「いい感じのチーム」へのジャーニー
スライド概要
Regional Scrum Gathering Tokyo 2022( #RSGT2022 ) での発表資料
各ページのテキスト
1. Regional Scrum Gathering® Tokyo 「いい感じのチーム」へのジャーニー 中村 洋(@yohhatu) https://unsplash.com/photos/KMn4VEeEPR8
2. 中村 洋(Yoh Nakamura) ✔ レッドジャーニー/個人事業主 ✔ アジャイルコーチ ✔ Advanced Certi ed ScrumMaster ✔ Certi ed ScrumMaster ✔ Certi ed Scrum Product Owner ✔ Certi ed Agile Leadership I ✔ Certi ed LeSS Practitioner fi fi fi fi fi ✔ http://about.me/yohhatu
3. 関わった現場 41社 https://visualhunt.com/photo/8648/
4. 関わったチーム 82チーム https://visualhunt.com/photo/35879/
5. コーチの事例
8. Red = ReDesign
9. Service Red Journey inc.
10. このセッションのゴール https://unsplash.com/photos/BfphcCvhl6E
11. このセッションのゴール
12. このセッションのゴール ✔ 「いい感じのチーム」に近づけるかもしれな い考え方を知ることができている ✔ 支援するマネージャー、チームで活動するみ なさんそれぞれが、何か行動を変えてみようと 思うきっかけが得られている
13. 注意点 https://visualhunt.com/photo/172801/
14. 注意点 ✔ やったことより、考え方の話がメインです
15. 「いい感じのチーム」とは? https://unsplash.com/photos/1FI2QAYPa-Y
16. 「いい感じのチーム」とは? ✔ 自分たちであり方、やり方を決めている ✔ フィードバックループが機能している ✔ 感情でつながり、信頼関係がある ✔ 目標や目的に対して共通認識がある ✔ Outcomeが得られている
17. 「いい感じのチーム」への 3つのテーマ https://unsplash.com/photos/iEmpY2HvOeU
18. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ 感情 ✔ 実験
19. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ みんなでリードする ✔ みんなが1つの北極星とコンパスを見ている ✔ チームを1人の人と見る ✔ そこにいる人のことを想う ✔ 継続的に自分たちでチームになっていく
20. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ 感情 ✔ 感情を置き去りにしない ✔ 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ お互いのことを知る、理解する
21. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ 実験 ✔ 日常的に実験する ✔ うまく実験する ✔ フィードバックで調整する
22. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ みんなでリードする ✔ みんなが1つの北極星とコンパスを見ている ✔ チームを1人の人と見る ✔ そこにいる人のことを想う ✔ 継続的に自分たちでチームになっていく ✔ 感情 ✔ 感情を置き去りにしない ✔ 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ お互いのことを知る、理解する ✔ 実験 ✔ 日常的に実験する ✔ うまく実験する ✔ フィードバックで調整する
23. 変化を観察する https://unsplash.com/photos/nPl3zNmb36M
24. 変化を観察する ✔ 観察する → 発見する → 実験する → (変化 を)観察する…の繰り返し
25. 変化を観察する ✔ 変化はゆっくりで、再現性がそこまで高いわ けではない
26. 変化を観察する ✔ 先に行き過ぎないで、1つずつ、一歩ずつ、 丁寧にやっていく
27. リーダーシップ https://unsplash.com/photos/w55SpMmoPgE
28. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ 感情 ✔ 実験
29. リーダーシップ ✔ リーダーシップは誰か1人のリーダーだけのも のでしょうか?
30. リーダーシップ ✔ みんなでリードする ✔ みんなが1つの北極星とコンパスを見ている ✔ チームを1人の人と見る ✔ そこにいる人のことを想う ✔ 継続的に自分たちでチームになっていく
31. みんなでリードする https://unsplash.com/photos/HI7l1up-590
32. みんなでリードする ✔ リーダーという肩書きは時に悪影響を及ぼす
33. みんなでリードする ✔ その時に適切な人がリードする
34. みんなでリードする ✔ その時に適切な人がリードする ✔ どういうスキルを持っているか、どういう状 況が得意なのかをチームが知っておく
35. みんなが1つの 北極星とコンパスを見ている https://unsplash.com/photos/KdOAFDzB̲Mg
36. みんなが1つの 北極星とコンパスを見ている ✔ チームが向かう先はどこか?今はどこに向 かっているのか?が必要
37. みんなが1つの 北極星とコンパスを見ている ✔ 北極星とコンパスがあると、リードする人が 入れ替わってもチームは機能する
38. みんなが1つの 北極星とコンパスを見ている ✔ 北極星とコンパスがあると、リードする人が 入れ替わってもチームは機能する ✔ インセプションデッキやプロダクトゴールを 一緒につくる
39. チームを1人の人と見る https://unsplash.com/photos/pirWeToS2mA
40. チームを1人の人と見る ✔ チームとしての全体のバランスが大切
41. チームを1人の人と見る ✔ チームとしてのバランスは外からだけではわ からないことが多い
42. チームを1人の人と見る ✔ チームとしてのバランスは外からだけではわ からないことが多い ✔ 内省の手助けとして問いかけたり、見える化 を促したりする
43. そこにいる人のことを想う https://unsplash.com/photos/K8XYGbw4Ahg
44. そこにいる人のことを想う ✔ 同じ出来事でも感じ方や受け止め方は違う
45. そこにいる人のことを想う ✔ それぞれに個性、特徴があり、やりたいこと も違っている
46. そこにいる人のことを想う ✔ それぞれに個性、特徴があり、やりたいこと も違っている ✔ 観察したり、1on1をしたり、耳を傾けたり する
47. 継続的に自分たちで チームになっていく https://unsplash.com/photos/Hld-gd-WN7k
48. 継続的に自分たちでチームになっていく ✔ “チームビルディング”はタイミングや状況を 見て継続的にやっていく
49. 継続的に自分たちでチームになっていく ✔ チームでスパイラルを登っていく
50. 継続的に自分たちでチームになっていく ✔ チームでスパイラルを登っていく ✔ タックマンモデルなどを参考に今の状況で必 要なことや目指す形を見定めていく
51. 参考:タックマンモデル
52. 参考:タックマンモデル
53. 感情 https://unsplash.com/photos/uGP̲6CAD-14
54. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ 感情 ✔ 実験
55. 感情 ✔ 自分の感情を伝えていますか?他の人の感情 を受け取っていますか?
