ユーザーの「好き」に応えるプロダクト開発

357 Views

September 26, 25

スライド概要

『ロダクトエンジニアのお仕事~toCプロダクトとtoBプロダクトの違い』登壇資料

#PdE_crosstalk

https://nota.connpass.com/event/366420/

profile-image

Ruby/Javaプログラマー。エンジニアリングマネージャー。 軽度の広く浅いオタク。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

TORANOANA Lab ユーザーの「好き」に 応えるプロダクト開発 虎の穴ラボ 新規事業/DXチーム 河野 裕隆 Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

2.

自己紹介 河野裕隆 2019/08入社 Hirotaka Kouno 新規開発チーム クリエイティア他 => 通販チームに異動しました 虎の穴ラボへの入社理由 スキルを高めあえる仲間がほしい ユーザーに近い仕事がしたい 好きなもの VOCALOID(初音ミク) 謎解き、クイズ Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

3.

主題、今日伝えたいこと プロダクトエンジニアは ユーザーとプロダクトの間にある ブランドを創り、育むエンジニアである Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

4.

ブランドとはなにか ● 語源:古ノルド語の「brandr(ブランドル)」 => 焼き印をつける 派生して、「他者との区別」という意味合いに広がった 現代的な意味は? ● サービスや企業、商品の「イメージ」、「信頼性」、「価値そのも の」、「感情的なつながり」など無形資産すべて Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

5.

「ブランド」を 意識できないとどうなるか? Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

6.

【事例1】マクドナルド:ユーザーアンケートの落とし穴 「ヘルシーメニューの拡充」という要望 => 実際に導入すると売れない ● マクドナルドのブランド 「手軽にハンバーガー/ポテト(罪悪感のあるメニュー)が食べられる」 => ヘルシーなファストフードを食べたい人は別のお店に行く Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

7.

【事例2】スターバックス:サービス品質の低下による苦戦 モバイルオーダーの導入でカスタマイズが一般化 => 業務負担増加 ● スターバックスのブランド 「美味しいコーヒーとともにくつろげる場の提供」 ※サードプレイス => 従業員の負荷が増え、サービス品質が低下。ブランドイメージを毀損 Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

8.

2つの事例から見えてくるもの ● ユーザーの回答は「How」に寄りがち 私たちは「Why」を考え、「ブランド」に沿うものを提案する ● ブランドイメージは短期的なユーザー体験の向上より重要 私たちは変更による「ブランド」への影響を考慮する Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

9.

私たちが創る 「ブランド」とはなにか Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

10.

弊社ブランドの例 クリエイティア Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

11.

クリエイティアのブランド 会社として ● 『クリエイターのファミリーになる』 クリエイティアとして ● 誰でも、安心して楽しめる場にする => 全年齢向け、オリジナルのみを扱う ● 回遊性を下げ、創作活動とファンとの交流に注力する場にする Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

12.

具体的なエンジニアリング Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

13.

ブランドを軸にしたエンジニアリング 機能要望の棚卸し ● ブランドに合わない提案は「今はやらない要望」として整理 「ランキング」や「新着」など回遊性向上に関わるもの ● クリエイターが困っていることを見つける 次のスライドで Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

14.

Whyを考えるエンジニアリング クリエイターの辛さってなんだろう ● ドッグフーディング 日頃から自社のサービスを使う:toCならでは ● 日常的なヒアリング オタク友達が抱えている悩みを聞く => ほしい機能は聞かない!! Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

15.

案件化した事例 ● スケジュール作成機能 日頃の配信スケジュール作成の手間を省力化 ● グループ管理機能 箱推し、グループ需要に対応 Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

16.

まとめ Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.

17.

まとめ ● toCサービスはユーザーの「好き」に寄りそうプロダクト => 結果として「やらないこと」という判断も重要 ● そしてユーザーが「サービス」ごと好きになってもらうことを目指す toCサービスでは「簡単にできる」が何よりも重要 後発と一番差別化すべきポイントは「そのサービスへの愛着」かも? サービスのファンダムを作る Copyright (C) 2025 Toranoana Lab Inc. All Rights Reserved.