>100 Views
January 09, 25
スライド概要
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会の相談員養成講座です。
ハラスメント相談を受ける体制つくりは法律で事業主に義務化されていますが、窓口の設置をするにとどまっていないでしょうか。対応する「相談員」はトレーニングを受けている方でしょうか。
相談の手順、窓口担当者が言って良いことと言ってはいけないこと、それらの整理ができていないと問題の解決とはなりません。適切な対応方法、どのような手順で、どのような聴き取り方をすれば良いのか、社内フローはどのようにしたら良いのかなどをお伝えします。
【お申込みはこちら】
https://harassment-rma.stores.jp/
★一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会の他講座を既にご受講の方は、こちらからではなく代表の金井までご連絡ください
一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 理念「ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す」
社員からの相談対応にお悩みの方へ ハラスメント相談員 養成講座のご案内 (2025年開催) 一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事 金井絵理
この講座が対象にしている方 ・ハラスメント相談員となった人事やコンプライアンス部門の方 ・部下からのハラスメント相談にどう答えたら良いかと悩む管理職の方 ・ハラスメント相談対応を顧問先に依頼された社労士の方 ・ハラスメント相談ならではの配慮ポイントを知りたい心理職の方 ・その他、ハラスメント相談の対応にご興味のある方 上記の皆さんは、このような問題を感じていませんか? ・どんな相談が来るのか、対応できるか不安 ・本などで得た知識はあるが、実践したことがない ・ハラスメントの相談に特化したノウハウを学ぶ機会がない ・相談を受け続けると、自分のメンタルが疲弊しそうで不安 など ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
この講座で得られる効果 相談対応の基礎を体系的に学べる 対応には「品質管理」が必要です。いつでも品質が良い対応をするためには理論や体系を 学ぶことが必要です。座学による知識をインプットした後、学びを応用し模擬面談を体験 します。 多様な考えを持つ人からの訴えに対応する力を得る ハラスメントの被害にあった方だけではなく、正当な指導に対して「ハラスメント」と 訴える人への対応方法を学びます。また、多様な相談を受けることによるご自身のメンタ ルの保ち方についても学べます。 相談のプロに助言がもらえる 講座受講後、現場で対応が困った場合は講師からアドバイスを得ることが可能です。 *個別相談はオプションとなります ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
カリキュラム 内容 1日目 13:00 ~18:00 成果 ハラスメント防止のための措置 ハラスメント相談窓口の役割と目的 初期対応の心得 *ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます 2日目 13:00 ~18:00 相談員のあなたをケアする 広く相談に応じること 相談窓口の周知方法 *ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます ・相談者の意向に沿った上で、聴くべきポイント を整理できるようになる ・わざとらしく・ぎこちなくならない聞き方の 方法がわかる ・一次対応(相談を受ける)の方法がわかる ・自分自身のメンタルダウンやトラブルに巻き 込まれないためのコツがわかる ・ハラスメントかどうか迷う相談を受けたときの 対応例がわかる ・相談窓口を多くの社員に使ってもらう方法が わかる すべてオンライン(zoom開催です) ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
カリキュラム詳細(1日目) 時間 実施すること 詳細 13:00~13:10 オリエンテーション 受講時の注意、2日間の講座の流れ について説明 13:10~14:30 講義① ・法で防止義務が定められている各種ハラスメントの理解 ・企業に求められる防止措置 ・相談の種類(内部と外部/一次対応と二次対応) 14:30~16:30 講義② ・相談の受け方の流れを理解する(プライバシー保護・時間管理・相談者の 意向の確認・相談後の動き) 16:30~17:30 ロールプレイング① 相談者/相談員/観察者 の役割体感ワーク(ロールプレイング) 17:30~17:50 まとめ ・振り返りのワーク 17:50~18:00 質疑応答など ・1日目を通しての質疑応答 ・2日目の案内 1時間に1回程度休憩をはさみます ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 すべてオンライン(zoom開催です)
カリキュラム詳細(2日目) 時間 実施すること 詳細 13:00~13:15 チェックイン 1日目の振り返り・気づきの共有 13:15~14:15 ロールプレイング② 相談者/相談員/観察者 の役割体感ワーク(ロールプレイング) 14:15~15:15 ロールプレイング③ 相談者/相談員/観察者 の役割体感ワーク(ロールプレイング) 15:15~17:20 講義 ・相談員の心を守るには ・相談のルールを見直す ・ハラスメントかどうか微妙な相談への対応 ・相談窓口の設置と周知 17:20~17:40 まとめ ・振り返りのワーク 17:40~18:00 質疑応答など ・講座を通しての質疑応答 ・修了テスト、認定証発行の案内 など 1時間に1回程度休憩をはさみます ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 すべてオンライン(zoom開催です)