56. 感情 ✔ 感情を置き去りにしない ✔ 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ お互いのことを知る、理解する
57. 感情を置き去りにしない https://unsplash.com/photos/YKxjbmN1CD8
58. 感情を置き去りにしない ✔ 自分の感情にも他人の感情にも気を払う
59. 感情を置き去りにしない ✔ 自分の感情にも他人の感情にも気を払う ✔ 時間的な余裕と気持ちの余裕を持つ
60. 感情に蓋をせず、 伝え、受け取る https://unsplash.com/photos/jbe0iCwo-U0
61. 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ 「感情のつながり」の上に「論理のつなが り」がある
62. 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ 感情に蓋をすると、悪い感情だけでなく、良 い感情まで入ってこなくなる
63. お互いのことを知る、理解する https://unsplash.com/photos/C7babioK1mc
64. お互いのことを知る、理解する ✔ 短時間で相手のことを多く知り、理解するこ とは難しい
65. お互いのことを知る、理解する ✔ 短時間で相手のことを多く知り、理解するこ とは難しい ✔ 日常の活動で相手のことを理解していく
66. お互いのことを知る、理解する ✔ お互い、弱みを見せられているか?
67. お互いのことを知る、理解する ✔ お互い、弱みを見せられているか? ✔ まずは自分から弱みをオープンにしていく
68. 参考:ジョハリの窓
69. 実験 https://unsplash.com/photos/ZOdMHFZ0HkM
70. 「いい感じのチーム」への3つのテーマ ✔ リーダーシップ ✔ 感情 ✔ 実験
71. 実験 ✔ どんな風に実験をやっていますか?
72. 実験 ✔ 日常的に実験する ✔ うまく実験する ✔ フィードバックで調整する
73. 日常的に実験する https://unsplash.com/photos/ehKaEaZ5VuU
74. 日常的に実験する ✔ 実験することを継続的にする
75. 日常的に実験する ✔ 1つずつ本気(マジ)で取り組む
76. 日常的に実験する ✔ 1つずつ本気(マジ)で取り組む ✔ 予想や仮説を持って実験する
77. 日常的に実験する ✔ 結果が出るまで、じっくり待つことも必要
78. 参考:サティアの変化のモデル 「スクラム現場ガイド -スクラムを始めてみたけどうまくいかない時に読む本-」より
79. うまく実験する https://unsplash.com/photos/9JeXImRHkl4
80. うまく実験する ✔ 事実 → 解釈 → 判断 を別のものと考える
81. 参考:事実 → 解釈 → 判断 事実:水が半分入っている 解釈:水がまだ半分ある/もう半分 判断:水を飲む/水を足す
82. うまく実験する ✔ 事実が足りていない時には、試してから話す
83. フィードバックで調整する https://unsplash.com/photos/0ZUoBtLw3y4
84. フィードバックで調整する ✔ 自分たちの活動や作ったものからフィード バックを得て、調整する
85. フィードバックで調整する ✔ ステークホルダーとの期待値を調整する
86. 燃え尽きないように https://unsplash.com/photos/v8HOQ-MRjNs
87. 燃え尽きないように ✔ "いい感じのチームになる"ことへ取り組むこ とに疲れてしまう
88. 燃え尽きないように ✔ “いい感じのチームになる"ことへ取り組むこ とに疲れてしまう ✔ 仲間を見つける
89. 燃え尽きないように ✔ 時には自分が違う場所に移ることも大事
90. まとめ https://unsplash.com/photos/ZFYg5jTvB4A
91. まとめ 「いい感じのチーム」とは? ✔ 自分たちであり方、やり方を決めている ✔ フィードバックループが機能している ✔ 感情でつながり、信頼関係がある ✔ 目標や目的に対して共通認識がある ✔ Outcomeが得られている
92. まとめ 変化を観察する ✔ 観察する → 発見する → 実験する → (変化 を)観察する…の繰り返し
93. まとめ ✔ リーダーシップ ✔ みんなでリードする ✔ みんなが1つの北極星とコンパスを見ている ✔ チームを1人の人と見る ✔ そこにいる人のことを想う ✔ 継続的に自分たちでチームになっていく ✔ 感情 ✔ 感情を置き去りにしない ✔ 感情に蓋をせず、伝え、受け取る ✔ お互いのことを知る、理解する ✔ 実験 ✔ 日常的に実験する ✔ うまく実験する ✔ フィードバックで調整する
94. まとめ 燃え尽きないように ✔ “いい感じのチームになる"ことへ取り組むこ とに疲れてしまう ✔ 仲間を見つける
95. まとめ ✔ 起きていることを観察し、声に耳を傾ける
96. まとめ ✔ 当たり前のことを当たり前にする
97. 「いい感じのチーム」に近づくための ヒントが得られれば幸いです https://unsplash.com/photos/AMQEB4-uG9k