1.2K Views
March 15, 22
スライド概要
英語の語彙がその長い歴史の中でどのような意味の変遷を辿ったかを学びます。
1. 意味の下落
2. 意味の向上
I work for EdTech as a software engineer and English composition service as a corrector. I use Japanese and English for communication, and implement web applications in Ruby(Ruby on Rails), Python, JaveScript, HTML / CSS etc. I am happy to share all slides in common presented in the past lightning talk sessions in my company.
現代英語を知ろう Vol.4 -英語の語彙②(意味の下落と向上)Composed by Hayato Ishida 最終更新日: 2023 年 10 月 02 日 1
自己紹介 • アカウント名 • @hayat01sh1da • 専攻 • 英語学(マスメディア英語) • 保有資格 • • • • • TOEIC® L&R 915 点 応用情報技術者 基本情報技術者 セキュリティマネジメント IT パスポート 2
職歴 1. SES(システムエンジニア) • • • • 2. システム開発会社 • • • • 3. 自社製品、受託開発のサーバーサイド(Ruby on Rails) 自社製品、受託開発のフロントエンド(HTML5 / CSS3, JavaScript) QA(iOS / Android のネイティヴアプリ) 自社運営技術ブログ執筆 カスタマーサポート向けチャットボット SaaS の自社開発 • • 4. Windows Server 運用・保守 社内アカウント管理 社内セキュリティ業務 通訳(テレビ会議、ベンダー対応、海外スタッフアテンド) 現行チャットボットプラットフォーム運用・保守 新チャットボットプラットフォームの性能検証 EdTech サービス開発 • • • • Web, iOS / Android のネイティヴアプリの API 開発(サーバーサイド) 学校向けデジタル教材開発・改修・問合せ対応 年次高校マスタ情報メンテナンス 進路希望調査機能開発 3
語学・国際交流 • 大学時代 • • • • 英語学ゼミ(マスメディア英語) 国際交流サークル掛け持ち(2 年次) 内閣府系国際交流プログラム 参加(2013 年 - 2016 年) 日本語学の授業の単位取得 • 海外生活 • ワーキングホリデー@オーストラリア(2014 年 04 月 - 2015 年 03 月) • • • 語学学校 ハミルトン島 勤務 St Ives 高校で日本語教師アシスタント • その他活動歴 • • • • • • • 英語で日記を毎日書く(2014 年 04 月 - 現在) Sunrise Toastmasters Club 在籍(2017 年 02 月 - 2018 年 03 月) Vital Japan 勉強会参加(2018 年 01 月- 2019 年 07 月、2022 年 10 月 - 現在) IDIY 英文添削講師 勤務(2021 年 09 月 - 現在) ELSA Speak を使ったスピーキングトレーニング(2022 年 11 月 - 現在) The Japan Times の記事読み・要約・意見記述を毎発行日実施(2023 年 01 月 - 現在) オーストラリアの友人とビデオチャット(不定期) 4
このシリーズのコンセプト • 英語の奥深さを知る • 単なるコミュニケーション手段ではない • 英語を知ることで日本語を知る • 一つの言語しか知らないことは何一つ知らないのと同じ • すぐに役に立たないことを追求する • 無意味に思えることにこそ本質がある 5
コンテンツ 1. 2. 3. 4. 意味の下落 意味の向上 まとめ 参考文献 6
1. 意味の下落 7
1. 意味の下落 英語には、元々は良い意味だったが、現代では悪い意味で使われる語彙が 存在する。 英語の長い歴史を経て、良い意味から悪い意味へ変化する現象を意味の下 落(pejoration)という。 silly を例に Dictionary.com でその変遷を考察する。 8
1. 意味の下落 抜粋語義 • • • • • 優柔不断な、常識に欠けた; 馬鹿な、愚かな 馬鹿げた; 滑稽な; 不合理な 【古語】純朴な; 率直な; 地味な 【古語】弱弱しい; 頼りない 【死語】身分の低い; 謙虚な • 起源 • 中英語後期 • • • • 元々は「哀れみや同情に値する」の意味 西ゲルマン語としての「幸運、幸福」の意味から、地方語 seely 「幸福な」に変化 さらに後に「無垢な、ひ弱な」の意味に変化 そして「洗練されていない; 無知な」の意味から、現在の「馬鹿な、おかしい」に変 化 9
1. 意味の下落 意味の変遷 • • • • • 幸運な(lucky)、幸せな(happy)、(神に)祝福された(blessed) → 敬虔な(pious)、無垢な(innocent) → 世間知らずな(unworldly) → 哀れな(pitiable)、惨めな(miserable)、ひ弱な(feeble) → 馬鹿な(foolish) 10
