>100 Views
November 06, 25
スライド概要
QA from 営業 @ 建設業 今から考えると営業職の経験が今のQAエンジニ アとしての活動や強さに息づいてるって気づいた 自分語り QA from 異業種 2025/11/6 Short Session(15min) やまずん Dirty Tester バキバキQA
2
3
やまずんとは ⚫ バキバキQA/Dirty Tester ⚫ 外資系SaaSのQAエンジニア ⚫ 大阪のテスター ⚫ 所属(コミュニティ) ⚫ testingOsaka 主催 ⚫ スクラム祭り 実行委員 ⚫ ほかいろいろ? 4
この発表の注意 ⚫ やまずんは自分のことしか代表しません ⚫ 所属する団体や世の中のQA・テスターの見解を代表するもの ではありません ⚫ 異業種転職した人の見解を代表するものではありません ⚫ 営業職の人の見解を代表するものでもありません ⚫ 建設業の人の見解を代表するものでもありません ⚫ (資料を後で見る人向け)スライドに記載された内容が全 てではなく、口頭で補足した内容もあります 5
本題の話 6
ヘルメットと作業着を携えし営業 ⚫ 2015年から2018年 ⚫ 京都の弱電設備関係の営業職 ⚫ 中小企業なので、現場も管理するし作業もする スーツも着てた けどな ⚫ 二台目ワンマン社長のやばい会社で今から考えると社長 の自己実現のために新卒採用された ⚫ ミッション ⚫ 「新規で仕事とってこい」 ⚫ 与えられたのは車とPCと現場セットくらい(多分) 7
営業の本質 ⚫ 営業の目的はシンプル「契約書をとってくること」 ⚫ その手段に実は正解はない ⚫ コミュニケーション、交渉、人当たり、スピード 営業って体力が あってコミュ力 と飲み会だと学 生時代は思って いた ⚫ 一見営業の特徴に見えるこれらは表層的な要素でしかな い ⚫ 数字と結果がすべて 8
新規営業で得られた貴重な体験 ⚫ 脈絡なくいきなり会社に入ってくる異物になれる ⚫ いい反応のパターン「ちょうど困ってたんですよね、教 えてください」 不審者としての 経験値 ⚫ 普通のパターン「結構です帰ってください」 ⚫ イマイチのパターン「若い奴が飛び込みさせられてるん だろうなあ」「かわいそう」 ⚫ よくないパターン「俺が社会の厳しさを教えてやろう」 ⚫ サンドバッグ 9
異物として「なぜを言語化し、納得させる力」 ⚫ なぜ私はここにいるのか ⚫ あなたにとって価値あることはなんなのか ⚫ どうやってあなたの問題を解決するのか 話聞いてもらえ たら絶対離して はいけない ⚫ 私はこれが提供できます ⚫ だからあなたはこの契約書にサインする必要があり ます 10
「自分1人では何もできない」という原体験 ⚫ 建設営業として、「契約をとってきても、お客様と約束 した、お客様が期待する価値を生み出せない」 ⚫ (自分が職人として工事することもあったけどな) ⚫ 調達・現場・請求処理・法務など、お客様に価値を届け 「営業なんやか らめんどくさい ことは全部お前 がやれ」という 文化 るために周りと調整しつつ仕事を進める必要がある ⚫ 中小企業なので全くプロセス化(ソフト面ハード面)されて なかった 11
深く根付いた「顧客目線」の生々しさ ⚫ サービスを紹介したあとの「顧客のリアルな反応」 ⚫ 見下したような冷酷な目線 ⚫ 一方で本当に必要にしてくれる目線 ⚫ 納品(竣工)したときのスリル 顧客って怖いぞ ⚫ 施主検査でなにかあったときどう説明する? ⚫ (契約期間が終わったら納品完了とはまた違ったスリル) ⚫ 提供したあとも営業はお客様と対峙し続ける ⚫ 顧客は長期にあたって使い続ける ⚫ 「顧客はお金を払っている」「自分にとっては売り上げの一部でも 顧客は本気である」 12
最後の最後にまとめる自分なりにQAと営業の繋がり ⚫ 品質保証の原則:「営業」という役割を体験したことによる 「目的志向」 ⚫ アジャイルかもな:「新規営業」で得られた数多くの越境体 験・失敗体験 ここでやっと学 びの話 ⚫ テストやプロダクトの必要性:営業で求められる「なぜを言 語化する力」 ⚫ チーム志向:価値は1人では届かないという無力感・悲しさ ⚫ プロ意識の源泉:原体験としての生々しい「顧客目線」 13
おわり いつもありがと ね〜 イラスト:タスマニアデビ男 14