COVID-19発症後経過日数とPCR(Ct値)の検討

>100 Views

October 19, 23

スライド概要

槙 祥吾(赤穂中央病院 ICT)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

COVID-19発症後経過日数とPCR(Ct値)の検討 P2-146 ○槙 矢部 医療法人伯鳳会 赤穂中央病院 祥吾 竹元 あい 永石 郁恵 勝平 真司 博樹 背景・目的 COVID-19感染症においてPCRのCt(Cycle Threshold)値がウイルス量と逆相関の関係があるとされている。 隔離期間を終えリハビリなどのため入院継続する場合に一般個室で対応するかどうか悩ましく、感染性評価の判断 基準としてPCR(Ct値)を参考することとし今回検討を行った。発症日からの日数経過を4群に分け後ろ向き研究を 実施したので報告する。 対象・検査方法 ・対象は2022年1月~12月までのCOVID-19入院症例77名(軽症:52名、中等症Ⅰ:3名、中等症Ⅱ:17名、 無症状:5名) ・RT-PCR検査(外部委託) 外部委託先(岡山医学検査センター)は、リアルタイムRT-PCRシステム(コバス®6800システム 製造:ロ シュ・ダイアグノスティックス株式会社)、試薬はSARSコロナウイルス核酸キット(コバス®SARS-CoV-2 製 造:ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)を用い添付文書に従い実施。ターゲット遺伝子はE遺伝子と Orf1ab遺伝子。提出する検体は、検体採取用フロックススワブで鼻咽頭ぬぐい液を採取しコバスPCRメディアに 入れ4℃で保存した。 ・検査総出検数は115件で1人あたり平均1.5回(1~6回) 結果 〈表1 発症後日数とCt値の推移〉 Day7 Ct値:< 20 Day8 Day9 Day10 Day11 Day12 Day13 Day14 Day15 Day16 Day17 Day18 Day19 Day20 Day21 1 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 発症後7日~10日【Ct値20未満:4例、20~ 24.9:12例、25~29.9:11例、30~34.9:11 例、35以上:14例(陰性7例含む)】 0 Ct値: 20-24.9 1 1 3 7 2 1 0 2 0 0 0 0 1 0 0 Ct値: 25-29.9 1 1 2 7 3 0 0 2 1 4 2 0 0 0 0 Ct値: 30-34.9 0 3 1 7 1 4 5 3 3 2 4 2 3 2 3 Ct値: 35以上 0 0 0 7 0 1 1 2 0 0 2 0 0 0 2 陰性例 1 0 1 5 3 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 発症後11~15日【 Ct値20未満:0例、20~ 24.9:5例、25~29.9:6例、30~34.9:16例、 35以上:7例(陰性3例含む)】 発症後16~20日【 Ct値20未満:0例、20~ 24.9:1例、25~29.9:6例、30~34.9:13例、 35以上:4例(陰性2例含む)】 発症後21日以降【 Ct値20未満:0例、20~ 24.9:1例、25~29.9:0例、30~34.9:3例、 35以上:2例】 〈表2 11日目以降でのCt値低値例の患者背景とCt値推移〉 No 年齢 基礎疾患 性別 70 M 75 2 F 80 3 M 1 ワ ク チ ン 症状 接 種 回 数 慢性呼吸器疾 4軽症 患 高血圧 0 軽症 糖尿病 悪性腫瘍 隔 離 Day1 Day2 Day3 Day4 Day5 Day6 Day7 Day8 Day9 Day10 Day11 Day12 Day13 Day14 Day15 Day16 Day17 Day18 Day19 Day20 Day21 Day22 Day23 Day24 Day25 Day26 Day27 Day28 Day29 Day30 Day31 期 間 24 21.3 20 4 軽症 38 25.4 27 26 32.6 27.2 4 81 慢性腎臓病 M 糖尿病 2 軽症 22 5 84 高血圧 M 糖尿病 4 軽症 17 8 85 心血管疾患 F 脳血管疾患 3 軽症 20 21 29 3 軽症 19 22.5 28.1 3 軽症 19 19.5 87 高血圧 M 92 7 脳血管疾患 F 6 9 31.3 20.7 25 22.6 30.8 35 27.4 34.5 76 悪性リンパ腫 2 中等症1 102 M 糖尿病 10 52 脳血管疾患 M 0 中等症2 20 11 71 慢性腎臓病 M 糖尿病 3 中等症2 20 12 72 心血管疾患 M 4 中等症2 27 13 73 脳血管疾患 M 糖尿病 2 中等症2 20 14 83 悪性腫瘍 F 慢性腎臓病 4 中等症2 21 15 89 心血管疾患 M 脳血管疾患 0 中等症2 21 Ct値 25未満 Ct値 34.4 21.5 24.1 24.9 24.9 34.6 20.8 30.4 27 21.2 31 24.6 陰性 23 24.5 25以上30未満 Ct値 30以上35未満 Ct値 22.6 35.1 28.7 31.8 35以上 下記文献を参考に作成 ・表2より概ね発症後の経過とともにCt値は上昇し10日目時点でのCt値20未満の例はみられず、Ct値25未満が 14例(18%)(軽症8例含む)、15日目時点でCt値30未満が14例(18%)(軽症7例含む)、20日目時点で Ct値30未満は悪性リンパ腫の1例のみで、Ct値35未満が5例(6.5%)(軽症3例含む)みられた。 考察 ・10日以内で隔離解除できた多くは若年者や妊婦であり、Ct値低値遷延例の背景には高齢者で悪性疾患、慢性腎 臓病、透析患者などが多くみられたが、重症度での違いははっきりせず遷延例の半数が軽症だったことには注意が 必要である。特に悪性リンパ腫治療後の1例では3ヶ月にわたりCt値低値で遷延した。 ・感染性を推定するためには感染成立に必要なウイルス量、変異株ごとに変化する感染力、ワクチン接種による患 者側の免疫能の変化、年齢、抗ウイルス薬の使用有無等が重要と考えるが未だ不明な事が多い。感染率の低下がCt 値で25と30の時点で有意差を持って低下する報告があり、今回の事例検討からは発症後15日目と20日目で感染 対策を緩和していく方法が提案できる。PCR(Ct値)の測定は経済性も考慮し、より早期に解除が可能か確認し たい場合と重度免疫不全患者を対象に検査を行うのがよいと考える。 参考文献 1) NEJM February 18, 2021.Duration of Culturable SARS-CoV-2 in HospitalizedPatients with Covid-19 (nejm.org) 2)https://doi.org/10.1016/j.jhin.2022.09.007 3) Scola B.L. et al. Eur J Clin Micro Infect Dis 39:1059–1061, 2020 4)https://www.niid.go.jp/niid/images/iasr/2020/7/485r09f01.gif 5) Singanayagam A. et al. Euro Surveill 25: 2001483, 2020. 6)Kim MC,et al.N Eng J Med.2021;384:671-673. 7)https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2484-idsc/11017-covid19-76.html 8)https://doi.org/10.1016/j.jfma.2023.04.023 (環境感染学会 COI開示)発表者:槙祥吾 演題発表に関連し,開示すべきCOI関係にある企業などありません.