203 Views
October 24, 18
スライド概要
2018/9/22に開催されたUnity道場スペシャル2018 幕張のLT講演スライドです。
講師:奥出 成希(立命館大学映像学部 特別契約教授、京都コンピュータ学院(KCG)講師)
Unityのイベント資料はこちらから:
https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards
リアルタイム3Dコンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の日本国内における販売、サポート、コミュニティ活動、研究開発、教育支援を行っています。ゲーム開発者からアーティスト、建築家、自動車デザイナー、映画製作者など、さまざまなクリエイターがUnityを使い想像力を発揮しています。
Unityで ゲーム制作授業を 担当した感想 ⽴命館⼤学 映像学部 特別契約教授 奥出成希
奥出 成希 (Seiki Okude) ⽴命館⼤学映像学部 特別契約教授 ゲーム制作ゼミ担当 京都コンピュータ学院(KCG)講師 もともとはプログラマとして、 ゲームボーイやスーパーファミコンの時代から ゲームを作っていました。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 講師、教員歴も⻑くなってまいりまして ここ数年ではUnityを使ったゲーム制作の 実習講座を担当しています。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 ⾃⾝はプログラマであることから、 ゲームプログラマを⽬指す学⽣対象に 講座を持つことが多かったのですが、 ここしばらくはプランナーや グラフィックスを専攻する学⽣向け講座の 依頼が増えてきています。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 プランナーやグラフィックス専攻の学⽣に プログラミングを講義することの難しさは、 おそらく皆さんご承知のことでしょう。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 いかにしてプログラミングの世界の⼊り⼝を くぐってもらい、 Unityという環境の中でゲームを構築する⼿段を ⼿に⼊れてもらうのか、を考えていました。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 しかし、難しいものは難しい。 そこで、ゲームを作るために プログラミングが必要であるという考えを 保留にして、 「ゲームをつくること」に集中するようにして みました。
⾮プログラマへのゲーム制作講座 「ゲームを作ること」を学習するために Unityで出来る事をすべて対象に含めてしまうと、 範囲が広すぎたのではないかと考えたのです。
プログラムを書かないUnity講座 CGモデルの取り込み、アニメーション設定の⽅法、 パーティクルシステムの設定、タイムラインの使い ⽅などの、プログラミングではない部分はしっかり と学習内容に含める。 プログラムを各部分に関しては容易に取付可能なコ ンポーネントとして使い⽅だけを練習して利⽤する。
プログラムを書かないUnity講座 例:サードパーソンのアクションゲームを作成する。 キャラクタの動作部分だけは予め作成しておくが、 コンポーネントとして容易に取付可能としておく。 ジャンプと移動ができる。 FreeLookCameraRigで視点移動も⾃由にできるように 対応。
プログラムを書かないUnity講座 キャラクタの接触で指定したオブジェクトの アクションを起動する仕掛けを作成。 たとえば床のスイッチに触れたらどこかの扉が開く、 通りかかったら床が抜けるなど。 スイッチ側、アクション側ともにコンポーネントと して取り付けられるようにしておく。
プログラムを書かないUnity講座 1回だけ3時間のスポットの授業だったが、 授業の進⾏はスムーズにおこなわれ、 受講⽣全員(約20名)がそれぞれ特徴のある 成果物を残すことができた。
難易度シンセサイザーの制作 ⽴命館⼤学の勉強会チームで 城陽市歴史⺠俗資料館で⾏われた 「CONTINUE〜“ゲーム”90年の歴史〜」の 展⽰物として 「難易度シンセサイザー」を制作しました。
難易度シンセサイザーの制作
難易度シンセサイザーの制作
難易度シンセサイザーの制作 箱に設置された4つのスライダで ゲーム内の4つの要素を調節することができる。 • ⾃機の⼤きさ • ⾃機の攻撃量 • 敵の数 • 敵の攻撃量
難易度シンセサイザーの制作 ゲーム画⾯上の⾃機は画⾯左右の兄妹が遊んで いるという設定で⾃動的に動いています。 ゲームが得意な兄と初⼼者の妹を同時に ハッピーにさせるよう、バランス調整すること が⽬標です。
難易度シンセサイザーの制作 ゲームのバランス、難易度とはなにか?を知る、 体感するための装置として制作しました。 プログラムを書かないゲーム制作学習の1つの 形態として利⽤していきたいと考えています。
まとめ Unityには 「完成品を作るためのプラットフォーム」と 「プロトタイプをすばやく作るためのツール」 という2つの側⾯があると思います。
まとめ この2つを意識しないままカリキュラムを組んでし まうと、学校、講師、学⽣の間にミスマッチが発⽣ し、良い結果は⽣まれないと感じています。 奥出もUnityだからといって、 専⾨分野外の内容で講座を引き受けてしまい、 後のフォローに苦労したことがあります。
まとめ 今回報告させていただいた 「プログラムを書かないUnity講座」も 「難易度シンセサイザー」も ⾮プログラマに向けての講座を設計する ヒントになればと思います。
ご静聴ありがとうございました。