メディア&ソリューション事業部_紹介資料

>100 Views

November 17, 25

スライド概要

profile-image

株式会社インタースペースが運営している公式アカウントです。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

メディア事業 株式会社インタースペース メディア&ソリューション事業部 2025.10. 1 ※本誌に記載の組織体制および数値は、2025年10月時点のものになります

2.

Contents. 01 About Media Business. 02 03 インタースペースグループのメディア事業 5 本誌で提供する情報について 8 ビジネスモデル(コンテンツ型メディア) 6 安心の品質認証 9 ビジネスモデル(比較・検討型メディア) 7 About Service. ママスタ 11-19 saita 20-27 ヨガジャーナルオンライン 28-37 Servicevision. メディアのブランド力 コンテンツ紹介 マネタイズ Media&Solution Division. メディア事業 事業部長メッセージ 39 1日の仕事の流れ 50-52 組織と役割 40-41 メンバー紹介 53-54 職種別役割(編集長) 42-43 事業部の魅力 55 職種別役割(ディレクター) 44-45 入社後のカリキュラム 56 職種別役割(広告運用) 46-47 メディア事業Q&A 57-58 職種別役割(営業) 48-49 2

3.

市場の変化を楽しみ、成長し続ける人へ インタースペースおよびそのグループ会社のメディア事業では、 暮らし・子育て・ウェルネスなど多様な領域で、ユーザーの声に寄り添い、価値ある情報を届けることで 社会課題の解決に挑んでいます。 変化の激しい市場で最適な戦略を考え、提案し続けることが求められるこのフィールド。 この環境で活躍するのは、どんな人たちなのか? どのような成長機会が用意されているのか? 本誌では、メディア事業およびメディア&ソリューション事業部の仕事や環境についてご紹介します。 当社の人事に関するその他情報は 【INTERSPACE HR HANDBOOK.】に記載しております。

4.

01 About Media Business. 4

5.

インタースペースグループのメディア事業 コンテンツ型メディア 比較・検討型メディア 新しい気づきを 多様な選択肢を 主にディスプレイ型広告による収益 主に成果報酬型広告による収益 5

6.

ビジネスモデル(コンテンツ型メディア) ポータルサイト ニュースメディア 当社 記事連携 流入経路 公式SNSアカウント ユーザー ページを閲覧 検索エンジン 月間閲覧数※ 売上高 ダイレクト(ファン) ※2024年9月期4Q 四半期平均合計ページビュー数 広告モデル (単価×配信量) 約 8.6 億 PV 6

7.

ビジネスモデル(比較・検討型メディア) 当社 掲載企業 塾探し 学習塾 ユーザー 人材紹介 お仕事探し 売上高 成果報酬モデル (単価×成果量) ・資料請求 ・派遣登録 ・体験入塾 ・面談 ユーザーを送客 7

8.

本誌で提供する情報について インタースペースが運営するメディア 関連子会社が運営するメディア 4mee株式会社 株式会社TAG STUDIO 株式会社ユナイトプロジェクト 本誌では、インタースペースが運営する メディア事業に限定してお伝えします 8

9.

安心の品質認証 株式会社インタースペースは一般社団法人デジタル広告品質認証機構が定める 「ブランドセーフティ」と「無効トラフィック対策」の2つの分野において、2023年11月1日(水)にJICDAQ品質認証事業者の認証を取得しました。 株式会社インタースペースでは、デジタル広告市場の健全な発展に貢献すべく、一般社団法人日本インタラクティブ広告協会( JIAA)が定めるガイドラインに従い、広告品質の向上、 透明性ある広告取引の推進、トラフィックの品質確保に努めております。 今回、さらなる対策強化や品質向上を目指し、 JICDAQ認証の「ブランドセーフティ」および「無効トラフィック対策」の2つの分野において、「第三者検証」のプロセスを経て認証を取得し、 「品質認証事業者」として認定されました。 デジタル広告品質確保に関するポリシー https://www.interspace.ne.jp/ad-quality/ https://www.interspace.ne.jp/ad-quality/ JICDAQ(一般社団法人 デジタル広告品質認証機構)について https://www.jicdaq.or.jp/ https://www.jicdaq.or.jp/ 9

10.

02 About Service. 10

11.

メディア編集第1 11

12.

SERVICE VISION. ママに寄り添い、笑顔をふやす。 ママが笑顔の時間を過ごせる時、ママも子どもも、家族みんなが幸せになれる、 そして家族を取りまく社会全体まで幸せになる。私たちはそう信じています。 ママスタは全てのママの、ママになった瞬間から始まるその大切な毎日に、ずっと 寄り添いながら今よりもっと、笑顔の時間が増えるきっかけを作っていきたいと思 います。 そのために私たちは、ママの今に最適な情報を発信して、必要なコミュニケーショ ンの場を創ります。「ママの情報プラットフォーム」として、たくさんの選択肢を 提供して、今よりも便利で、幸せな未来を創ります。 私たちは、ひとつでも多くのママの笑顔を増やしていくために、ママの側に寄り添 い続けます。 12

13.

「ママスタ」のブランド力 ママスタは、ママの課題に寄り添った様々なサービスを展開。 一貫したサービスは、多くのママからの信頼を獲得しています。 利用状況 情報プラットフォーム 乳児期 妊娠期 ママの主な課題 子ども関連: ママ自身 : 発育 幼児期 小学生 しつけ 学習 中・高・大学生 進学・進路 月間総PV数 月間総UU数 874,000,000 5,600,000 PV UU 1,066,100 330,000 SNS 夫婦問題/仕事・キャリア/実家・義実家問題/ママ友 人 いいね! 「 暮 らし・学 びジャンル」 エンゲージメントランク 1位 子育て・生活情報サービス 悩み相談コミュニティ etc. 妊娠から子育て終了期まで、幅広い子どもの年齢をカバーしています。 211,000 フォロワー 15,600 フォロワー @ 産 後 カ ル タ : 88,000 フォロワー @ 4 コ マ 母 道 場 : 9 9 , 0 0 0 フォロワー @ マ マ ス タ : 23,000 フォロワー 10,000 フォロワー 8,500 フォロワー

14.

