インターネットサービス流 「MVP」情報設計論

2.3K Views

November 20, 25

スライド概要

profile-image

株式会社エクスプラザ 生成AIエバンジェリスト / リードAIプロデューサー

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

インターネットサービス流 「MVP」情報設計論 株式会社Explaza CPO 宮⽥ ⼤督

2.

社会的背景と課題 - 情報社会の転換期 個⼈から国家まで、情報の伝え⽅と伝わり⽅が問われる時代の変化 01 02 広告業界をはじめとする ⽣成AIの進出による 情報設計⼿法への注⽬ ⼈間の創造性の再定義 コンビニでの消費者⾏動か AIの普及で仕事の80%が影 ら⾏政の広報まで、広告の 響を受ける中、⼈間が担う コミュニケーション⼿法が 「情報」コミュニケーショ 様々な情報発信に活⽤され ンの役割が問われています ています

3.

講義の提供価値:インターネットサービス開発の視点 情報活⽤の実践法を学び、新たな価値創造プロセスを習得する講義。 今回はインターネットサービス業界のプロセス紹介。 様々な業界特有のナレッジ 専⾨家が知識を共有し、受講者に情報の多⾯的な活⽤⽅法を学びま す。特定業界での事例を通じて、価値創造プロセスを理解し、横展 開の⼿法を習得します。 インターネット業界 ⽐較的新しくカオスなインターネット業界では、ニーズの変化や技 術進歩に影響されやすい中、どんな情報設計⼿法が最適か?

4.

商品‧サービス開発とは何か? インターネットサービスと広告の違い 広告 インターネットサービス 広告は商品やサービスを知って インターネットサービスは、直 もらい、購⼊や利⽤を促進する 接的な価値や便利な機能を提供 ためのものです。 するものです。 ⼀⾒違うように⾒える

5.

インターネットサービスと広告の共通点 インターネットサービスと広告は どちらも、ユーザーの⾏動を導くための情報設計が重要 広告における情報設計 インターネットサービスの 情報設計 商品を引き⽴てるために、例 アプリの使いやすさ向上のた えば芸能⼈がお菓⼦をおいし め、情報配置や機能設計を⼯ そうに⾷べる広告で視聴者の 夫します。例えば、ボタンを 感情を誘導します。 ⼤きくしたり⾊を変えたりし ます。

6.

ちゃんと考えて情報を「設計」しよう 広告にしてもインターネットサービスにして も、感性だけでモノを作ってはいけない 様々な情報を組み合わせ、構成して、お客様を誘導する

7.

ちゃんと設計しなきゃ!! とっても⻑い時間をかけて、⼗分に情報をあつめて、 完璧な情報設計を⾏い、商品を⽣み出す?

8.

今⽇の授業について 授業タイトル スタートアップ流 「MVP」コミュニケーション設計論 =「MVP」開発を学ぶ どんな授業? インターネットサービス業界特有の情報設 計、すなわち商品サービス企画開発のプロ セスについて学べます AIに負けない思考法を得られます。広告業 界では顧客インサイトの理解とデータ施 策、インターネットサービス業界ではプロ ダクトマネジメントの基礎と実践⼒が⾝に つきます。

9.

MVPとはなにか? 講義1:イントロダクション

10.

インターネットサービス開発の全体プロセス どんな⼯程があるのか? 戦略 企画 開発 グロース ビジネスインパク 問題を解決するア 情報設計を基にエ サービスの利⽤促 トを⽣むために、 イデアを考え、 ンジニアが開発 進のためにプロ 市場を分析し⽅向 MVPを作りながら し、お客様に提 モーションを実施 性を決定する。 情報設計をする。 供。

11.

MVPとは Minimum Viable Product 最⼩限の 実⾏可能な プロダクト (サービス‧商品案)

12.

MVPとは ものすごく簡単に⾔うと なにかモノを実際に⼩ さくつくりながら、開 発(情報設計)してい くこと

13.

MVPではないもの コストを抑えて最⼩限の機能で 商品を開発することがMVPではない それはただの 「粗悪で雑な⼿抜き」

14.

MVPはそれだけではありません ほかにどんな特徴があるとおもいますか? 想像してみてください

15.

ヒント MVPの図

16.

MVPとは 最⼤限に 「良い学び」を得るための 最⼩限の 労⼒でつくるモノ

17.

ディスカッション 前提 以下の⼀連の作業でダイレクトメールが作れるとします。 01 紙を折って 02 封筒に⼊れ 03 封をして切⼿を貼る

18.

ディスカッション2 あなたは現場責任者として、はじめてこの作業をおこなう臨時のバイトのかた に、作業の指⽰を⾏う必要があります。 A ダイレクトメールを1つ ずつ完成させ、10個分完成 させてもらう。 ダイレクトメールを 10個作る必要があり ます。どのように指 ⽰をだしますか? B 各⼯程を別々に10回ずつ 作業を繰り返して、最終的 に⼀気に10個ダイレクト メールを完成させてもら う。

20.