1. 意味の下落 歴史的背景 古英語期はとりわけ王などの身分の高い幸運を持った人を指した。 そのような人は幸せで神の御加護があると考えられるようになった。 神の御加護がある人は信心深くて無垢な人で、そのような人は往々にして 世間知らずであると考えられるようになった。 その性格ゆえ、意味もなく周囲に苦しめられ、哀れで同情に値すると見做 されるようになった。 哀れな人は判断力が鈍く、そして現在の愚かな人という意味になった。 11
1. 意味の下落 同義語とのニュアンスの違い • A friend of mine often tells me, “You are stupid”. • 「馬鹿!」と強く断定しているニュアンス • A friend of mine often tells me, “You are silly”. • どこか憎めず、哀れみや同情の念を持つ「馬鹿だねぇ」のニュアンス • 先述の意味変化は現代英語においてニュアンスの違いを生む 12
1. 意味の下落 意味の下落の他の例 単語 knave villain cunning 起源 • 古英語の cnafa「少年、召使い」 • 西ゲルマン語起源 • ドイツ語の Knabe「少年」と関連がある • 中英語 • 起源はラテン語の villa • 古フランス語 vileine 経由で流入 • 中英語 • 古ノルド語 kunnandi「知識」、もしくは中英語 cunne (can の廃れ た派生語)が起源 • 元々の意味は「教養、技術を有している」 現在の意味 悪党、ごろつき 悪党、悪人 ずるい、狡猾な 13
2. 意味の向上 14
2. 意味の向上 英語には、元々は悪い意味だったが、現代では良い意味で使われる語彙が 存在する。 英語の長い歴史を経て、悪い意味から良い意味へ変化する現象を意味の向 上(amelioration)という。 nice を例に Dictionary.com でその変遷を考察する。 15
2. 意味の向上 • 抜粋語義 • • • • • 喜ばしい; 好ましい; 愉快な 愛想が良い 【死語】控えめな; 内気な; 気のしない 【死語】重要でない; 些細な 【死語】わがままな • 起源 • • • • • 中英語 元々は「馬鹿な、愚かな」の意味 ラテン語 nescius「無知な」がフランス語経由で流入 「遠慮がちな」という初期の意味から「注意深い、気難しい」に発展 そこから「繊細な、微妙な」→「正しい」→「良い」の意味に変化 16
2. 意味の向上 意味の変遷 • • • • • • • • 愚かな、馬鹿な(foolish, stupid) → 行儀の悪い、わがままな(wanton) → 細かいことに注意深い、気難しい(fastidious, fussy) → 扱いづらい(difficult to manage) → 細かく繊細な(minute and subtle) → 正確な(precise)、重要な(critical) → 細かいところまで精密な(minutely accurate) → 愉快な(pleasant)、魅力的な(attractive) 17
2. 意味の向上 歴史的背景 元々馬鹿で愚かな人指していたが、そのから無茶な人を意味するように なった。 そのような人は気難しくて扱いが難しい。 気難しい気質の人は得てして繊細で敏感な人であり、そういう人は何事に も繊細で緻密である。 この意味から 17 - 18 世紀になり、現在の魅力的で心地良いという意味に なった。 18
2. 意味の向上 16 - 17世紀の意味の過渡期における多義性 同じ作家が同じ語彙で全く違う意味を表現している • nice and trivial • 「些細な、つまらない」 • Richard 3, 3 幕, 7 場, 175行目, William Shakespeare • on the nice hazard of one doubtful hour • 「危険な、疑わしい」 • Henry 3, 4, Part 1, 4 幕, 1 場, 48 行目, William Shakespeare 19
2. 意味の向上 意味の向上の他の例 単語 boy fame pretty 起源 • 中英語 • 起源不明 • 「男性の召使い」が原義 • 「黒人」の意味もあり、 “Oh, boy!” は PC 的に NG 表現 • 中英語 • 元々は「評判」の意味で、house of ill fame「売春宿」で現存 • ラテン語 fama が古フランス語経由で流入 • 古英語 prættig • 中オランダ語 pertich「機敏な」、西ゲルマン語起源の「偽の」 から発達し現在は廃れた現代オランダ語の prettig「派手な」と関 連がある 現在の意味 少年 名誉、名声 きれいな、美しい 20
3. まとめ 21
3. まとめ 1. 意味の下落: 良い意味 → 悪い意味に歴史的に変化すること 2. 意味の向上: 悪い意味 → 良い意味に歴史的に変化すること 3. 語彙が生き残るためには必ず他の語との意味の違いがあり、意味の歴史 的変遷にはその答えがある 22
4. 参考文献 23
4. 参考文献 • 菊池清明・唐沢一友・小池剛史・堀田隆一・福田一貴・貝塚泰幸・松崎武 志、『英語学:現代英語をより深く知るために-現代英語の諸相と英語学 術語解説-』大阪府、浪漫書房、2008 年 • Dictionary.com • 最終アクセス日: 2021 年 10 月 20 日 24
EOD 25