「ママスタ」のブランド力 交流サービス「コミュニティ」と情報メディア「セレクト」で記事作成。 リアルな声をもとに、求められる情報を日々配信しています。 記事の 外部発信 ママの抱える 課題を収集 ママの情報交換 編集&情報発信 「コミュニティ」は、ママたち 情報メディア「セレクト」は、 が集い、子育ての悩みなどをホ コミュニティに蓄積された情 ンネでやり取りする交流の場。 報をもとに記事を作成。 情報拡散 セレクト編集部がコミュニティに集まるママたちの“課題やホンネ”を理解したうえで ママスタ編集部が解決型の記事を作成&発信! 14

15.

編集部員は子育て中のママ!読者目線で支持される情報メディア 妊娠中・子育て中のママに役立つ情報をセレクトして発信する情報メディア「ママスタ セレクト」。ママスタコミュニティに 投稿される情報や、現役子育て中のママである編集部員が取材したママに役立つ情報をニュース記事やコラムとして 発信。多くの子育て中のママから支持を受けています。 01. 特集記事 ママにとって有益な情報を徹底して取材し、記事として発信 03. マンガ記事 イラストレーターによるオリジナルのマンガ記事 02. 記事編集 日本全国の行政の著名人へのインタビュー記事 04. 専門家コラム ママの悩みに沿った多様なジャンルの専門家による オリジナルコラム 05. ママスタコラム さまざまな分野で活躍されている著名な方々が多数登場! (敬称略、順不同) AI、EXILE MAKIDAI 、EXILE TETSUYA、EXILE ÜSA、カジサック、香川真司、 https://select.mamastar.jp/ 河村勇輝、古坂大魔王 、SEIKIN、JOY、スザンヌ、平愛梨、高橋ユウ、登坂淳一、中 尾明慶、原口あきまさ、福田充徳、本並健治、堀江貴文、魔裟斗、松本利夫、三浦大知、 水谷隼、安田美沙子、安めぐみ、山口智充、山崎育三郎、横澤夏子、横山だいすけ、わた なべ麻衣、ほか 15

16.

意見交換が活発!ママ同士の悩み相談コミュニティ ママ同士で、子育てや家事、家族に関する悩みを相談できる「コミュニティコンテンツ」を中心に、子育て 中のママが病院や施設を評価するレビューコンテンツなども提供。利用者の熱量が高く、意見 交換も活発 に行われます。ママにとって身近で発言しやすい場でありつつ、健全な意見交換が出来るよう、日夜運営に取り組 んでいます。 その他のコンテンツ 病院や学校のレビュー 全国の病院や保育園、幼稚園などママたちのリアルな ママへのアンケート調査 今どきママのトレンドがわかるリサーチを実施。 評価が確認できるレビューコンテンツ。 http : / / m a mastar.jp/ b bs/ 16

17.

公式SNSも幅広く展開中 子育て中の「あるある」を五・七・五形式でまとめた「産後カルタ」やママスタで人気だった連載漫画記事を手軽に読める「4コマ母道場」。 そのほかX、YouTube、TikTokなどの主要なSNSも定期的に更新。 ママスタ公式Facebook フォロワー 330,000人 ママスタLINE 友だち登録数 1,060,000人 4コマ母道場 産後カルタ ママスタ公式 @hahadojo @mamastar_manga @mamastar_select フォロワー 97,000人 フォロワー 92,000人 フォロワー 22,000人 ママスタX ママスタYoutube 友だち登録数 15,600人 ママスタ公式TikTok フォロワー 10,000人 @mamastar_select フォロワー 8,500人 17

18.

「ママスタ」マネタイズ 記事内の広告表示やクリックにより収益を得る「ネットワーク広告」、広告主との直接の「タイアップ案件」、 そして一部のコンテンツや限定記事などを有料化した「課金システム」が収益の基盤となっています。 ネットワーク広告 広告主とのタイアップ 課金システム ママスタが持つ多様なユーザー層と高い閲覧数を活 かし、広告ネットワークを通じて効率的に広告を配 信しています。ユーザーの興味関心や行動履歴に基 づいたターゲティングにより、広告主の商品・サー ビスを適切なタイミングで届けることが可能です。 子育て層に強いリーチを持つ点を活かし、企業の 商品やサービスを自然な形で記事やコンテンツに 組み込むことで、読者にとって有益な情報提供と 広告主のマーケティング効果を両立しています。 ユーザーのニーズに応じて、一部のコンテンツ や機能に課金モデルを導入しています。限定記 事の閲覧や便利機能の利用など、ユーザーが価 値を感じるサービスに対して自発的に課金する 仕組みを整えることで、満足度の向上と安定し た収益化を実現しています。 18

19.

私たちは、ママたちの「今」と「声」に向き合いながら ママスタと共に歩んでいます。 トレンドや話題性ではなく 「ママに本当に必要とされるか」を大切にしてきた姿勢が いまのママスタの信頼につながっていると考えています。 これからも変わらず、ママたちの日常に寄り添い続けていきます。 19

20.

メディア編集第2 20

21.