講師プロフィール 講師 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 特任講師 平澤 知穂 2000年にコーチとして独立、研修講師として活動開始。 2つの大学で通算14年間大学非常勤講師を務める。 企業や自治体、医療法人などにおいてハラスメント防止の活動を行い、2022年には個人のハラスメント年間相談対応が 600件を超えた。厚生労働省の設置するハラスメント相談窓口や、法務省の刑事施設における矯正教育関連プログラムの ファシリテーターを経験している。 「オフィスコミュニケーショントレーニング」2014年出版(改訂版2018年出版),ナカニシヤ出版 産業カウンセラー・上級ハラスメントマネージャー・BRA・全米NLP協会NLPプラクティショナー認定・日本NLP協会 NLPプラクティショナー認定・LABプロファイル プラクティショナー認定 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
活動サポート 養成講座修了後は、以下のことをサポート致します (強制するものではありません、ご希望の方は活用ください) 【悩み相談】 ・Facebookグループを作成し、グルー プへ投稿(公開質問)を頂けますと 協会・講師陣が回答します *相談時は個人情報が特定されないようご配慮 いただきます。 【仲間作り】 ・Facebookグループにて同じ志を持っ た仲間との交流を促進します ・年に複数回、勉強会を開催し、交流 の場を設けます ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 【PR】 ・協会が不定期に発信するプレスリ リースに講座修了者として取材を したり、SNSで紹介することがご ざいます
お申込みから受講、認定までの流れ オリエンテーション 規約確認・お申込み お振込み 研修約1週間前 *ご希望者のみ 個別に30分間、講座についてご 説明する時間を設けておりま す。ご質問のある方は解消のた めに是非ご参加ください。 当講座の受講にあたり守ってい ただくルールがあります。規約 に同意いただける場合、お申込 みいただけます。 養成講座のWEBサイトよりお申 込みが可能です。クレジットカ ード決済、コンビニ決済などに 対応しています。 テキスト類がご自宅(またはオ フィス)に届きます 研修 1日目 研修 2日目 13時~18時の講座を受講 13時~18時の講座を受講 試験 修了認定 WEBで行います。 選択問題・論述問題があります 講座を修了した認定証がご自宅 又はオフィスに届きます。 通常、研修1日目から修了認定まで約1か月かかります。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
費用 ■受講費用 80,000円(税込88,000円) ■ 講師による個別フォローアップ 1回当たり:6,000円(税込6,600円) ※事前のお支払いとなります。企業派遣の方に限り、請求書払いを承っております。 各回最小開催人数は2名、最大開催人数は24名です。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
よくある質問 Q:カウンセリングについて学べますか A:相談対応(一次対応)はカウンセリングとは異なります。 「いかに、ハラスメントの解決につなげるか」に焦点を当てたトレーニングであるため、カウンセリングや心理学を広く学ぶもの ではございません。 Q:加害者対応について学べますか A:この講座では相談者への対応を学びます。加害者の対応よりも難しいのが「相談者対応(一次対応)」です。 適切な一次対応をすることで、後の加害者(行為者)対応などもスムーズに進めることができます。 もし、加害者対応について実務を進める上で困りごとがあれば、講師に個別相談をすることが可能です。 *個別相談はオプションとなります Q:オプションのフォローアップはどこまでしていただけますか A: 1回当たり、メールの場合は2往復まで、オンラインの場合は1回40分までです。 Q:社労士や企業の人事などではないのですが、この資格をもとに、企業に対して相談窓口を請け負うビジネスを行っても良いでしょうか。 A:「相談窓口担当の養成」をビジネスにすることは協会として認めておりませんが、請け負うことはご本人の判断にお任せして おります。ただし、ビジネス上起きたトラブルなどに対して、当協会は責任を負いかねます。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
2025年 開催日 第3回 1月23日(木)/24日(金) *両日とも13時~18時 *お申込み締切:1月15日(水) 第4回 3月 6日(木)/ 7日(金) *両日とも13時~18時 *お申込み締切:2月26日(水) 第5回以降の日程は調整中です ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会
お問い合わせ 本資料に関するお問い合わせは、下記宛先までお願いいたします。 運 営 :一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 メ ー ル :[email protected] 問合フォーム: https://harassment-rma.jp/contact/ 所 在 地 :東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5F ハラスメント相談員養成講座WEBサイト https://harassment-rma.jp/counselor/ オリエンテーションを ご希望の方はこちら ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会