ディスカッション2 回答 結果としてはAの、1個ずつ 封筒作っていくやり⽅(1個 流し)の⽅が早いという研 究結果があります

21.

解説 各⼯程を⼀気に進めてしまう⽅が効率よさそう? しかし、紙を折る作業を時間をかけていっきにやったあ と、それが封筒に⼊りづらい!となってもやり直せな い。 1回でも通しで完成品を作る(⼩さく実験)すれば、 改善点に気づき、2回⽬以降の作業を⾼速に⾏える。

22.

MVPプロセスの基本

23.

MVPプロセスの基本 1週⽬ Step1. 学習する 封筒の⼤きさを確認し、紙の材質を触って調 査。情報を集め、効率的な折り⽅の仮説を⽴ てる。 Step2. 構築する 事前に考えた仮説検証のために、実際に、紙 を折り、封筒に⼊れ、封をして切⼿を貼る。 Step3. 測定する 仮説の正しさを測定し、どこでつまったかを 反省する。

24.

MPV開発の全体プロセス

25.

MPV開発の全体のプロセス くりかえす Step1. 前のStep3の反省をもとに、新たな仮 説をたてる Step2. 仮説を検証するためのMVPを構築す る⼯夫を実⾏する Step3. 仮説の正しさをどうにかして測定‧調 査するまた結果、前より早くなった か。もっと早くできないか。

26.

解説2 また、何も考えずに10個作っては それは、MVP企画プロセスとは⾔えません。 ⼀つ作るたびに、このように作ったら早く作れるのではないか? という仮説をたてる それを実⾏する。おおまか早くなったかどうか測ってみる。 次のダイレクトメールを作るときには前回の⼯夫を採⽤する。 これらをやって、はじめてMVPプロセスです。

27.

引⽤: Pivotal Labs「「何をつくらないか」を考えるリーンプロダクトマネジメント

28.

捕捉 これは過去に似た経験があって、紙の折り⽅わかってる⼈ であれば、不確実性が低い案件になるので、システム思考 なBで問題ない。 また、全ての紙の性質が違うとか、封筒の⼤さが全部違う などで、折り⽅を毎回変える必要があるものであれば、実 験の意味はない。できると信じて直感でやっていく(アー ト思考)しかない サービス‧商品の性質によって最適な⼿段は変わります

29.

インターネットサービスと広告の共通点 インターネットサービスと広告は どちらも、ユーザーの⾏動を導くための情報設計が重要 広告における情報設計 インターネットサービスの 情報設計 商品を引き⽴てるために、例 アプリの使いやすさ向上のた えば芸能⼈がお菓⼦をおいし め、情報配置や機能設計を⼯ そうに⾷べる広告で視聴者の 夫します。例えば、ボタンを 感情を誘導します。 ⼤きくしたり⾊を変えたりし ます。

30.

リーン思考 MVP企画プロセスはスタートアップや インターネットサービスにむいた情報設計⼿法 リーンスタートアップのコンサルタントである ジェイソン‧フリーマンが提唱した 「リーン思考」の考え⽅がベース

31.

リーン思考でないもの アート思考とシステム思考 適したシチュエーション アート思考 (広告より) システム思考 (製造業より) 注⽬する対象 何を作ればいいか全く予測 がつかない不確実性が最も ⾼い状況において ⾃分を起点にし、強い意志 をもってオリジナリティある ものを⽣み出す お客様が必要なものをある 程度理解できている確実性 が最も⾼い状況にいて 商品‧サービスを起点に し、ロジカルに⼯学的に効 率よくものを⽣み出す

32.

リーン思考 リーン思考はアート思考とシステム思考の中間 適したシチュエーション ある程度お客様の事が理解 リーン思考 できる状況において、とはい え、確実な⾃信もない状況 において 注⽬する対象 お客様を起点にし、どんな 商品‧サービスがお客様に うけいれられるか実験‧検 証をしながら、リスクを最 ⼩限にしてモノを⽣み出 す。

33.

MVPとは 最⼤限良い(=成功につながる)学びを得るための、最⼩限の労⼒でつくるモノ Minimum Viable Product 最⼩限の 実⾏可能な プロダクト (サービス‧商品案)

34.

MVPプロセスの基本

35.

まずは顧客を捉える! 誰にどんな価値を届けるのか? MVP開発のプロセス1 仮説を整理しよう

37.

さあ、仮説をたてよう ミニマムに!それでいて最⼤の効果!

38.

半年かけてリサーチ? それは本当にミニマム?

39.

まずはお客様のことを想像して、可視化する

40.

仮説の「型」 カスタマー仮説 お客様は[背景]と いう状況にあり ます お客様は特に[課 題]で困っていま す(もしくは) [ニーズ]を持って います) ソリューション仮説 お客様に[ソ リューション]を 提供することで お客様は[成果]を 得られるはず

41.