SERVICE VISION. 「 私 ら し い 」 が 見 つ か る 。 40歳からのライフスタイルメディア 人生に一度立ち止まって向き合う女性に向けて 日々の暮らしを楽しむアイディアや 将来の選択肢を増やすための新しい価値観をお届けします。 21

22.

SERVICE VISION. 女性は40歳という年齢の前後で一旦立ち止まり、人生を考える節目を迎えるように思います。 「人生100年時代」からすると半分にも満たない年齢。 でも、実際はカラダの老化を感じ始め、今までのように「目の前」にある生活をどうにか回すだけで は不安に感じる年齢だと思うのです。結婚をするかどうかに年齢はあまり関係ないかもしれません。 それでも、女性には「出産のリミット」がある。子どもを持つか持たないか。 結婚して、子どもがいる人は「子どもが巣立った後の人生」を考えだす時期かもしれません。 いずれにしても、20代、30代と比べて40代はこれから続く人生の後半に目を向け、「本当にこのまま でいいのかな」と考える年代ではないでしょうか。 そんな、一度立ち止まり人生に向き合う40代、50代の女性に向けて、時に励まし、時に慰め、新しい 価値観や選択肢を広げるようなメディアでありたいと考えています。 22

23.

「saita」のブランド力 新しいことにチャレンジしたい40〜50代がメインユーザー 外部配信メディア 利用状況 月間総PV数 月間総UU数 25,000,000 7,000,000 PV* UU* SNS Instagram Facebook 158,555 ライク 6,683 フ ォ ロ ワ ー Pinterest 12,770 フォロワー 23

24.

“日常をもっと良くする”をテーマにした コンテンツ 日々の暮らしの中で発生する「夫婦」「子育て」 「家事」 「お金」 「ファッション」などのお悩みに対し、読者と同じ世代の主婦ライターや 料理 整理・収納 専門家が解決策を提案。 家事を「ママのため」に 手伝う男性「子どものた め」だから当然の女性# 男性から見た夫のトリセ ツ 「夫の稼ぎでは足りない のに働きたくても働けな い…」家計のプロが教え る「まず考えるべきこ と」とは? 「もう頑張れない…」何 もやる気が起きないとき はどうすれば #小田桐 あさぎのアラフォー人生 お悩み相談 ああいえばこう言う…反 抗期の親子関係はどうす るのがいいのか#子育て アドバイザーに聞く 「ユニクロのプリーツス カート」で着痩せコーデ #スタイリスト高橋愛の 着こなしテク|vol.33 Saitaオリジナル連載小説 『漂うわたし』 ※読者の等身大の悩みを 物語に。 24

25.

自分らしい幸せな生き方を届けるコンテンツ 「40代女性は〇〇すべき」といった固定観念に捉われない、自分の価値観を軸に人生を歩むヒントやキッカケをお届け。 心と体 カルチャー 家族・人間関係 カルチャー 25

26.

「saita」マネタイズ 記事内の広告表示やクリックにより収益を得る「ネットワーク広告」、成果報酬型広告の「アフィリエイト」が 収益の基盤となっています。 ネットワーク広告 アフィリエイト 記事コンテンツ内に広告枠を設置し、読者による 表示やクリックを通じて収益を得る仕組みで、安 定的かつ継続的なマネタイズ手段として位置づけ ています。 記事や特集の中で読者の生活に役立つ商品やサー ビスを紹介し、購入につながった場合に収益を得 ています。読者は実際に役立つ情報をもとに商品 を知れるメリットがあり、広告主に読者へ自然な アプローチが可能となります。 26

27.

40代・50代はこれからの人生に向き合う大切な節目で キャリアや健康、家族や自分の時間 新しい価値観や選択肢に出会い、前へ進む人が増えていると思います。 saitaはそんな女性たちに寄り添い 新たな気づきや選択肢を届けるメディアです。 一人ひとりの暮らしにそっと耳を傾け 丁寧に信頼されるコンテンツを紡ぎ続けています。 27

28.

メディア編集第2 28

29.

ウェルネスやビューティーに関心の高い女性に対して、 ヨガ的なアプローチで豊かな人生を送るためのヒントを 提案するメディアです。 29

30.

SERVICE VISION. ヨガを通して “well-being”な社会を実現する ヨガとは、サンスクリット語で「繋がり」を意味し、ヨガの研究の目的は「心の作用を止滅する」こと。 つまり心の動きを抑えることだと定義されています。 現代ではエクササイズとの認識が強いですが、心と体どちらにも作用するのがヨガなのです。 「心を整える」「心掛け次第」など、心の変化を促す言葉はたくさんあります。 しかし、心を変えるのはとても難しいものです。しかしヨガは、体を動かしたり、呼吸したり、何かに集 中したりする具体的なアクションを起こすことで、自然な心の変化を促します。たとえば胸を開くとき前 向きな気分になるように、深い呼吸を繰り返すと気持ちが落ち着くように、誰もができる体のアプローチ から心を変えることができるのがヨガの大きな特徴です。 ヨガは、ポーズだけでなく哲学、呼吸、瞑想といったさまざまな側面をもちます。 ヨガジャーナルは、「人が健やかに生きているためのツール」=ヨガととらえ、 「ヨガを通して”well-being”な社会を実現する」というミッションを達成するように行動します。 30

31.

「yoga JOURNAL ONLINE」のブランド力 雑誌の発刊とオンラインどちらも運営 雑誌 オンライン 月間総PV数 発行形態 16,000,000 PV* 季刊(3月/6月/9月/12月) 各20日発売 月間アクティブユーザー数 6,000,000 MAU* ※20日が祝日の場合変更有 雑誌SNS オンラインSNS Instagram 76,000 Facebook Instagram 35,000 フォロワー LINE X 504,351 5,010 ファン ファン フォロワー 17,000 ライク Facebook YOUTUBE 97,000 ライク 70,000 ファン 31

32.

