420 Views
August 06, 25
スライド概要
続き→ https://www.docswell.com/s/Shun620/KEYM8N-2025-10-16-162729
成果物公表の為、URL経由でのみの限定公開
DL不可、URL転載不可
こんにちは、こんばんは
2025年7月3日 卒業研究 登尾研究室 第1回中間報告 HT23A083 平山 隼也
1.研究背景・研究目的 2 . 3 D G a u s s i a n S p l att i n g に つ いて 3.使用機材・ソフトウェア 4.研究進捗 5.今後の研究課題 6.今後の予定
研 究 背 景 ・ 研 究 目 標
研究背景 • 現実空間をバーチャル上で再現する手法である, “ 3 D G a u s s i a n S p l a t t i n g ” を 応 用 し て, 医療看護の研修等で使用することが出来るのではないか? ➢ 手 術 室 や 併 設 施 設 を 事 前 に 撮 影 ・ 空 間 生 成 し て お く こ と で, 患者や利用者が利用する時間や目を気にせずに研修を行える. ➢ 患者や利用者に施設の説明する手段が増える.
研究目標 • 本学の手術室(四条畷キャンパス8号館 臨床工学実習室)を 撮影し,3DVR空間上に再現する. ➢ 健 康 情 報 学 部 健 康 情 報 学 科 に 協 力 を 仰 ぎ, 撮 影 を 行 う. • 現 実 と 3 D V R 上 を 比 べ た と き に, そ れ ぞ れ で 見 え る 景 色 に 違 和 感 を感じないようにする. • Unityで3DVR空間をビルドし,VRゴーグル上で閲覧できるよう にする. • 誰 で も, ど こ で も 3 D V R 空 間 が 閲 覧 で き る 環 境 を つ く る .
3D Gaussian Splatting に つ い て
3 D G a u s s i a n S p l att i n g に つ いて ( 1 / 2 ) • 複数の写真を解析た点群から3D物体データを生成する (3D Gaussian)。 • 3 D G a u s s i a n を シ ーン の カ メ ラ 姿 勢 に 合 わ せ て、 2D画像(視点画面)に高速描画する(Splat)。 • 3D Gaussian + Splat = 3D Gaussian Splatting (3DGS ) ➢ 同様の技術としてフォトグラメトリが挙げられるが、 3DGSの方が比較的細部表現が得意でレンダリング時間も高速。 ➢ 一 方 で、 3 D G S は メ モ リ 消 費 量 が 大 き い 。
3 D G a u s s i a n S p l att i n g に つ いて ( 2 / 2 ) • Gaussian Splatting は楕円形状の立体確率分布で3次元空間を 構成する(3Dガウス)。 • 3 D ガ ウ ス 1 つ 1 つ に 、 座 標 情 報 “ x , y, z ” 、 共 分 散 “ Σ ( シ グ マ ) ” 、 不透明度“α”、色情報が含まれる。
使 用 機 材 ・ ソ フ ト ウ ェ ア
使用機材 Insta360 ONE X2 • 手術室撮影に使用 RTX3060 搭載P C • 3DGS生成に使用 画像引用元: https://www.insta360.com/jp/product/insta360-onex2 https://nvidianews.nvidia.com/multimedia/corporate/nvidia-logos
使用ソフトウェア ※ Insta360 STUDIO I n sta 3 6 0 製 品 で 撮 影 し た デ ー タ を 編 集 し た り, 他 形 式 で 書 き 出 しで き る ソ フ ト . 多 角 度 か ら の 画 像 を 基 に, 深 層 学 習 を 用 いて 3 D G a u s s i a n S p l att i n g を 生 成 す る ソ フ ト . SuperSplat Webブラウザ上で3DGSデータ を編集できるサイト. 3DGSデータをVRヘッドセット で再現するために使用した開発 環境. ※ 最新版 Postshot ではバグが多数報告されているため,過去の Ver.0.5.263 を使用した.
研 究 進 捗
研究進捗(1/8) • I n s t a 3 6 0 O N E X 2 付 属 の 自 撮 り 棒 を 本 体 に 取 り 付 け, 自撮り棒を持ちながら,手術室を一周する 360 度動画 を撮影した. ➢ 右図のように本体に自撮り棒を取り付けた. • 生 成 品 質 向 上 の た め に, 室 内 上 部 と 下 部 に 分 け て 撮 影 を行った.
実 際 に 撮 影 し て, 正 距 円 筒 図 法 に 変 換 し た 動 画 研究進捗(2/8) (室内上部を撮影)
研究進捗(3/8) • 撮影した360度動画を正距円筒図法の動画で書き出し, P y t h o n を 用 い て, 1 フ レ ー ム 毎 に 1 4 分 割 し た 画 像 に 変 換 し た . ➢ 14分割 = 立方面方向 6 + 頂点方向 8
研究進捗(4/8) 分割画像より抜粋 ( 室 内 上 部 撮 影 ・ 1 5 フレーム目)
研究進捗(5/8) • 1 4 分 割 画 像 に 写 っ た 撮 影 者 や 過 度 な 逆 光 な ど, ノ イ ズ に な る 画像を削除・選別を行った. ➢ 4,453枚(削除前)→2,285枚(削除後) • 選別後の全画像を Postsh ot にインポートし,3 DGS の生成を 実行した. • 生 成 後 は P LY フ ァ イ ル と し て 保 存 さ れ た .
研 究 進 捗 ( 6 / 8 ) 生成した3DGS(SuperSplat にて表示)
研究進捗(7/8) • 画 像 選 別 し ても ノ イ ズ ( も や ) が 発 生 す る た め, 手 作 業 で 除 去 する必要があった. ➢ Postsh ot や PlayC anvas でノイズを除去 ↓空中にもやが発生
研究進捗(8/8) ノイズ除去後 ↓もや除去後
今 後 の 研 究 課 題
今後の研究課題 • 生成3DGSの品質向上を目指す ➢ 撮影方法の工夫やPython のパラメータを変更 • Unityで3DGSを表示させ,VRのビルドが出来るようにする ➢ 研究中 • iOSやAndroidからのWebブラウザ上で3DGSを閲覧できるよ うにする(WebXR) ➢ 研究検討中、次スライドにて詳細
W e bX R を 用 い た 遠 隔 3 D G S ビ ュ ー ワ ー ( 仮 構 想 ) • Quest、PSVR、VisionOS、iOS、Androidなどで動作 • Webブラウザ上でXR体験が出来る PlayCanvas Engine(WebGLベー ス)で表示処理高速化の見込み WebXR API経由 で閲覧 WebXR対応ブラウザで アクセス サイトに埋め込んだ WebXRを見る • 患者等にアクセスしても らい閲覧してもらう VRデバイス 空間内移動は コントローラで行う https://immersive-web.github.io/webxr-samples/index.html (VR) https://immersive-web.github.io/webxr-samples/teleportation.html (テレポート) https://qiita.com/yushimatenjin/items/74ea9ad7ea9ad3b539e4 (playcanvas vr) 3DGS アップロード SuperSplat
今 後 の 予 定
今後の予定 7月中 VR完成 8月 WebXRの研究着手 10月16日 第2回中間報告会 11月 論文作成開始 12月15日 論文提出 12月25・26日 最終発表会