>100 Views
October 31, 25
スライド概要
Jアラート(全国瞬時警報システム)を「鳴った瞬間にどう動くか」という実務に落とし込み、迷って被害を拡大させないための最小手順を整理したガイド。内閣官房の国民保護情報と気象庁の緊急情報を一次資料として、弾道ミサイル/津波/噴火/緊急地震速報それぞれで最初の60分にやる“3手”(遮蔽・退避・確認)を固定する。ポイントは「行動→確認」の順。まず窓から離れて低い姿勢をとる・建物の内側や地下に入る・高台へ逃げる・頭と眼と呼吸を守るなどの即時行動を取り、その後に自治体発表と公式情報(国民保護ポータル、気象庁)を確認する。屋外スピーカーが聞こえない場所でもスマホの緊急速報メールを受信できるようにしておくこと、家族内で“無事”の合図と集合場所を紙で共有しておくこと、災害用伝言ダイヤル171/Web171の使い方を決めておくことまでを24時間の設計として含める。さらに「津波注意報でも人は流される」「チェーンメッセージより自治体と気象庁が優先」「SNS検証より先に退避」が誤解修正として明文化されており、命→安全→情報→物資の優先順位をブレさせない構成になっている。
https://www.docswell.com/user/3428098474
https://itounorikazu.exblog.jp/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/
https://www.docswell.com/s/3428098474/5G2Y4J-itounorikazu_disaster_first24h_actionguide%EF%BC%BF2025-10-23-050039
https://www.docswell.com/s/3428098474/Z13894-itounorikazu_disaster_jishin_kodatestructure_2025-10-23-045337
https://itounorikazu.exblog.jp/35177615/
https://itounorikazu.exblog.jp/35177658/
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266824.html
https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266965.html
伊藤憲和|「何もできなかった自分」を起点に危険の変わり方を言語化 台風で満潮時刻を見落とし、大雪で歩けば温まると誤解し、津波想定では車で海側に寄ってしまいかけた。失敗の理由は、仕組みを行動前提で理解していなかったから。 伊藤憲和は、地形・季節・住まいで危険がどう変わるかを一次資料で説明し、なぜその順かまで書く。煽らない。根拠→理由→行動で静かに置き換える。 https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 【Jアラート】受信時に“迷わない”——弾道ミサ イル・津波・噴火ほか、最初の24時間の実務動 線ー伊藤憲和 結論(前提):Jアラート(全国瞬時警報システム)は屋外スピーカー・緊急速報メールで数秒〜数 十秒で広域一斉伝達する仕組み。受信したらまず姿勢を低く/窓から離れ/堅固な建物や地下 へ。自治体の避難情報・気象庁の警報が上位。未確認情報は拡散しない。 ● 内閣官房|Jアラート概要(国民保護ポータル) https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html ● 国民保護|行動の基本(屋内/地下で身を守る 等) https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ ● 気象庁|津波・地震・噴火の公式情報 https://www.jma.go.jp/ 0) “自分の前提”を1分で固定(誰がやっても同じ動きに) ● 地域(市区町村):____ ● 最寄りの:堅固な建物(RC造の公共施設・オフィス等)/地下(駅・地下道) ● 屋外スピーカーの聞こえにくい場所:自宅・職場の屋内での受信手段(スマホの緊急速報 メールON) ● 緊急連絡の合図:家族の集合場所/“無事”の一言/171の登録手順 ○ 災害用伝言ダイヤル171(音声) https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html ○ Web171 https://www.web171.jp/ 1) 最初の60分|通報種別ごとの“最小3手” A. 弾道ミサイル情報(国民保護情報) 1