「yoga JOURNAL ONLINE」のブランド力 ストレス社会に生きるすべての人に、自己・他者・社会と調和するための 「ヨガ的な価値観・ヨガ的な解決」を提案します。 ヨガやマインドフルネスのほか、栄養学に基づいた食の情報や、専門家によるメンタルハックといったセル フケア、ジェンダー、ダイバーシティ、SDGsといったソーシャルイシューまで幅広く扱っています。 自分の心身が健やかで、かつ、他社や社会とのつながりのなかで、「より良く・心地よく」生きるための知 恵・アイデアをシェアしています。 32

33.

連載コンテンツの紹介 #ヨガをする人は美しい ヨガを愛する著名人のインタビューを連載。美しく輝 き続ける人たちのヨガ的なマインドを取材し、その魅 力を徹底的に解剖。島袋聖南さんをはじめ、すみれさ ん、髙橋メアリージュンさんなどが出演。 漫画#わたしとからだのことを話そう ポジティブを発信する漫画家haraさんと、アクティビ ストや専門家との対談を漫画で紹介する連載。「痩せ ている体が美しい」「毛のない体が美しい」など、当 たり前のように語られてきた価値観はなぜ作られてき たのかを考え、固定観念から自由になることを提案し ている。 40代のリアル 更年期真っ只中のライター兼ヨガインストラクターの 井上敦子さんによるコラム連載。価値観の過渡期を生 きる女性のリアルな心情が読者から共感を得ている。 地球とビューティー 「美しくなることは、地球にやさしいこと」そんなス ローガンを掲げ、クリーンビューティに取り組む企業 へ取材。サステナビリティを美容・コスメという視点 で切り取る社会派連載。 パジャマdeヨガ 休日の朝、自分にとって心地よいアイテムに囲まれて ゆるっとヨガをする。呼吸と一緒にネガティブな感情 も吐き出す。そんな週末ライフスタイルを提案する連 載。 アスリート専属管理栄養士が教える #ダイエット朝ごはん 栄養バランスが良く、朝食べることで代謝がアップ し、健康的に過ごせる朝ごはんメニューを提案。卵 かけご飯やおにぎり、オートミールなど、簡単で続 けられる内容が好評。 33

34.

外部配信 SNS&各メディアと連携し、外部へコンテンツを配信 ヨガの魅力的なコンテンツ 情報の拡散・集客 34

35.

イベント イベントスローガン 「乳がんに、絶対にならない」そう言い切れる人は、この世界に一人もいない 第一回目として開催されたイベント、「Meetup for Wellness」。2025年に立ち上がった 「乳がん経験者のためのウェルネスヨガコミュニティ」の活動として、何かリアルでつな がる場を作れたら、という思いを発端にして始まったこともあり、第一回目のテーマを 乳がん経験者と全ての女性の 「乳がん経験者とすべての女性の“ウェルネス”のために」としました。9人に1人が乳がん “ウェルネス”のために にかかると言われている時代、「私は、乳がんに絶対にならない」と言い切れる人はいま せん。たとえ病気になったとしても、どんなときも自分らしい選択ができるようにという ヨガジャーナルのイベントを開催 願いとともに、1日を通して心と体へのアウェアネス(気づき)を深めるプログラム&企 画をセッティングしました。 35

36.

「yoga JOURNAL ONLINE」マネタイズ 記事内の広告表示やクリックにより収益を得るネットワーク広告、成果に応じて報酬が発生するアフィリエイト広告、 そして企業と共同で展開するタイアップ広告を収益の基盤としています。 ネットワーク広告 アフィリエイト 記事コンテンツ内に広告枠を設置し、読者によ る表示やクリックを通じて収益を得る仕組みで、 安定的かつ継続的なマネタイズ手段として位置 づけています。 ヨガやウェルネス領域に関連する商品やサー ビスを記事内で紹介し、購買や利用に結びつ いた場合に収益を得ています。健康やライフ スタイルに関心の高い読者層との相性が良く、 広告主にとってはターゲットにダイレクトに 届く効果的な手法となっています。 イベント型タイアップ ヨガやウェルネスに関連するイベントを、広告 主とのタイアップの一環として開催しています。 参加費用や協賛金による収益に加え、読者と直 接つながれるリアルな接点となり、広告主に とってはブランド体験を届ける貴重な機会にも なっています。 36

37.

心と体を整えることは、自分自身と静かに向き合うこと。 深く息を吸い、ゆっくりと吐き出す その繰り返しの中で少しずつ心が軽くなるように。 ヨガジャーナルは、そんなひとときを大切にしながら、 一人ひとりが自分らしく、健やかに生きるため、そばに寄り添い続けます。 すべての人が、心地よく前を向けられる社会へ。 私たちはこれからも、“well-being”な暮らしを、皆さんとともに描いていきます。 37

38.

03 Media&Solution Division. . 38

39.