仮説の「型」 カスタマー仮説 お客様は[背景]と いう状況にあり ます お客様は特に[課 題]で困っていま す(もしくは) [ニーズ]を持って います) ソリューション仮説 お客様に[ソ リューション]を 提供することで お客様は[成果]を 得られるはず

42.

実例:電⼦決済サービス カスタマー仮説 現⾦決済が主流 で、ATMで現⾦ を頻繁に引き出 す必要がある状 況で お客様は 現⾦を 持ち歩くことを ⾯倒に感じ、よ り⼿軽な⽀払い ⽅法を求めてい るはず。 ソリューション仮説 スマートフォン で簡単に⽀払い ができるQRコー ド決済を提供す ることで より多くのお客 様が財布を持ち 歩かずに、どこ でも⼿軽に買い 物ができるよう になるはず。

43.

基本はKJ法 付箋に情報を書き出す 1枚に1つの情報 グループ化する 似た内容のカードを集める グループに⾒出しをつける わかりやすく配置する ⾊々なまとめ⽅がある (引⽤)KJ法とは|紙とペンだけでどんな問題も解決できる無限アイデア発想法

44.

実際にやってきた例

45.

実際にやってきた例

46.

KJ法の例1 カスタマー属性マップ Step1 お客様に関する仮説を付箋に書き 出す Step2 A4の紙を4分割。付箋を分類してい くための準備をする。

47.

Step3 状況仮説‧課題仮説をそれぞれ分類して配置する 左下のボックス:状況‧背景 現⾦決済が主流 ATMで現⾦を頻繁に引き出す必 要がある 右下のボックス:課題‧ニーズ 現⾦を持ち歩くことを⾯倒に感 じている より⼿軽な⽀払い⽅法を求めて いる

48.

Step4 フォーカスしたいお客さんのイメージがあれば 配置する(なければ⾶ばしもOK) 右上ボックス:属性イメージ 主婦‧30代 左上のボックス:イメージ ⼿書きでイメージをかいてもよ い 複数イメージがある場合は便宜 上名前をつけてもよい

49.

もっと情報を集 めてみる カスタマーインタビューはど んどんしましょう。 写真はメルカリのアメリカでのチャレンジの時、実際にサンフランシスコに⾏ってインタビューをした時の写真

50.

インタビューのコツ1:オープンクエスチョン 「本当に現⾦決済がそんなに多いのですか? クレジットカード決済も多いですよね?」 直接きいてみたいことがあるけれどダイレクトに聞くと尋問かつ誘導になって しまう。 Yes or No で答えられる質問(クローズドクエスチョン)ではなく、お客様⾃ ⾝に⾃由に答えてもらう質問(オープンクエスチョン)にするのがコツ -> 「どういう時にどういう⽀払い⽅法を使っていますか?」

51.

インタビューのコツ2:抽象から具体 「普段どんな⾵にお⽀払いをしているのですか?」 こんな感じで、ふわっときいてしまうと、理想的な状況とか、なんならウソが まじってしまう。 最初こういう聞き⽅をするのはよいが、次の質問は具体的な状況を聞きましょ う ->「最近買い物でお⽀払いをしたのはいつですか?」 「その時の状況をご説明いただいてもいいですか?」

52.

インタビューしたらもう⼀度情報を整理しよう KJ法でグルーピング!

53.

KJ法の例2 カスタマー⾏動マップ Step1:お客様の⾏動に関する情報を付箋 に書き出す スーパーで買い物をする際に財布の中 の現⾦を確認する ATMで現⾦を引き出すためにコンビニ に寄る ⽀払い時、財布が重くなるのが嫌で⼩ 銭を使おうとする

54.

おおまかに⾏動をグルーピングし、時 系列で並べ 買い物前の準備(現⾦確認 ‧ATM) レジでの⽀払い ⽀払い後の後処理(レシートの 保管) 付箋を配置する 新たに思いつく⾏動があれば書 き⾜す

56.

Step3 その⾏動に関して、捕捉する情 報があれば付け加えていく 思考 / 感情 / 不満 / 商品 ‧サービスのアイディ ア

58.

まずはお客様のことを想像して、そして新たに調査して、仮説を可視化する 授業の後半で(時間があれば) 実際にこのプロセスを体験してもらいます

59.

仮説の「型」 カスタマー仮説 お客様は[背景]と いう状況にあり ます お客様は特に[課 題]で困っていま す(もしくは) [ニーズ]を持って います) ソリューション仮説 お客様に[ソ リューション]を 提供することで お客様は[成果]を 得られるはず

60.

実例:電⼦決済サービス カスタマー仮説 現⾦決済が主流 で、ATMで現⾦ を頻繁に引き出 す必要がある状 況で お客様は 現⾦を 持ち歩くことを ⾯倒に感じ、よ り⼿軽な⽀払い ⽅法を求めてい るはず。 ソリューション仮説 スマートフォン で簡単に⽀払い ができるQRコー ド決済を提供す ることで より多くのお客 様が財布を持ち 歩かずに、どこ でも⼿軽に買い 物ができるよう になるはず。

61.

