ナラティブ・アプローチで人生のPilotになろう

-- Views

September 23, 25

スライド概要

2025/9/23の[挫折から学ぶLT大会~ありがとう、過去の自分!~ - connpass](https://minna-no-monogatari.connpass.com/event/368432/)のスライドです
心理学的なアプローチから人生を見てみようという前説的スライドになります

profile-image

バックエンドエンジニア。  主にC#, Azure, Terraform, GitHub Actionsをいじっています。Microsoft MVP for Azure, AI Platform

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ナラティブアプローチで 人生のPilotになろう 挫折から学ぶLT大会 2025/09/23 Maki Nagase

2.

Maki Nagase @yuma_prog • My Info • 株式会社ゼンアーキテクツ所属 • Microsoft MVP for Azure, Azure AI Foundry • 運営・主催コミュニティ • JAZUG(Japan Azure User Group), Azureわいがや会, GitHub Vibe Riders, Hack Everything., AI駆動開発勉強会, GitHub dockyard, AOAI Dev Day • 好きな技術 • Azure PaaS, Azure AI, C#, Terraform, GitHub Copilot • 趣味 • 技術コミュニティ,アニメ,キャンプ,しゃぼん玉,法螺貝, サバゲ,などなど

3.

YouTubeチャンネル開設しました! GitHub Vibe Riders – YouTube GitHub Copilotの更新情報キャッチアッ プや検証をゆるーくライブ配信するチャ ンネル VS Code Copilot Chatのコードを読む #2 コー ド補完・MCP編 - connpass 09/26(金)20時から、GitHub Copilot Chatの Code Reading配信をします! GitHub Universe は現地 サンフランシスコ に行く予定なので、 そこから配信もしたい!

4.

今日の話の背景

7.

そして翌日(8/30) • 学生時代から毎年参加している心理学系の合宿にて、先生から「ナラティブ・アプ ローチ」の説明を受ける ナラティブ・アプローチ • 人は自分の人生を物語(ストーリー)として捉えて主観的に意味付けを行っているという 前提 • その人に起きている問題を「物語の中にある要素」として捉え、主観的な経験の意味を 再構築する心理学的アプローチ

8.

ナラティブ・アプローチの実践ステップ (概要) 問題物語の外在化 • 問題に支配された既存の自己認識の物語(ドミナントストーリー)を本人の言葉で語る • 問題は自身の一部ではなく外にあることを認識し、「自己」と「問題」を分離する オルタナティブ・ストーリーを構築 • 問題の影響が弱かった・問題があってもうまく対処できた場面(Unique outcomes)を探す • それをつなげて「自分らしさ・価値・希望」を反映する新たなストーリー(オルタナ ティブ・ストーリー)を構築する • その物語に基づいた行動を日常で試し、振り返りながら育てていく

9.

あれ、これって昨日話してたやつでは…?

10.

元ポスト、オルタナティブ・ストーリー を構築できたということなのでは…? https://x.com/editor_hana/status/1960849804881535443

11.

自分を例にすると 「私は業務外で仕事のための勉強ができないダメな人間」というドミナントストーリー 唯一の同期は学生時 慣れない一人暮らし、 休日は休みたい、精 代から開発をしてい 平日業務外で勉強す 神の安定のためにも たので知識が豊富で る時間を作り出せな 勉強できない。成長 ついていけない い できない 周りのできるエンジ ニアは休日もコー ディング・勉強して いるが、自分はやっ ていない

12.

自分を例にすると 「私は業務外で仕事のための勉強ができないダメな人間」というドミナントストーリー 唯一の同期は学生時 慣れない一人暮らし、 休日は休みたい、精 代から開発をしてい 平日業務外で勉強す 神の安定のためにも たので知識が豊富で る時間を作り出せな 勉強できない。成長 ついていけない い できない 熱中して時間を忘れて コードを書いている時 がある。業務時間外で も楽しくて続けたい時 がある Azureについて社内で詳 しい人がいないので、 進んでやってみたら褒 められた 周りのできるエンジ ニアは休日もコー ディング・勉強して いるが、自分はやっ ていない オフラインで勉強会に 参加したときは楽しく 勉強できた

13.

自分を例にすると 「私は業務外で仕事のための勉強ができないダメな人間」というドミナントストーリー 唯一の同期は学生時代から開 慣れない一人暮らし、平日業 休日は休みたい、精神の安定 周りのできるエンジニアは休 発をしていたので知識が豊富 務外で勉強する時間を作り出 のためにも勉強できない。成 日もコーディング・勉強して でついていけない せない 長できない いるが、自分はやっていない 熱中して時間を忘れて コードを書いている時 がある。業務時間外で も楽しくて続けたい時 がある Azureについて社内で詳 しい人がいないので、 進んでやってみたらや りがいがあって楽し かった オフラインで勉強会に 参加したときとその後 は楽しく勉強できた 自分には「好奇心」と 「技術を深めたい思 い」があり、それを活 かす方法を少しずつ見 つけている

14.

自分を例にすると 「私は業務外で仕事のための勉強ができないダメな人間」というドミナントストーリー 唯一の同期は学生時代から開 慣れない一人暮らし、平日業 休日は休みたい、精神の安定 周りのできるエンジニアは休 発をしていたので知識が豊富 務外で勉強する時間を作り出 のためにも勉強できない。成 日もコーディング・勉強して でついていけない せない 長できない いるが、自分はやっていない 熱中して時間を忘れて コードを書いている時 がある。業務時間外で も楽しくて続けたい時 がある Azureについて社内で詳 しい人がいないので、 進んでやってみたらや りがいがあって楽し かった オフラインで勉強会に 参加したときとその後 は楽しく勉強できた 「私は勉強会を楽しみ興味を持った技術に熱中できるオタク」 というオルタナティブ・ストーリー 自分には「好奇心」と 「技術を深めたい思 い」があり、それを活 かす方法を少しずつ見 つけている

15.

その結果がこれ • 運営・登壇側10イベント • 一般参加4イベント

16.

余談ですが • 今日お伝えしきれていない、より詳しく書かれた記事もあるのでご興味がある方は ご覧ください! • 技術コミュニティ参加のすすめ【Microsoft Developer Day 登壇内容まとめ】 • Zennに自分で書いたもの • 文系出身・プログラミング未経験でエンジニアになった私が、技術を楽しみ成長す るサイクルを作り上げてMicrosoft MVPを受賞するまで - TECH PLAY Magazine • TECH PLAYでの登壇用に、就活のころからの話をまとめたもの

17.

今日のLT会では • 挫折から何かを得て前に進んでいる、ということはオルタナティブ・ストーリーの 構築に成功している素敵な例かもしれません • 自分のドミナントストーリーを自覚し、オルタナティブ・ストーリーを豊かにして いくことで「自分で選び、望んだ人生」への道が開けることがあります • ここを意識していくと、自分の人生のPilotになれるはず! • 今日はたくさんの方の「物語」を聞くことができる場です。新たな自分の「物語」 に生かせるひらめきがないかを意識しながら他の人の「物語」を聞いてみるのはい かがでしょうか