暮らしに根ざす、メディアの新しいかたち。 いま、デジタルメディア業界は、テクノロジーの進化や生活者の価値観の変化により、広告や メディアの在り方が根本から見直されています。これまでの常識が次々と揺らぐ中で、私たち メディア&ソリューション事業部はこうした状況を“危機”ではなく、“変化と成長のチャンス” と捉えています。 子育て世代を支える「ママスタ」、ライフスタイルを彩る「saita」、心と体を整える「ヨガ ジャーナルオンライン」。 私たちが届けているのは、単なる情報ではありません。ユーザーの暮らしに自然と溶け込み、 気づきや安心をもたらす、“生活に根ざしたメディア”です。 理想論だけでは終わりません。 私たちは収益性やビジネスモデルの進化にも真剣に向き合い、データ活用、プロダクト設計、 組織づくりまで一貫して挑戦を続けています。ユーザー、広告主、そして社内の仲間たち。関 わるすべての人に価値を届けるために、全方位で取り組んでいます。 私たちが求めているのは、課題に真正面から向き合い、変化を楽しみながら、自ら形にしてい メディア&ソリューション事業部 部長 長谷川 達也 く「熱量」と「しなやかさ」。そんな仲間とともに、未来を創っていきたいと考えています。 あなたの視点や経験が、私たちのメディアを、そして社会を少しずつ変えていく。 そう信じて、価値ある変化をともに起こしたい方からのご応募を、心よりお待ちしています。

40.

組織と役割 ※本誌で説明の部門 メディア&ソリューション事業部 メディア編集第1 メディア領域の関連子会社 ママスタ運営【4名】 株式会社TAG STUDIO ママスタセレクト編集【3名+外部パートナー】 広告運用【3名 ※事業部横断】 メディア編集第2 4meee株式会社 saita運営・編集【3名+外部パートナー】 ヨガジャーナルオンライン運営・編集【3名+外部パートナー】 ヨガジャーナル雑誌【外部パートナー】 株式会社ユナイトプロジェクト メディアセールスソリューション 各メディアの営業【3名】 メディアシステム開発部 ・・・>メディア事業のエンジニア。メディア毎に役割分担 メディアクリエイティブ部 ・・・>メディア事業のデザイナー。メディア毎に役割分担 エンジニアと デザイナーは 関連子会社の 業務も担当 40

41.

組織と役割 メディア&ソ リューション 事業部 メディア&ソリューション事業部 メディアシステム開発部 メディアクリエイティブ部 それぞれ“部”は異なりますが、同じメディアを通じて、 世の中に本当に価値のある情報を届けるために連携を密に、 メディアシス テム開発部 メディアクリ エイティブ部 業務を進めています。 41

42.

職種別役割(編集長) 担当メディア(ママスタ、saita、ヨガジャーナルオンライン)の成長戦略を描き、メディア全体の方針・コンセプトを決め、コンテンツ の品質や方向性を導く役割を担ってます。コンテンツの質を守りながら、読者や世の中に届けたい情報・価値を形にしていく存在です。 具体的な役割 • メディアの編集方針策定・戦略設計 • コンテンツ戦略の企画・実行 • ユーザーニーズに沿ったコンテンツ制作・品質管理 • 広告・タイアップ案件における編集観点での監修・品質管理 • 執筆・編集部/チームのマネジメント・ディレクション • 外部ライターや取材先など社外パートナーとのリレーション構築 • データ分析(アクセス解析、SNSトレンド)を活用した施策立案 • 予算・KPI(PV、UU、滞在時間など)の管理と最大化 • 競合メディアや市場動向のリサーチ・分析 • 社内メディア横断でのシナジー戦略 42

43.

職種別役割(編集長) 必要なスキル • Webメディア編集・運営の実務経験 • 数値管理力(KPI設定・予算管理・成果分析) • 編集部やライターのディレクションなどのチーム運営経験 • SEO、SNS、アクセス解析の知識 • 文章力・編集力、トーン&マナーを守りつつ、読者に届く表現力 • トレンド感度(生活者・社会動向をキャッチして企画に反映する力) やりがい • 描いた戦略や企画が、ユーザーの行動や社会に影響を与える ダイナミックさ • データ分析と編集の両輪で、成果が数字として現れるやりがい • チームを率いて成果を出すリーダーシップを発揮できるポジション 自身が描いたメディアの世界観が、た くさんの読者に届き、日々の価値観や 生活にまで影響していく瞬間は本当に 胸が熱くなります。チームのアイデア をまとめ、一つの方向へ導いていく過 程は決して簡単ではありませんが、そ の分だけ大きな達成感があります。時 代の変化を捉え、いろいろな挑戦がで きるのも、この仕事ならではの面白さ です。 43

44.

職種別役割(ディレクター) 編集長の方針のもと運営から企画進行までを担い、アイデアを形に変えてメディアの価値の最大化に貢献。 数字の分析と創造力を掛け合わせ、読者が思わず読んだり、シェアしたくなる企画を次々と生み出します。 具体的な役割 • 市場や読者ニーズの調査 • 記事やコンテンツの企画・進行管理 • SNS施策や広告案件を含む特集やキャンペーンの企画・進行管理 • ライター・カメラマン・外部制作会社へのディレクション • スケジュール調整、納品物の品質チェック • CMSを使った入稿、校正・校閲チェック、公開後のレイアウト確認や修正対応 • データ分析(アクセス解析、SNSトレンド)を活用した施策立案 • 予算・KPI(PV、UU、滞在時間など)の管理と最大化 • UX向上のための機能改善・新規企画立案 44

45.

職種別役割(ディレクター) 必要なスキル • コンテンツ企画・原稿チェック・校正などコンテンツ制作スキル • 数値管理力(KPI設定・予算管理・成果分析) • 複数案件を並行して進める進行管理スキル • SEO、SNS、アクセス解析の知識 • ユーザーやクライアントの要望、解決につながる企画を提案できる 課題解決力と企画力 • 社内関係先やパートナーとの協働して成果を出すための コミュニケーション力 やりがい • 自身の企画が数字や読者の反応としてダイレクトに返ってくるのを スピード感もって味わえる • 編集長・エンジニア・デザイナーなど多職種と協働しながら、 成果を出す経験が積める • ユーザーや広告主の双方にとって価値ある企画を実現し、事業成長に 直結する手応えを感じられる 企画をゼロから立ち上げて、チームで 一緒に形にしていく。そのプロセス自 体がやりがいです。また、その結果と して公開後に数字やSNSの反応で成果が 見えると、“やってよかった”と心から 思えます。読者から直接届く感想や感 謝の言葉も、この仕事を続ける原動力 になっています。 45

46.

