持する

56.

RFCの現実 https://www.flickr.com/photos/brian_tomlinson/14678017291/ 56

57.

• 多くの前提条件 • 共通言語は日本語であること • 受入担当はコードを理解できるエ ンジニアであること • ソースコードのバージョン管理が適 切に行われていること • チケットベースで成果物をレビュー、 検収できること 57

58.

• 受入担当について • 仕様策定・落し込み、発注、 受入、修正指摘と行う事が 多く、開発メンバーが増え れば増える程負荷も増大 • 受入担当が兼務の場合、 そこがボトルネックになる 58

59.

• 効果について • 開発メンバーが業務に精 通してくる事で受入担当の 負荷が軽減され、その結果 として費用対効果が現れ てくるが、短期プロジェクト では難しい 59

60.

• 費用対効果について • 開発メンバーのコスト:1/3 • 開発期間:約2倍(感覚値) • 受入担当のキャパシティが3名 まで、50%コミットだとトントン • キャパを増やすか、コミット率を 下げるか、期間を短縮しないと 費用対効果が出ない 60

61.

• 今後予定している改善 • 受入担当業務をオフショア 側で行う • 受入担当者育成に注力 • 短期の来日研修も検討 61

62.

まとめ 62

63.

• 現場で発生した問題に対し て試行錯誤した結果、RFC モデルは生まれた • プロセスとしてのRFCモデル は確立されつつある • しかし、既に現場との乖離も 生まれ始めている… 63

64.

いいんです! 64

65.

http://www.slideshare.net/kiroh/reintro-scrum-kansumi2013a3/46

66.

ただし、 検査と適応 は必須

67.

結論 どんな開発プロセスを採用 する場合でも、ふりかえり を定期的に実施し、プロセ スの検査と適応を継続的に 行っていくことが重要

69.

次世代システム研究室では エンジニアを募集しています! http://recruit.gmo.jp/engineer/jisedai/

70.

ご清聴、ありがとうございました 70