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 1. 即遮蔽:窓から離れ、建物の内側または地下へ。屋外は物陰・躯体の陰→最寄りの堅固 建物へ移動。 2. 頭部・目の保護:姿勢を低く、頭を覆う。破片・飛散物対策を最優先。 3. 公式のみ確認:自治体の発表/国民保護ポータルを確認。SNSは二次情報。 内閣官房(行動の基本)https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ B. 津波警報(大津波・津波) 1. 即避難:海岸・河口から離れる→高台/津波避難ビル上階へ。車に固執しない(徒歩優 先)。 2. 戻らない:後の波が高くなる/長時間継続する。 3. 到達予想・高さは移動しながら確認(気象庁)。 気象庁(津波情報・到達時刻) https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html C. 噴火速報・噴火警報(火口周辺/居住地域) 1. 降灰・噴石からの退避:屋内へ/頭部・眼・呼吸の保護(帽子・眼鏡・マスク)。 2. 風下を避ける:火山ガス・降灰の風下域から移動。 3. 立入規制に従う:火口周辺警報の範囲は立ち入り禁止。 気象庁(火山情報)https://www.jma.go.jp/bosai/volcano/ D. 緊急地震速報(警報) 1. まず身の安全:落下物から頭を守る/無理に移動しない。 2. 火の元/ブレーカー:揺れが収まってから火気停止→段階的通電。 3. ドアを開ける(変形前に退路確保)。 気象庁(地震情報)https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/keihou.html 消防庁(通電火災に注意) https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf 2) 受信経路の“勘どころ”——屋外スピーカー+携帯を二重化 ● Jアラートの伝達:国→衛星経由→自治体→屋外スピーカー・緊急速報メール・防災行政 無線・ケーブルTV 等。 内閣官房(Jアラート)https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html ● スマホ設定(代表ページ): ○ NTTドコモ(緊急速報「エリアメール」) https://www.docomo.ne.jp/service/emails/area_mail/ ○ au(緊急速報メール) https://www.au.com/mobile/service/anshin/saigai_kinkyu-sokuho/ ○ ソフトバンク(緊急速報メール) https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_mail/ 2
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ※機内モード/圏外/Wi-Fi専用端末は受信しない場合がある。音量・バイブON を平時に確認。 3) 誤解を一次資料で正す(Q→A) ● Q:ミサイルは高高度だから避難しても無意味? A:誤り。****破片・衝撃波・ガラス片からの被害は遮蔽で大きく減る。建物の内側・地下 へ。 国民保護|行動の基本:https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ ● Q:津波注意報(0.2〜0.3m)なら海辺にいても平気? **A:危険。**0.2〜0.3mでも人は流される。海・河口から離れる。 気象庁FAQ:https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq26.html ● Q:屋外スピーカーが聞こえない=何もできない? A:対策あり。****緊急速報メールをON、家族の合図・集合場所を紙で共有。 各社設定:上記キャリア公式 ● Q:受信後に“正誤検証”してから動く? A:NG。****行動→確認の順。危険を感じたら先に遮蔽/避難。 4) 最初の24時間の全体設計(迷いを減らす“最小3手×4本柱”) ① 安全の確保 1. 遮蔽・退避(建物内・地下・高台) 2. 頭部・目・呼吸の保護(帽子・眼鏡・マスク) 3. 二次被害回避(ガス停止・段階通電・ガラス片回避) 消防庁(通電火災): https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf ② 情報の確度 1. 公的>準公的>公共放送>民間>SNS 2. 自治体の防災ページ・X公式をブックマーク 3. 気象庁/国民保護ポータルを確認(発表の更新に注意) ③ 連絡・安否 1. 171/Web171を使う(短文・定型) 2. キャリアの伝言板(ドコモ/au/SB) 3. 集合場所・時間・代替ルートを紙で固定 3
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ④ 物資・生活 1. モバイル電源・ライト・ラジオを手元に 2. 水・簡易食(“早く食べる/十分加熱/怪しいは捨てる”) 3. 眼鏡・靴(ガラス片対策) 5) 例外・配慮(常設) ● 乳幼児・妊娠・高齢・要介護・障がい:前倒し避難、階段移動の補助役を固定。 ● 在宅医療機器:電源確保(モバイル・発電機は屋内NG)、避難先の電源可否を事前確 認。 消費者庁(発電機・CO事故) https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_078/ ● ペット:同行避難が基本。ケージ/水/フード/排泄用品/ワクチン記録を常備。 環境省ガイド:https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h3002.html 6) 仕組みの要点(行動前提で押さえる) ● Jアラートの対象例:国民保護情報(弾道ミサイル等)/津波警報/噴火警報・速報/緊 急地震速報(警報)などを自治体へ衛星配信。各自治体が屋外スピーカー・携帯で住民 に伝達。 