>100 Views
October 11, 25
スライド概要
〜 2025年10月11日(土)に行われた「AI開発勉強会 Women's Base #3【Vibe Talking編】」にて登壇した資料 〜
https://aid.connpass.com/event/363968/
エンジニア(Nuxt.js ・Flutter)
主要AI Codingツール紹介 NaNA AI駆動開発勉強会 Women's Base #3【Vibe Talking編】
アジェンダ 01 自己紹介 02 AI Codingツールとは? 03 AI Coding一覧 04 AI Codingツール紹介
自己紹介
自己紹介 NaNA ・職種 フロントエンドエンジニア(Nuxt.js) ・コミュニティ運営 AI駆動開発勉強会、AIAU ・趣味 動物と触れ合う、旅行 ・使用しているAI Codingツール Cursor、Codex、Trae
AI Codingツールとは?
AI Codingツールとは? AIを活用して、コーディングを自動化・効率化するツール ~ 大まかな種類 ~ Pro Code (Local) Pro Code (Remote) Vibe Coding 主に使うのはこれ! 人間がAIの振る舞いをコントロールしながら使いたい時 非同期で小さなタスクを処理したい時 進化が熱い領域 PoCや書き捨てのプログラム・ウェブサイトが欲しい時に使う 頭の中で思い描いたものをすぐに具現化できる
AI Codingツール一覧 Pro Code(Local) ・Pro Code(Remote) ・Vibe Coding
AI Codingツール一覧 - Pro Code(Local) 名前 会社 特徴 Claude Code Anthropic Anthropic のLLMである Claude シリーズを最大限活用! Cline Cline Bot 元祖 AI Coding Agent的ツール Codex(IDE) OpenAI ChatGPTを契約してれば、契約範囲内で無料で使える Cursor(IDE) Anysphere IDEの中では常に最新技術・最新モデル Factory AI Factory Agent Native で素晴らしい体験ができる Gemini CLI Google Gemini 2.5 Pro を無料で使える GitHub Copilot Chat GitHub GitHub,VS Codeとの統合に優れた世界一ユーザーが多いツール Kiro Amazon 仕様駆動開発を一般化したツール Trae Bytedance 中国初のAI Codingツール
AI Codingツール一覧 - Pro Code(Remote) 名前 会社 特徴 Codex(Web) OpenAI GPT-5 を堪能できる、複数variant同時に作れる Cursor(Background Agent) Anysphere Background Agentパネル・Web & モバイル(ブラウザ) ・ Linearから使用可能 Devin Cognition Remote系AI Codingツールの元祖、Devin Wikiが強い GitHub GitHub Copilotの契約内で利用可能 GitHubのIssueベースで動きVS Codeからも実行できる Google Issue・CLI・APIなどのクラウド側からの指示がメイン 無料枠あり(1日15タスク) GitHub Coding Agent Jules
AI Codingツール一覧(Vibe Coding) 名前 会社 特徴 Bolt.new StackBlitz 基盤技術と組み合わせた高速な試作体験 Figma Make Figma Figmaに直接Exportできる Lovable Lovable 急成長スタートアップとして報道多数(海外で人気) Manus Manus AI 「情報収集→設計→実装」を一連で遂行することが可能 Replit ブラウザIDE+Replit Agentで、 自然言語からアプリを構築・改修 Vercel 自然言語で要件→実働のWebアプリ (Next.js/Tailwind系)を生成 GitHub GitHub Copilotの契約内で利用可能(Pro+,Enterprise) DB、AIリソースまで意識せず自然言語でアプリ生成・デプロイ可能 Replit v0 GitHub Spark
AI Codingツール紹介 スポンサー様からの支援(TRAE, Factory AI, Manus)
AI Codingツール紹介(TRAE) Beta版で ByteDance社提供のAI搭載IDE Proプラン対象 (現状waiting list) IDEモード SOLOモード 普段使いのIDEとして利用しながら、 AIが自律的にプロジェクトを進める AI補助を受けるモード 全自動モード チャット機能で質問や修正指示を出せる テキストや音声で要件を入力するだけでOK Cue機能によるインラインAI補完 AIが設計 → 実装 → テスト → 実行を自動進行 リファクタ・コード生成支援 ターミナル・エディタ・ブラウザなどが統合 MCPを用いた外部ツール連携も可能 進捗をGUIでリアルタイム確認可能 部分的にAIを使いたい場合に便利 試作品・デモ・MVPを素早く作りたい場合に最適
AI Codingツール紹介(TRAE) インストール方法 01 公式サイトを開き、ヘッダー右のDownloadボタンを押下する 02 ダウンロードされたインストーラを実行する 03 流れに沿って、初期設定を行う
AI Codingツール紹介(Factory AI) 開発作業を任せられるDroidを用意できるプラットフォーム Droidとは? 特定の開発タスクに最適化されたAIのロボ部下。 4つの役割別Droidに、最適な指示(システムプロンプト) ・必要ツール・適したモデルが あらかじめ組み込まれているので、選んで仕事を投げるだけで、その分野に強い成果の出力が可能。 01 Code Droid:コード作成・リファクタ・デバッグが得意 02 Reliability Droid:障害対応・エラーログ分析・RCA作成が得意 03 Knowledge Droid:ドキュメント化・知識検索・更新が得意 04 Tutorial Droid:Factoryの使い方をガイド(学習用) IDEやターミナル・Slack・Jiraなど、さまざまな箇所から指示することが可能です!
AI Codingツール紹介(Factory AI) インストール方法 01 ターミナルを開き、以下のコマンドを実行 MacOS・LINUX: curl -fsSL https://app.factory.ai/cli | sh Windows: irm https://app.factory.ai/cli/windows | iex 02 01を実行した際に表示された内容をもとに、パスを通す ※ こちらを行わないと03でエラーになってしまいます 03 ターミナルにて、 「droid」を実行
AI Codingツール紹介(Manus) 完全自律型のAIエージェントであり、リサーチからWebページ、動画生成、スライドまで 一気通貫でタスクを行えるAIツール コア機能 01 Wide Research:複雑な依頼をサブタスクに分割し、並行処理で一気に進める。 02 Scheduled task:定期実行系のタスク管理。 03 Cloud browser:ログイン状態などを保持しつつブラウザ操作を継続できる。 04 Data visualization:データをグラフ・図・チャートなどに可視化。 05 Knowledge:個人の好みやベスプラを自動的に学習し、今後のタスクを最適化。 06 Manus’s computer:クラウド上のManusのPCで実作業を回す。
AI Codingツール紹介(Manus) 利用方法 01 公式サイトにアクセスし、どれかからログイン/サインアップを行う
ご清聴ありがとうございました!!