ソリューション仮説を⾁付けする ソリューション仮説を整理しながら、具体化していく Step1. カスタ Step2. ソリュー マー⾏動マップ ションマップ Step3.MVP

62.

ソリューションマップの例1 時系列で並べたユーザーの⾏動に沿って、システムへの要求を洗い出す⼿法。 左から右にユーザーの⾏動がすすんでいきます。ユーザーストーリーマップと も⾔います。 (引⽤)[【BtoBtoCサービス】駆け出しのプロダクトオーナーが語る、よくある課題と改善 策](https://www.nttdata.com/jp/ja/trends/data-insight/2020/102190/)

63.

ソリューションマップの例2 時系列で並べたユーザーの⾏動に沿って、システムへの要求を洗い出す⼿法。 左から右にユーザーの⾏動がすすんでいきます。ユーザーストーリーマップと も⾔います。 (引⽤)[簡単!楽しい!5分でわかるユーザーストーリーマッピング(User Story Mapping)](https://qiita.com/Koki_jp/items/6aebc73bedd0a932dcb8)

64.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP1 カスタマー⾏動マップに沿って、ソリューション案を並べる

65.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP2 フェーズを細かく分けて、再整理するカスタマー⾏動マップに沿っ て、ソリューション案を並べる

66.

仮説の「型」 カスタマー仮説 お客様は[背景]と いう状況にあり ます お客様は特に[課 題]で困っていま す(もしくは) [ニーズ]を持って います) ソリューション仮説 お客様に[ソ リューション]を 提供することで お客様は[成果]を 得られるはず

67.

アイデアを形に! プロトタイピング実践 MVP開発のプロセス2 仮説を検証できるモノを作ろう

68.

仮説をもとに商品をつくろう! でも、商品を作ることが⽬的じゃないですよ?

70.

⼀発でいい情報設計ができるわけがない 失敗を通して学びを得る そして、最適な情報設 計を⾏う

71.

そして今回も「最⼩限」の労⼒で 最⼤の価値が得られるモノをつくろう!

72.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP3 MVPでやること、やらないことを決める

73.

どうやてソリューション仮説があっているか確認するか? 「こういうアイディア を考えたのですが使い たいですか?」 お客様にこのアイディアをぶつけてきいてみるのもありといえ ばありですが、お客様のなかで勝⼿に理想的なものを思い浮か べて答えてしまうことがあります それを防ぐためには、より具体的なイメージを呼び起こせるモ ノを⽤意するのがよいです 「こんな商品‧サービスのイメージ(=MVP)を⾒てどう思いますか?」

74.

MVPの実際の例:ペーパープロトタイプ型 紙で作ったラフなものでも、お客様に⾒せて使ってもらうことで、商品‧サー ビスが求められているか検証できます。 引⽤:[経験デザイン研究所](https://asanoken.jugem.jp/?eid=803)

75.

STEP4 仮説検証をやりやすくするために、ラフなデザイン=MVPを作る

76.

サンプル引⽤:[100円プロトタイプ(The $1 Prototype) ](https://www.slideshare.net/slideshow/1001-prototype/45303392#21)

77.

サンプル引⽤:[100円プロトタイプ(The $1 Prototype) ](https://www.slideshare.net/slideshow/1001-prototype/45303392#21)

80.

MVPの実際の例:ワーキングプロトタイプ型 「配⾞リクエストを⾏うと創業者に 初期のUberのアプリのスクリーンショット 連絡が来るようになっており、創業 者は連絡を受け取るとすぐにGoogle Mapで位置情報を確認し、現地まで ⾏ってサービスを使⽤しようとした 理由を聞いたそうです。この結果、 引⽤:[ANKR DESIGN:MVPの具体例とその⼿法について できる限り素早くタクシーに乗るこ とにはニーズがあると判断し、本格 的な開発に着⼿しました。」

81.

MVPはこういうのだけじゃない です

82.

MVPとは Minimum Viable Product 最⼩限の 実⾏可能な プロダクト

83.

MVPとは 最⼤限に 「良い学び」を得るための 最⼩限の 労⼒でつくるモノ

84.

MVPの実際の例:ビデオプロトタイプ型 「Dropboxの創業者Drew Houston は、最初にサービスの説明動画を公 初期のUberのアプリのスクリーンショット 開しました。実際のプロダクトはま だ存在していませんでしたが、この動 画は⼤きな反響を呼び、ベータ版へ の登録者が⼀晩で5,000⼈から 75,000⼈に増加しました。この結果 から、ファイル同期サービスへの強 引⽤:[ANKR DESIGN:MVPの具体例とその⼿法について いニーズを確認し、本格的な開発に 着⼿しました。」

85.

