125 Views
May 24, 23
スライド概要
重度障害者用意思伝達装置の構成、種類とその選択基準、導入に活用できる制度を知る
コミュニケーション機器を使ってみよう のその前に コミュニケーション機器の 種類と選択 を知ってください 福祉支援サービス コミル 馬渕広行 [email protected]
概要 構成と種類 選択の基準 制度
構成と種類 本体 入力装置(スイッチ) 入力装置固定具 固定台 呼鈴 呼び鈴分岐装置 遠隔制御装置
構成と種類 > 本体 ファイン・チャット 伝の心 TC スキャン オペレートナビ Orihime eye+Swich, eeyes, Miyasuku … 生体現象方式 新心語り Cyin
構成と種類 > 本体 > ファイン・チャット 利点 操作が容易 専用機で壊れにくい 欠点 複雑なことはできない
構成と種類 > 本体 > 伝の心 利点 メール、 ができる ユーザーが多く情報が多い LINE 欠点 保守にパソコンの知識が必要 視線入力はできるが容易ではない
構成と種類 > 本体 > TCスキャン 利点 メール、 ができる ブラウザ操作が容易にできる工夫 視線入力の文字盤が豊富 LINE 欠点 保守にパソコンの知識が必要
構成と種類 > 本体 > オペレートナビ 利点 Windows 欠点 使用者に でできるほとんどのことができる Windows の基本的な知識が必要
選択の基準 > 本体 使用者のニーズにより選択
構成と種類 入力装置 接点式 帯電式 空気圧式 圧電素子式 生体反応式 視線検出式
構成と種類 > 入力装置 > 接点式 一般的な押しボタンやレバーなどのスイッチ
構成と種類 > 入力装置 > 帯電式 タッチスイッチ 押す力が不要
構成と種類 > 入力装置 > 筋電式 筋電を検知
構成と種類 > 入力装置 > 空気圧式 風船状の操作部を押す
構成と種類 > 入力装置 > 圧電素子式 歪みを検知するピエゾセンサーを身体に貼る 非常に微細な動きを検知できる
構成と種類 > 入力装置 > 視線検出式
構成と種類 > 本体 > 生体現象方式 脳波 脳血流
構成と種類 > 入力装置固定具
選択の基準 > 入力装置,入力装置固定具 本体と入力装置,入力装置固定具は明確に分けて選択する 本人の操作部位(随意的可動部位)、動作、筋力、肢位により決める 視線入力は万能ではない
構成と種類 固定台
構成と種類 呼び鈴,呼び鈴分岐装置
構成と種類 遠隔制御装置
制度 補装具費支給制度 日常生活用具給付制度 ともに障害者福祉の制度 各自治体の障害福祉課相当の部署で申請 自己負担額は、 自治体の定める自己負担額(0 ~ 37,200円) + 限度額を超過した額
制度 補装具費支給制度 以下いずれかの条件に該当する場合 四肢機能の全廃 および 言語機能の喪失 (3級) 指定難病 潤沢な限度額と導入後の修理も補助 面談による判定あり
制度 補装具費支給制度 > 本体 以下よりいずれかひとつ 項目 文字等走査入力方式 生体現象 基本構造 簡易なもの 簡易な環境制御機能が付加 高度な環境制御機能が付加 通信機能が付加 限度額 143,000 191,000 450,000 450,000 450,000
制度 補装具費支給制度 > 入力装置(1) 原則としていずれかひとつの入力装置 項目 接点式入力装置 帯電式入力装置 筋電式入力装置 光電式入力装置 呼気吸気式入力装置 限度額 10,000 40,000 80,000 50,000 35,000
制度 補装具費支給制度 > 入力装置(2) 原則としていずれかひとつの入力装置 項目 圧電素子式入力装置 空気圧式入力装置 視線検出式入力装置 限度額 40,000 40,000 180,000
制度 補装具費支給制度 > 付属品 必要に応じて各 1 固定台はいすれかよりひとつ 項目 固定台(アーム式又はテーブル置き式) 固定台(自立スタンド式) 入力装置固定具 呼び鈴 呼び鈴分岐装置 遠隔制御装置 限度額 30,000 50,820 30,000 20,000 33,600 21,000
制度 日常生活用具給付制度 パソコンの入出力機器、ソフトウェアの購入を補助する パソコン本体は含まない 修理は補助しない タブレット端末を含むか否かは自治体により判断が異なる 限度額 10万円
まとめ 構成と種類 本体 入力装置 付属品(固定台, 呼鈴, 呼び鈴分岐装置, 遠隔制御装置) 本体と入力装置は明確に分けて検討する 選択の基準 本体は使用者のニーズによる 入力装置,入力装置固定具は使用者の身体状況による 制度 補装具費支給制度と日常生活用具給付制度