職種別役割(広告運用) 自社メディアの広告枠を最適に運用し、収益を最大化する役割を担います。プログラマティック広告を中心に、アドサーバーを用いた 配信設定や入札調整、データ分析を行い、広告効果を改善。市場動向や広告主のニーズを把握し、媒体価値を高める施策を実行します。 具体的な役割 • 自社サイトにおけるプログラマティック広告運用および最適化 ・在庫に応じたターゲティング条件や配信ポリシーの設計 ・自社広告枠における広告配信設定や効果検証 ・広告枠ごとの入札単価や配信ロジックの最適化 ・広告フォーマット(バナー、ネイティブ、動画等)の選定・検証 ・CTR・Viewability・収益指標(RPM、eCPMなど)の追跡と改善施策の実行 ・外部事業者と折衝 ・自社内の各メディア運営担当との連携 • 自社メディアデータを活用した広告商品開発と販売 ・データを活用した広告商品の開発 ・新規広告事業者の調査と発掘 46

47.

職種別役割(広告運用) 必要なスキル 歓迎するスキル/経験 • Google Ad Manager(GAM)の実務経験 ┗ Google Ad Managerを活用した広告配信および広告運用経験 • • データ分析力 ┗ eCPM、RPM、Fill率、Viewabilityなど主要KPIを読み解き、改善施策を導く力 SSP事業者での実務経験 ┗メディアに対して自社SSPを活用した収益化提案経験 ┗広告代理店、DSPへの提案業務、メディアプランニング経験 • DSP事業者での実務経験 ┗代理店、広告主へのキャンペーン提案業務経験 ┗ DSP運用(キャンペーン設計、入稿、レポーティング)業務経験 • GAMやDMPを用いたデータ設計、運用、販売経験 • サイト来訪者のデータを活用した分析と改善提案の経験 • アドテクサービスの評価および導入経験 • デジタル広告サービス、ソリューションの企画、開発、販売経験 • ディレクションスキル ┗要件定義、エンジニア依頼、スケジュール管理、デバッグ、リリー スの判断 • 問題解決力と最適化スキル ┗入札単価や配信ロジックの改善を通じて収益を最大化するスキル • コミュニケーション力 ┗営業担当や社内外パートナーと連携し、広告主ニーズや技術要件を調整できる力 • 最新動向へのキャッチアップ力 ┗広告技術、プライバシー規制、業界トレンドを学び取り入れる継続 的な学習姿勢 多角的に挑戦できる環境に、大きなやり がいを感じています。業界内でトップラ ンナーとして活躍されている方々や、最 先端の取り組みを行っている方々と協働 しながら進められることは、日々の大き なモチベーションになっています。もと もと関心を持っていたマネタイズ領域に も実際に取り組むことができ、その点も 楽しさを感じますね。 やりがい • データ分析や仕組みの最適化を通じて、課題を解決しながら収益構造の 改善に貢献できること • 国内で事例のないテーマに挑戦し、事業成長と社会への価値提供ができる • チームで知見を高め合いながら課題解決と自己成長を両立できること 47

48.

職種別役割(営業) 自社メディアの広告枠やコンテンツを活用し、広告主の課題解決と媒体価値の最大化を行います。 具体的な役割 • 新規顧客へのアプローチ • 広告主・代理店へのヒアリングを通じた課題把握とニーズ分析 • メディアの特性や読者層に即した広告・タイアップ企画の立案・提案 • 制作チーム・広告運用チームとの連携による案件進行管理 • 提案から受注、実施、成果報告までの一連のプロセスのリード • 成果レポート作成、改善提案、次回施策につなげるフォローアップ • 長期的なリレーション構築による継続的な取引の維持・拡大 48

49.

職種別役割(営業) 必要なスキル • 広告主の心を動かす企画提案力・プレゼンテーション力 • 複数案件を同時並行で進め、納期・品質を守る進行スキル • 広告主・代理店・制作チームとの円滑な連携を進める調整力 • 成果データを読み解き数字に基づく分析力 • ニーズを整理し最適な施策に落とし込む課題解決力 • PDCAをまわし、継続的に成果を伸ばす力 やりがい • 自分の提案が企画として実現し、数字として成果が見える 瞬間に達成感を得られる • クライアントのビジネス課題解決に貢献でき、直接感謝の 言葉をいただける • メディアの成長と収益拡大に直結するため、自身の仕事の インパクトを強く感じられる クライアントの課題をヒアリングし、 それに合致する企画を提案、それが実 際に形になる。この一連の流れがすご く楽しいです。提案が成果につながり、 感謝の言葉をいただいた時は「この仕 事をしていて良かった」と感じます。 メディアを通じて社会や企業に貢献で きる実感も大きいですし、それがユー ザーの方にも必要とされるのは気持ち 良いですね。 49

50.

