20180607_ウィキペディアタウンが示すもの

>100 Views

June 07, 18

スライド概要

第17回情報メディア学会研究大会の発表スライドです。

profile-image

1977年茨城県生まれ|皇學館大学文学部国文学科准教授・図書館司書課程|つくば→スロベニア→伊勢|図書館情報学(文学館・文学散歩・文学アーカイブ・ウィキペディアタウン・学生協働・読書会)|ビブリオバトル普及委員会代表理事(二代目)済|知的資源イニシアティブLibrary of the Year選考委員長|伊勢河崎一箱古本市

シェア

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

第17回 情報メディア学会 研究⼤会 ウィキペディアタウンが ⽰すもの 中央⼤学 多摩キャンパス 3号館3351教室 2018年6⽉23⽇(⼟) 皇學館⼤学⽂学部国⽂学科 岡野 裕⾏

2.

1. ウィキペディアタウンについて ウィキペディアタウンの普及 ①ウィキペディアタウンは、主催者や開催地の違いにより、 さまざまな実施形態を⾒ることができる。 ●公共図書館での実践 ●⼤学の教育プログラム ●⼤学の地域連携事業 ●オープンストリートマップのマッピングパーティ ②ウィキペディアタウンという取り組みへの評価 ●「ウィキペディアタウンサミット2017」の開催(2017年3⽉) ●「Library of the Year 2017」優秀賞受賞(2017年11⽉)

3.

2. ウィキペディアタウンはどのような観点から語られてきたか コミュニティ(⼩林巌⽣:2015年) ①それぞれの地域に関する⽂化情報を、ウィキペディアを 通じて、より広範な対象へと発信することができる。 ②それぞれの地域に関する⽂化情報を、ウィキペディアに アーカイブしていくことができる。 ③⽂化情報に関わる諸機関にとって、それぞれの施設が ⽴地するコミュニティの関係者と協働することができる。 ④⽂化情報に関わる諸機関が、⾃館の所蔵する情報資源を 活⽤する機会をつくりだせる。 ⑤ウィキペディアに蓄積されていくコンテンツを、 オープンデータとして広く活⽤してもらうことができる。

4.

2. ウィキペディアタウンはどのような観点から語られてきたか 図書館員(是住久美⼦:2015年) ①まちあるきを⾏う際に、対象地域のどのルートを辿って いくのかを検討しておく。 ②対象とする地域には、どのような特徴的スポットがある のかを探し出しておく。 ③記述しようとする項⽬が、ウィキペディアの独⽴記事 作成の⽬安(特筆性)に合致しているかを考慮しておく。 ④編集候補となる項⽬数を、事前にある程度まで絞っておく。 ⑤編集対象となった項⽬についての資料を、イベントの 開催前に準備しておく。

5.

2. ウィキペディアタウンはどのような観点から語られてきたか 図書館(福島幸宏:2017年) ①社会の発展に寄与するために、著作権法をどのように 理解・運⽤すれば良いのかを考える。 ②各種の動向に敏感になることで、常に情報収集を⾏う 姿勢を⾝につける。 ③資料から情報を引き出し、加⼯するという情報の 構造化の段階までの流れを⾒据える。

6.

2. ウィキペディアタウンはどのような観点から語られてきたか 参加者(藤井慶⼦:2017年) ①対象物の記事を書くという与えられた課題のために まちあるきを⾏い、懸命に資料に向きあって調べるうちに、 参加者は「知りたい」という知的欲求が触発される。 ②情報を消費する側だけでなく、⾃らの⼿で⽂章を新しく ⽣み出し、世界に向けて発信することの体験ができる。 その体験により、知的財産や著作権に思いが⾄るようになる。 ③取り組みの成果をウィキペディアに反映させることで、 ⾃らの⾔葉を世界に向けて発信し、公開するという達成感を 味わえる。

7.