MVPの実際の例:オズの魔法使い型 初期のUberのアプリのスクリーンショット 「Zapposは当初、Webサイトだけを 作成し在庫は持たずに運営していま した。注⽂が⼊るたびに創業者が実 店舗で商品を購⼊し、梱包‧発送を ⾏っていました。この⽅法で、本格 引⽤:[ANKR DESIGN:MVPの具体例とその⼿法について 的なシステム構築前にビジネスモデ ルの検証ができました。」

86.

MVPの実際の例:LP(ランディングページ)型MVP 「LP上に解決するソリューションを提議し 「事前申込はこちら」という⼊り⼝だけ設 初期のUberのアプリのスクリーンショット けるとします 「事前登録数のトラクション(牽引⼒)を はかることで、ユーザーニーズがどれだけ あるかを検証することができます。実際 に、SmartHRの代表宮⽥さんは、LPを作 りFacebookで2万円ほどの広告を出すと、 なんと3⽇間で100件もの申し込みがあり、 引⽤:[リーンスタートアップにおける「MVP」とは?|新規事業における秘訣を紹介! ](https://port.creww.me/innovation/70443) 課題の⼿応えを掴んだとインタビューでお 話しています。」

87.

MVPの実際の例:取材型MVP 「取材型は⼀番最初に⼿をつけやすい⽅法 です。例えば、あなたが「クラウド名刺管 理サービス」を作っているとしましょう。 ユーザーに対し、「名刺管理どうしていま すか?」、「あの⼈の連絡先なんだっ け?ってなった時、どのようにしています か?」などとヒアリングをしていくとしま す。ユーザー100⼈に聞いたとして、80⼈ 引⽤:リーンスタートアップにおける「MVP」とは?|新規事業における秘訣を紹介! が同じ課題感をもち機会損失している検証 ができたら、そこに「⼈が欲しがるプロダ クト」が存在します。」

89.

いよいよMVPを作ってソリューションの検証 お客様にMVPを作って⾒せ、 実際に使う状況を想像しながら 触れてもらい、感想を集めてソ リューションが受け⼊れられる か調査する。

90.

MVPの実際の例:ペーパープロトタイプ型 紙で作ったラフなものでも、お客様に⾒せて使ってもらうことで、商品‧サー ビスが求められているか検証できます。 引⽤:[経験デザイン研究所](https://asanoken.jugem.jp/?eid=803)

91.

MVPのインタビューで重要なこと -ペーパープロトタイプを⾒せて、お客さんにリアルなサービスのイメージを もってもらいましょう 01 02 03 なるべく、こちらからは誘導せずに、⾒てもらった感想を率直にいって もらいましょう できるなら、紙芝居のように、お客さんに「実際にこの画⾯をみたらど こをさわりますか?」と問いかけ、その答えをもとに「では、この画⾯ がうつります」などといって、バーチャルな体験をしてもらいましょう もちろん実際の製品ではないので、必要に応じてこちらから補⾜説明は 必要です 引⽤:[100円プロトタイプ(The $1 Prototype) ](https://www.slideshare.net/slideshow/1001-prototype/45303392#21)

92.

作ったMVPをお客様に⾒せて検証 ⼿元を映すカメラで、お客様の動きを記録したり、社内で様⼦を中継する

93.

作ったMVPをお客様に⾒せて検証 別室でそれをききながらチャットツールなどで感想をいいあって、MVPがお客様の期待を満たし ているかを議論する。

94.

カスタマー仮説の検証結果 MVPをみせたことで仮説がかわります POINT POINT 現⾦決済が主流で、ATMで現⾦を頻繁に引き お客様は 現⾦を持ち歩くことを⾯倒に感じ、 出す必要がある状況で より⼿軽な⽀払い⽅法を求めているはず。 -> 本当に現⾦決済がそんなに多いのか?クレジット カード決済も多いのでは? 検証結果 -> ⾯倒に本当に感じているのか? 検証結果 クレジットカード決済も多いので、そこ 現⾦⽀払いの時は、レジ前にもたつくとほか まで現⾦決済が多く発⽣はしていなさそ の⼈に迷惑をかけてる気分がして焦る。 う。 また、クレカなど便利な決済⽅法は使いすぎ ることを⼼配している。

95.

カスタマー仮説の検証結果 MVPをみせたことで仮説がかわります POINT POINT スマートフォンで簡単に⽀払いができるQR より多くのお客様が財布を持ち歩かずに、ど コード決済を提供することで こでも⼿軽に買い物ができるようになるは ず。 検証結果 検証結果 スマートフォンなどで暗証番号の⼊⼒な お客様はよりスムーズな⽀払いをすることが ど⼿間をかけずにできる⽀払い⽅法であ でき、買い物においていやな体験をしなくな るQRコード決済やNFC決済を提供す るはず。また、プリペイド式の⽀払いになる ることで ことで使い過ぎ防⽌になるのがうれしいは ず。

96.