※「1日の仕事流れ」は事業部内の各職種の代表例を組み合わせたサンプルです。実際の業務内容や 時間配分は職種や担当によって異なります。 1日の仕事の流れ(AM) • 出社・勤務開始 ハイブリッド勤務: 週2日出社必須、残りの営業日はリモート可 フレックスタイム: コアタイム10:30~16:30前後の出退勤の時間は個人の裁量 ※月の所定労働時間=月の営業日数×8時間 ハイブリッド勤務とフレックスタイムを導入しています。 勤務場所(自宅/当社オフィス)と勤務開始時間は各自で判断しています。 • スケジュールやコミュニケーションツールのチェック メールやチャットの確認と当日のタスク整理。必要に応じてチームで朝会もあります。 時短で働くメンバーも多いため、時間の使い方への意識は高く、限られた時間で成果を出す工夫を大切にしています。 • 企画立案、記事・コンテンツ制作、広告運用、データ分析など 担当領域ごとに業務は多岐にわたりますが、いずれもユーザーやクライアントに価値を届けることを意識して進めています。 効率的な連携のため、必要に応じてチーム内で進捗やアイデアを共有しながら取り組みます。 • チームミーティング 進行中のプロジェクトや業務の進捗確認を行い、課題や改善点を共有します。アイデア出しや企画の相談もこの時間に 活発に行われ、メンバー同士の意見交換を通じて新たな視点や解決策が生まれます。 50

51.

1日の仕事の流れ(PM) • ランチ休憩 出社時にはチームメンバーや他部門の同僚と、オフィスの近くでランチをします。 社内にあるカフェスペースを利用してランチをとる社員も多くいます。 • 商談前の確認 打ち合わせ内容や提案資料、進行中案件の最新状況を整理します。想定される質問や課題への回答案を準備し、商談を円滑 に進めるための事前準備を徹底します。 • クライアントや外部パートナーとの打ち合わせ・商談 企画の提案や進行中案件の状況共有、課題解決のためのヒアリングを行います。オンライン・対面を問わず、双方向の コミュニケーションを通じて信頼関係を築き、サービス価値を高める場になるよう努めています。 • 打ち合わせ・商談内容の振り返り 打ち合わせや商談で得た情報を整理し、次のアクションプランを検討します。課題の共有や改善策の話し合いから、より 良い提案やサービス提供につなげていきます。 51

52.

1日の仕事の流れ(PM) • (時短勤務)業務終了 育児と両立しながら勤務している社員はこの時間(コアタイムの16:30)に業務を終えます。お子さまのお迎え や家庭の事情に合わせて、ワークライフバランスを大切にしながら働ける環境が整っています。 • レポート業務や資料作成 企画内容の資料作成や記事の掲載結果をデータ化し分析します。改善点や次の施策を検討し、質の高い意思決定を 支える重要な時間です。 • 1on1 定期的に上長やメンバーとの1on1を実施しています。意見や課題を共有するだけではなく、目指したい方向の 目線あわせの場にしています。時には雑談もはさみ、相互理解の場にもなっています。 • 業務終了 翌日以降の商談やミーティング資料の準備を終えて退勤。勤務開始時間に合わせて、業務を終える時間もさまざ まです。同僚と食事に出かけるメンバーや会食に参加するメンバー、趣味や家族との時間を大切にするメンバー など、それぞれ異なる時間を楽しんでいます。 52

53.

メンバー紹介/メディア編集第1 私は「決めること」を大事に仕事をしています。 「誠実であること」と「共創」を意識してサービスに向き 編集部の仕事を進める中では、クリエイターさ 合っています。ママスタチームは、皆で協力しながら一つ んや社内のエンジニア、デザイナー、経理、法 のサービスをつくりあげています。わからないことがあれ 務など、本当に多くの方の意見を聞く場面があ ば仲間を頼り、逆に仲間が困っているときには自分から声 ります。そこでしっかり耳を傾け理解・納得し、 をかける。そうした基本を大切にしています。また、ユー その上で、自分が責任をもって指針を決める。 ザー、仲間、クライアントなど、関わるすべての方に対し そうすると仕事が前に進んでいくのを日々感じ て誠実に向き合うことが、信頼関係を生み出し、その積み ており、その積み重ねがメディアの成長にもつ ながっていると思います。 ママスタセレクト編集長/M・A 重ねが新たな価値を提供し続けられるプロダクトや組織に ママスタ運営/S・S 受注案件に関わる広告主・代理店の方、社内の営 「誠実さ」と「前向きさ」を大切にしています。意思 業・制作陣などさまざまな方々と連携します。ス 決定をする際、自分だけでなく関わる人やサービスを ムーズに進行できるように意識しつつ、「どうし 使ってくれるユーザーに対しても誠実であるかを常に たらもっと良い成果につながるかな?」と考えな 意識しています。時には困難に直面することもありま がら取り組んでいます。そのためにも普段からコ すが、難しい局面でも実現できる方法を考え、楽しく ミュニケーションを大切に、些細なことでも共有 取り組むこと。それを乗り越えた先に自分の成長や新 や相談をしたり、時には雑談や冗談を交えて信頼 しい可能性が広がると思うとワクワクします。新しい 関係を築けるようにしています。 ママスタ営業/Y・Y つながっていくと信じています。 ママスタ広告運用/H・S ステップや可能性につながることに探求心を持って挑 みたいと思います。 53

54.

メンバー紹介/メディア編集第2 saita編集長/A・T ヨガジャーナル編集長/A・S ヨガジャーナル運営/M・T 読者にとっての小さな発見や気づき、学びや喜び 関わるすべての人にとって価値あるメディアであ 私は「やりがい」「家庭と仕事の両立」「人間関 につながり、ときに新しい選択肢を広げられるよ り続けるために、人とのつながりを大切にし、信 係の良さ」を大事にしています。特に、同世代に うに。記事を読んだ人の日々が少し豊かになるよ 頼関係を築くことを第一に考えています。取材先 寄り添った記事が多くの方に読まれたときは、 う願いを込めてメディアを運営しています。誰か やクライアント、読者、そして一緒に働くスタッ 「伝わったんだ!」というやりがいを強く感じま の視野を広げたり、心を軽くしたりできる存在で フとも丁寧に信頼関係を築きながら、それぞれが す。また、在宅と出社をうまく組み合わせながら、 ありたいと思っています。日常に寄り添い、新し 輝ける場をつくることを心がけています。誰もが 家庭とのバランスを取れるのも働きやすさにつな い一歩を後押しできることが喜びです。 誇れるメディアを通じて、社会に良い影響を届け、 がっています。さらに、風通しの良い職場のおか 未来へつながる存在でありたいと思っています。 げで安心して働けるので、仲間と一緒に目標を追 54 いかけたいという気持ちも自然と高まります。

55.