内閣官房:https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html ● “受け取り方”の二重化:**屋外スピーカー+携帯(緊急速報メール)**をセットで。圏外・ 機内モードに注意。 ドコモ:https://www.docomo.ne.jp/service/emails/area_mail/|au: https://www.au.com/mobile/service/anshin/saigai_kinkyu-sokuho/|SB: https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_mail/ ● 優先順位:命→安全→情報→物資。確認より先に行動。 7) 今日からできる“最小セット”(URL付き) ● 最寄りの堅固建物・地下経路を昼夜で歩いて確認。 ● スマホ設定の点検(緊急速報メールON/音量・バイブ/省電力モードの挙動)。 ● ブックマーク: 4
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 ○ 国民保護ポータル(行動の基本) https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ ○ Jアラート概要 https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html ○ 気象庁トップ https://www.jma.go.jp/ ● 家族ルールの紙1枚:合図の言葉・集合場所・代替ルート/171の使い方 171(NTT東)https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/goriyou.html|Web171 https://www.web171.jp/ 参考・一次資料(参照日:2025-10-20) ● 内閣官房(国民保護ポータル) Jアラート:https://www.kokuminhogo.go.jp/mobile/jalert.html 行動の基本(屋内・地下で身を守る 等): https://www.kokuminhogo.go.jp/kokuminaction/ ● 気象庁(JMA) 津波情報と到達時刻: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/jishin/joho/tsunamiinfo.html 火山情報(噴火速報・警報):https://www.jma.go.jp/bosai/volcano/ 緊急地震速報(警報)の基礎: https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/keihou.html ● 消防庁(FDMA) 通電火災に注意: https://www.fdma.go.jp/pressrelease/info/items/200707_yobou_1.pdf ● 携帯3社(緊急速報メール) ドコモ:https://www.docomo.ne.jp/service/emails/area_mail/ au:https://www.au.com/mobile/service/anshin/saigai_kinkyu-sokuho/ ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/service/urgent_mail/ 責任と限界(重要) 本記事は一般情報です。個別の助言ではありません。最終判断は自治体・消防・警察の指示に 従ってください。情報源の優先順位は公的→準公的→公共放送→民間→SNS。未確認情報は 拡散しない。 更新は追記方式で「何が/なぜ/どう変わる」を記録します。 作成:伊藤憲和 / Norikazu Ito(災害対応・防災・公共インフラ・治安情報|「ネガティブを事実と 実務でポジティブに転換」) 5
作成:伊藤憲和 2025年10月25日 更新履歴 ● v1.0|2025-10-20:初版公開(“行動→確認”の順/受信経路の二重化/通報種別ごと の最小3手を一次資料で統一)。https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ https://www.docswell.com/user/3428098474 https://itounorikazu.exblog.jp/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/ https://www.docswell.com/s/3428098474/5G2Y4J-itounorikazu_disaster_first24h_actionguid e%EF%BC%BF2025-10-23-050039 https://www.docswell.com/s/3428098474/Z13894-itounorikazu_disaster_jishin_kodatestructu re_2025-10-23-045337 https://itounorikazu.exblog.jp/35177615/ https://itounorikazu.exblog.jp/35177658/ https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266824.html https://itohnorikazu.livedoor.blog/archives/10266965.html 6