そのほかにMVPのインタビューで重要なこと 想定している課題を、そのお客様は本当に持っているか? POINT 01 そもそも想定している課題をもっていなければ、どんなにその サービスが良くても、ピンとこない その課題を持っているお客さんが世の中に多くいるかどうかは POINT 02 別の調査で⾏う。今回はソリューションの検証なので、前提と して想定している課題を持ったお客様を⾒つけることが重要で す

97.

インタビューのコツ1:オープンクエスチョン 「本当に現⾦決済がそんなに多いのですか? クレジットカード決済も多いですよね?」 これをききたいのだけど、直接クレジットカード決済が多いのですか?と聞く と尋問かつ誘導になってしまう。 Yes or No で答えられる質問(クローズドクエスチョン)ではなく、お客様⾃ ⾝に⾃由に答えてもらう質問(オープンクエスチョン)にするのがコツ -> 「どういう時にどういう⽀払い⽅法を使っていますか?」

98.

インタビューのコツ2:抽象から具体 「普段どんな⾵にお⽀払いをしているのですか?」 こんな感じで、ふわっときいてしまうと、理想的な状況とか、なんならウソが まじってしまう。 最初こういう聞き⽅をするのはよいが、次の質問は具体的な状況を聞きましょ う ->「最近買い物でお⽀払いをしたのはいつですか?」 「その時の状況をご説明いただいてもいいですか?」

100.

MVPのインタビューで重要なこと3 このMVPがお客様の 商品に払う価格は?普 あとは、観察をして、 課題を解決できたかど 段の解決法と今回の 本当にお客さんがいい うかを評価してもらい サービス、どちらを使 反応をしていたかを ましょう。正直な感想 う?明確な基準を⽤意 じっくり⾒ましょう を得るための⼯夫が必 して答えてもらうのが 要です。 良いです。

101.

MVPの判断 サービスを多くの⼈に⾒せましょう。具体的な⼈数にこだわら ず、直観で良し悪しを判断できるまで続けてください。 POINT 01 POINT 02 だめだな、とおもったら PIVOTです。⽅向転換です。 お客さんに本当に課題があっ たのか?解決⽅法が違ったの か? MVPなのでいくらでもやりな おしがききます。

102.

最後にMVP開発プロセスを 体験してみましょう

103.

あなたは旅⾏サービスのプロダクトマネージャー(企画を⽴てる⼈)です どんなあたらしい旅⾏サービスをつくろう? 競合サービスを使っている⼈にインタビューをして、ヒントを得よ う!

104.

ハンズオン1 ⽤意されたメモに基づいて、旅⾏サー ビスに関してKJ法をやってみましょ う。カスタマー⾏動マップを作成して みましょう。

105.

ユーザーインタビュー発話録 対象: 30代男性、営業職、出張での宿泊が⽉に4-5回 普段、宿泊予約はどんな時にどうやってされることが多いですか? 出張の時に予約することが多いです。予約は ほとんどスマホですね。外で営業中に予約サ イトを⾒ることが多いです。PCはほとんど使 わないですし、旅⾏会社の店舗にも⾏きませ ん。全部ネットで済ませたいですね。出張の 頻度も多いので、あらかじめよく使うホテル 予約のアプリをインストールしていて、そこ から探して予約します。 ※ 画像は海外ツアー‧ホテル予約サイト NEWTの画⾯であり、インタビューの内容とは関係がありません(参考イメージです)

106.

ユーザーインタビュー発話録 対象: 30代男性、営業職、出張での宿泊が⽉に4-5回 宿泊先を探されるときに特に重視されることはありますか? そうですね。営業で運転することが多いので、23 時以降のチェックインができる宿を探します。あ と、仕事で予定が変わることもあるので、キャン セルできる宿を選びたい。キャンセル料は発⽣し てもいいんですけど、フレキシブルな予約ができ ると助かります。そうした施設かどうかがわかり やすいといいなと思います。同じエリアに⾏くこ とが多いですが、せっかくなので毎回違うホテル を探します。時間があれば⼝コミもチェックしま すね。 ※ 画像は海外ツアー‧ホテル予約サイト NEWTの画⾯であり、インタビューの内容とは関係がありません(参考イメージです)

107.

ユーザーインタビュー発話録 ⽇時: 2024年X⽉X⽇ 対象: 30代男性、営業職、出張での宿泊が⽉に4-5回 宿泊先を選ぶ際のお困りごとはありますか? 出張に適した施設かどうかがわかりづらい、探しづら いことが多いです。例えば⾏ってみるとWi-Fiが遅く て困ることが多いですね。そういった環境が整ってい るホテルが探しづらい。あと、デスクが⼩さすぎて仕 事がしづらいことも。深夜に到着することが多いの で、コンビニが近くにあるかとか、24時間のルーム サービスがあるかとか、そういう情報も重要なんです が、なかなか⾒つけられない。出張が続くと洗濯も必 要になるので、コインランドリーの情報も⼤事です ね。そもそも⼀⼈旅向けのプランを探すのが結構難し いです。 ※ 画像は海外ツアー‧ホテル予約サイト NEWTの画⾯であり、インタビューの内容とは関係がありません(参考イメージです)

108.