事業部の魅力 子育てとキャリア、どちらも大切にできる環境 メディア&ソリューション事業部には、子育て中のパパ・ママ社員も多く、お互いに支え合う文化が自然に 根付いています。お子さまの急な体調不良など、家庭の都合による急なお休みにも柔軟に対応できる体制・ 雰囲気があり、協力体制が整っています。復帰後には「大丈夫だった?」「今の季節よくあるよね」といっ た、温かな声かけが飛び交う職場です。 サービスへかける想いと情熱を大切にする仲間たち ユーザーの気持ちに寄り添い、愛着を持ってサービスと向き合うメンバーが多く在籍しています。一人ひと りが、どうしたらユーザーに必要とされる情報を届けられるか?本当に喜んでもらえているのか?という想 いのもと、サービスの価値や社会的意義につながっています。読者から寄せられる共感や感謝の声が、日々 の業務のモチベーションにもなっており、社会への貢献を実感しながら働ける点も魅力です。 多様なスキルと経験を持つメンバーが活躍 各自が異なる強みやバックグラウンドを持ち、部を越えて編集、マーケティング、開発、データ分析など、 さまざまな専門性を活かしながら協働しています。新しい視点やノウハウが日々共有され、メンバー同士が 互いの領域に学び合うことで、個人のスキルも組織の知見も着実に広がっています。こうした環境が、常に 進化し続けるメディア運営を支えています 55

56.

入社後のカリキュラム 座学研修 オンボーディング・オリエンテーション メンター・メンティー インタースペース全体の組織の説明から人事に 入社後、安心してスムーズに組織に馴染んでい 先輩社員がメンターとして付き、業務に必要な 関すること、社内ツールや情報セキュリティの ただけるよう、事業部のミッションやグループ 専門知識やアウトプットに向けた指導をします。 研修などを実施します。 内のルールなどをお伝えしています。グループ また、メンティーが行う業務に対して建設的な 毎の資料を用意し、配布しています。 フィードバックを行い、独り立ちの支援に努め ます。 1on1 人事との定期面談 半期(上期・下期)の人事考課面談 定期的にマネージャーとの1on1が設けられます。 入社1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月ごとに人事との面談が 一次面談をマネージャーが担当し、二次面談を 個々の成長を支援する場とし、業務の状況確認 設けられています。仕事や働く環境に慣れるま 副上級マネージャー以上が行います。この面談 に留まらず、キャリアや昇進に関する相談も行 でサポートを行い、何かあれば人事に相談いた は、半期の取り組みを振返り、自身の成果をア います。 だける機会を設けています。 ピールする重要な場でもあります。キャリアの 展望についても話し合う機会となります。 56

57.

メディア事業Q&A 企画や編集の裁量、新しい企画やアイデアはどの程度取り入れられるのか? 裁量は大きく、当社やユーザー、広告主のためになる企画や課題解決につながるものであ れば、社歴に関係なく積極的に取り入れています。 即戦力として入社した場合、最初に期待される役割は? まずは配属メディア内での役割を全うし、成果の最大化に努めてもらいます。その上で、 徐々に役割を広げていくことを期待しています。 開発やデザインは社内対応をしているのか、または外注なのか? エンジニアもデザイナーも社内におり、メディア事業部専属です。一方で、必要に応じて 業務委託のパートナーにも協力を依頼しています。 57

58.

メディア事業Q&A なぜ女性向けメディアを多く展開しているのか? 当社のメディア事業は「ママスタ」からスタートしました。ママを軸に、日常生活や子育 て、キャリアなど幅広いテーマでユーザーの課題解決やライフスタイルにつながる情報を 届けています。世の中に価値ある情報を届けると同時に、広告主にとっても生活者との接 点が多い成長性の高い分野として女性向けメディアを展開しています。 新規メディアも立ち上げていくのか? 現状、ゼロからの立ち上げはあまり行っていません。最近は、当社メディアと親和性のあ るジャンルの既存メディアを買収して運営しています。(例:4MEEE、ユナイトプロジェ クト) 社内の他部署との連携や情報共有など、意思決定のスピード感は? メディア事業部内ではSlackを活用しています。雑談の中から仕事のアイデアが生まれるこ とも多く、職種・役割を問わず日常的に意見交換が活発です。事業に直結する意思決定は 慎重に判断しますが、企画や相談のやり取りはスピーディーにおこなわれています。 58

59.

変化の激しいメディア業界において 私たちは“実感のあるメディア”を通じ、 ユーザーの日常に価値ある変化を届け続けています。 いま、私たちメディア&ソリューション事業部は大きな挑戦のフェーズにいます。 変化を恐れず、未来を自らの手で切り拓いていく。 そんな情熱と覚悟を持った仲間とともに、次のステージを目指しています。 完璧な答えを求めるのではなく 目の前の課題に真正面から向き合い、乗り越えていく姿勢。 メディアの力、自分自身の力、そして仲間の力を信じながら その一歩を、私たちと一緒に踏み出しませんか。 59