知的障害の子どもを持つ保護者への情報提供資料_05_卒業後の相談場所

>100 Views

August 01, 23

スライド概要

知的障害のある子どもを持つ保護者に対して有用と思われる下記の情報提供内容をまとめております。

5.卒業後に相談できる場所について
(自治体の窓口、相談支援事業者、障害者就業・生活支援センター、自助グループ)

このスライドは12の内容のうちの1つです。全ての内容を参照される場合は下記のURLにアクセスしてください。
https://www.docswell.com/s/7480727/5387NL-2023-08-01-084137

知的障害特別支援学校にのみならず、保護者さまや知的障害の方に関わる仕事をされている方にも広くご利用いただければと思います。
資料については自由に改変いただけますが、営利目的での使用および再配布はご遠慮ください。
なお、内容においては、書籍や政府機関の情報を参照して細心の注意を払って作成していますが、制度の変更や万が一の誤記等によって内容が正しくない恐れがあります。
また、本内容に基づいて情報提供を行い、不利益が生じた場合の筆者は責任を一切負いません。

profile-image

兵庫教育大学大学院における修士論文執筆に際して作成した資料を共有しています。 研究において分析した知的障害の子どもを持つ保護者の持つ不安に対して応える内容をまとめております。 知的障害特別支援学校にみならず、保護者さまや知的障害の方に関わる仕事をされている方にも広くご利用いただければと思います。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

卒業後に相談できる場所について 事例 Dさんは子どもが卒業した後、他の保護者さんと話す機 会が減りました。以前は学校の詳しい先生や他の保護者 さんに福祉サービスや評判の良い福祉事業所について教 えてもらっていたので、どこに相談していいか迷ってい ました。 そこへ相談支援員専門員の訪問があったので話してみ ました。困ったことがあれば相談支援専門員が相談に応 じられること、いつでも自治体の窓口に相談できること、 本人からの相談は障害者就業・生活支援センターで丁寧 に対応してもらえることを教えてくれました。

2.

卒業後に相談できる場所 • 自治体の窓口 何か困ったことがあればまず相談してみましょう。福祉サービ スや各種制度の利用に際して説明を受けることができます。 なお、障害年金や福祉サービスの申請を行う場合は窓口に出向 いて行う必要があります。特に障害年金は必要な書類が多いので わからない箇所は確認してから手続きを進めると良いでしょう。 • 相談支援専門員(相談支援事業者) 定期的に会う機会があるので、その度に困りごとがあれば相談 しましょう。困っていることの解決につながる福祉サービスがな いか聞いてみたり、利用を考えている福祉サービスを説明しても らったりすると良いでしょう。

3.

卒業後に相談できる場所 • 障害者就業・生活支援センター 就業面・生活面のどちらの相談も受け付けています。障害のあ る方本人に対しても障害の状態に配慮して、助言を行ってくれま す。また、必要であれば関係機関との連絡調整も行ってくれます。 • 自助グループ(手をつなぐ育成会など) 所属していれば先輩の保護者さんから地域に密着した情報が得 られます。また、グループ内で定期的に障害年金や親なき後を支 える制度などの勉強会を開いている場合があります。所属してい る方からは同じ障害を持つ保護者同士で話しやすいと好意的な意 見が聞かれます。