ユーザーインタビュー発話録 対象: 30代男性、営業職、出張での宿泊が⽉に4-5回 決済⽅法については何かこだわりはありますか? クレジットカード決済が基本です。会社の出張と 個⼈旅⾏で使うカードを使い分けているんです が、毎回カード情報を切り替えるのが⾯倒なんで す。出張の予約をする時は必ず会社のカードを使 わないといけないので、個⼈のカード情報が登録 されていると、わざわざ情報を⼊⼒し直さないと いけなくて。あと、出張経費の管理のために領収 書も必要なんですが、PDFでダウンロードする⼿ 順が分かりづらいですね。 ※ 画像は海外ツアー‧ホテル予約サイト NEWTの画⾯であり、インタビューの内容とは関係がありません(参考イメージです)

109.

ユーザーインタビュー発話録 対象: 30代男性、営業職、出張での宿泊が⽉に4-5回 予約後の対応について何か希望はありますか? 移動中でもスマホで予約状況を確認したいので、 アプリとかでさっとアクセスできないのはいやで すね。特に予約したホテルの場所やチェックイン 可能時間などの移動に関する情報がすぐ確認でき ないと、移動時に困ります。あと、予約変更がし やすい、わかりやすいと助かります。あとは宿か らの確認電話がくることがたまにあるんですが、 運転中なことが多いので避けたいんです。チェッ クイン⼿続きの進捗状況や、ホテルからの連絡事 項なども、すべてアプリ上で確認できると良いで ※ 画像は海外ツアー‧ホテル予約サイト NEWTの画⾯であり、インタビューの内容とは関係がありません(参考イメージです)

110.

インタ ビューメモ 01 よく使うホテル予約アプリをインストールして使っている。 02 予定変更があるので、キャンセル可能な宿を選びたいが、そうした施 03 設かどうかを分かりやすく知りたい。 忙しくて電話での問い合わせは避けたい。 04 外でスマホで旅⾏プランを⾒ることが多いので、画⾯が⾒やすいと嬉 05 しい。 同じエリアに⾏くことが多いが、毎回違う宿に泊まりたい。 06 予約した後の変更がしやすいと助かる。 07 時間があれば⼝コミをチェックする。 08 予約したホテルの場所やチェックイン可能時間などのホテルへの移動 09 情報を予約確認ページでわかりやすく確認したい。 スマホで予約するのが当たり前、PCはほとんど使わない。 10 旅⾏会社の店舗には⾏かない、全てネットで済ませたい。

111.

インタ ビューメモ 2 01 移動中でもスマホで予約状況を確認したい。 02 ⼀⼈旅向けの宿泊プランを探すのが難しい。 03 出張に適した施設(Wi-Fi環境、デスク、コインランドリー)の情報 04 が⾒つけづらい。 クレジットカード決済が基本で、会社⽤と個⼈⽤の使い分けが⾯倒。 05 運転中なことが多いので、宿からの確認電話は避けたい。 06 領収書のPDFダウンロードが分かりづらい。 07 キャンセル料は発⽣しても良いので、フレキシブルな予約が良い。 08 到着が23時以降になることもあるので、遅い時間にチェックインで 09 きる宿を探したい。 コンビニや24時間ルームサービスなど、深夜の施設情報が重要。 10 ホテルからの連絡事項はすべてアプリ上で確認したい。

112.

カスタマー⾏動マップ作成のためのKJ法 メモから「⾏動」と「課題/ニーズ」をわけて付箋 付箋を「フェーズ」でグルーピング に書き出す 01 インタビューから得られた「⾏ 02 インタビューから得られた「課題/ 動」を付箋に書き出す ニーズ」を別の付箋に書き出す 03 1枚の付箋には1つの⾏動または課 題/ニーズのみを記載 01 予約前とか予約後などの時系列で 02 各フェーズでの⾏動と、それに紐 グループ分け づく課題/ニーズを並べる 03 ⾏動と課題/ニーズの因果関係を考 慮しながら配置

113.

Step1. メモから「⾏動」と「課題/ニーズ」をわけて書き出す 予定変更があるので、キャンセル可能な宿を選びたいが、そうした施設かどう かを分かりやすく知りたい。 01 ⾏動 02 課題/ニーズ キャンセルポリ キャンセルポリ シーを確認する シーがわかりにく い

114.

Step2. 付箋を「フェーズ」でグルーピング 「Wi-Fi環境などの施設情報で探す」 「遅い時間にチェックイン可能かで探す」 「探す」?「予約前」?

115.

作例

116.