2. ウィキペディアタウンはどのような観点から語られてきたか ウィキペディアン(⽇下九⼋:2018年) A)ウィキペディアにとってのメリット ①執筆者の増加が⾒込める。 ②記事の充実が⾒込める。 B)図書館にとってのメリット ①図書館に⾜を運んでもらう機会になる。 ②図書館の機能を知り、郷⼟資料を活⽤する機会となる。 C)参加者としてのメリット ①地域情報を広く発信する機会となる。 ②情報リテラシーやアカデミック・ライティングを学ぶ機会となる。 ③著作権やライセンスの基礎を学ぶ機会となる。

8.

3. ウィキペディアタウンの論点 ウィキペディアタウンの論点 ①図書館員 ②ウィキペディアン ③地元の参加者 ④よその地域からの参加者 ⑤主催者にとっての開催意義 ⑥調査に必要な情報源に関わった⼈たち ⑦未来のウィキペディアン ⑧開催地の図書館 ⑨開催地となるまち ⑩執筆対象となった事物やモニュメント ⑪対象項⽬の記事内容の充実化 ⑫ウィキペディアタウンの実施記録の蓄積 ⼈に関すること 空間に関すること システムに関すること

9.

4. ウィキペディアタウンでできること ウィキペディアタウンでできること ①体験の共有 ●まちあるきや図書館での資料調査、記事の執筆などを通じて、 共同作業(⾒物、調査、閲覧、執筆、編集など)が促される。 ●当⽇の参加者同⼠が、同じ体験を共有する。 ②活動の記録化 ●ウィキペディアタウンという活動そのものが、記録化の対象になる。 ●その成果は、実施記録としてウィキペディアの外部にも残る。 ③未来への情報共有 ●当⽇の参加者たちは、図書館での資料調査や更新作業を通じて、 ⾃分の⽬で⾒てきたものをウィキペディアに書き加えていく。 ●ウィキペディアは、参加者を⾃らを成⻑させる要素としながら、 百科事典というシステムの⼀部に組み込んでいく。

10.

5. 参加者個⼈の視点から眺めたウィキペディアタウン 誰と関わるか ②過去に触れる ●図書館での資料調査 ①現在を共有する ●まちあるき ●まちなかの撮影 ●⼈々の暮らし・⽣活・⽂化 ④次の現在へ (その先の未来へ) ③未来を描く ●参加者同⼠の相談 ●記事の執筆 ●ウィキペディアの更新 ●活動記録の蓄積

11.

6. まちから眺めたウィキペディアタウン 何がつながるか ●ウィキペディアタウンは未来を⾒据えつつ、まちに関する過去の情報と ウェブ上の情報を、現在の視点から結びつけている。 ウィキペディアタウン ウィキペディア ウェブ ウェブ 図書館 資料 まち ⼈々の暮らし ⾵景 過去 現在 未来

12.

7. 過去と未来に触れることで、現在の⾃分の⽴ち位置を知る 現在から過去へ、現在から未来へ ①まちには⻑くて膨⼤な過去があり、それらのできごとは、 ウィキペディアを通して未来へと蓄積していく。 ②ウィキペディアタウンはまちのなかの⼈々の暮らしと、 ウィキペディア(ウェブの世界)を貫いている。 ●同じイベントのなかで、そのまちの過去の⼈・現在の⼈・未来の⼈ それぞれとつながっていく。 ③ウィキペディアタウンそのものも、まちの⼈々の暮らしの ⼀部になっていく。 ●ウィキペディアタウンは、過去に触れることで未来へと⼿を伸ばす。 ●ウィキペディアタウン実施後の未来にも、その影響は及び続ける。 ④参加者⾃⾝のまちへの⾒⽅が変わる。

13.

8. ウィキペディアタウンにとって⼤事なこと ウィキペディアタウンの価値を考える ①参加者にとっての価値 ②まち全体にとっての価値 ■参考資料 図書館の価値を考えるときに⼤事なのは、利⽤者に対する価値(ミクロ的価値)と 社会全体に対する価値(マクロ的価値)の双⽅に着⽬することです。 (⼭﨑久道「経済学から⾒た図書館」『第17回情報メディア学会研究⼤会発表資料』 p.3-4,2018-06-23)