「よく使うホテル予約アプリをインストールして使っている。」 「外でスマホで旅⾏プランを⾒ることが多いので、画⾯が⾒やすいと嬉しい。」 ⾏動:ホテル予約アプリを起動する ⾏動:通勤‧移動中にスマホで宿を探す 課題/ニーズ:PCは使わないし、旅⾏会社の店舗に⾏くのも⾯倒 「同じエリアに⾏くことが多いが、毎回違う宿に泊まりたい。」 「予定変更があるので、キャンセル可能な宿を選びたいが、そうした施設かどうかを分かり 課題/ニーズ:同エリアで新しい宿を簡単に探したい やすく知りたい。」 「予約した後の変更がしやすいと助かる。」 ⾏動:キャンセルポリシーを確認する課題/ニーズ:キャンセルポリシーがわかりにくい 課題/ニーズ:予約変更⼿続きがしにくいのは嫌 「忙しくて電話での問い合わせは避けたい。」 「時間があれば⼝コミをチェックする。」 課題/ニーズ:宿からの確認電話があると煩わしい ⾏動:⼝コミをチェックする 「予約したホテルの場所やチェックイン可能時間などのホテルへの移動情報を予約確認ペー ジでわかりやすく確認したい。」 課題/ニーズ:到着時の案内情報はわかりやすいほうがいい 「移動中でもスマホで予約状況を確認したい。」 ⾏動:予約状況をスマホで確認する 課題/ニーズ:予約確認ページで予約状況がわかりづらいのは嫌

117.

「⼀⼈旅向けの宿泊プランを探すのが難しい。」 「領収書のPDFダウンロードが分かりづらい。」 課題/ニーズ:⼀⼈旅向けプランが⾒つけにくい ⾏動:領収書のPDFをダウンロードする 「出張に適した施設(Wi-Fi環境、デスク、コインランドリー)の情報が⾒つけづらい。」 課題/ニーズ:領収書取得⽅法が分かりづらい ⾏動:Wi-Fi環境などの施設情報で探す 「到着が23時以降になることもあるので、遅い時間にチェックインできる宿を探したい。」 課題/ニーズ:出張向け施設情報が⾒つけづらい「クレジットカード決済が基本で、会社⽤と ⾏動:遅い時間にチェックイン可能かで探す「コンビニや24時間ルームサービスなど、深夜 個⼈⽤の使い分けが⾯倒。」 の施設情報が重要。」 ⾏動:会社⽤/個⼈⽤カードを選択する、クレジットカードで決済する 課題/ニーズ:深夜施設‧近隣情報が不⼗分 課題/ニーズ:カード使い分けが⾯倒 「チェックイン⼿続きの進捗状況をアプリで確認したい。」「ホテルからの連絡事項はすべ 「運転中なことが多いので、宿からの確認電話は避けたい。」 てアプリ上で確認したい。」 課題/ニーズ:宿からの確認電話があると煩わしい、ホテルとのコミュニケーション⼿段はア ⾏動:ホテルからの連絡を確認する プリ上で⾏いたい 課題/ニーズ:ホテルとのコミュニケーション⼿段はアプリ上で⾏いたい

118.

旅⾏予約サービスのカスタマー⾏動マップテキスト

119.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP1 カスタマー⾏動マップに沿って、ソリューション案を並べる

120.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP2 フェーズを細かく分けて、再整理するカスタマー⾏動マップに沿っ て、ソリューション案を並べる

121.

電⼦決済サービスのソリューションマップ STEP3 MVPでやることを決める

122.

STEP4 MVPのデザインを作る

123.

さあやってみましょう!

124.

MVPがよさそうだったら? いよいよ本格的な開発に⼊ります。

125.

今⽇のまとめ

126.

最後に

127.

今⽇の授業について 授業タイトル スタートアップ流 「MVP」コミュニケーション設計論 =「MVP」企画プロセスを学ぶ どんな授業? インターネットサービス業界特有の情報設 計、すなわち商品サービス企画開発のプロ セスについて学べます AIに負けない思考法を得られます。広告業 界では顧客インサイトの理解とデータ施 策、インターネットサービス業界ではプロ ダクトマネジメントの基礎と実践⼒が⾝に つきます。

129.

まずはお客様のことを想像して、可視化する あなた/チームの頭の中にあるカスタマー仮説をすべて洗い出しましょう。それがMVP企画 プロセスの出発点です。

133.

MVPの実際の例:ペーパープロトタイプ型 紙で作ったラフなものでも、お客様に⾒せて使ってもらうことで、商品‧サー ビスが求められているか検証できます。 引⽤:[経験デザイン研究所](https://asanoken.jugem.jp/?eid=803)

134.

最後に

135.

MVPプロセスの本質は こうした「⼿法」ではありません

136.

MVPとは ものすごく簡単に⾔うと なにかモノを実際に⼩ さくつくりながら、企 画(情報設計)してい くこと

137.

引⽤: Pivotal Labs「「何をつくらないか」を考えるリーンプロダクトマネジメント

138.

いきなり⼤きくチャレンジせず ⼩さく実験をして ⼩さくたくさん学びを得よう

139.

この考え⽅をあなたはどう応⽤し ますか?