15分で分か(った気になれ)るDocker

344 Views

March 29, 14

スライド概要

15分で分か(った気になれ)るDocker
2014-03-28 Xtone Ltd.ピザ会
Aki / @nekoruri

profile-image

秋葉原生まれ大手町育ちの歌って踊れる江戸っ子インフラエンジニア。 0と1が紡ぐ「ゆるやかなつながり」に魅せられ早20年、 SNSとCGMの力で世界を幸福にするのがライフワーク。 市民、幸福は義務です。 あなたは幸福ですか?

シェア

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

15分で分か(った気になれ)る Docker 2014-03-28 Xtone Ltd. ピザ会 Aki / @nekoruri

3.

Dockerってなんぞや • アプリケーションコンテナの実行環境 – LXC(Linux Containers) 軽量な仮想化技術 ※ LXCもnamespace,chroot, cgroups等の組み合わせ 参考: Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?! http://www.slideshare.net/enakai/lxc-8300191 – AUFS(AnotherUnionFS) 軽量化と再利用の推進 環境別の巨大なディスクイメージ が不要

4.

コンテナ?

6.

軽量 移動可能 自己完結 どこでも 動く

7.

アプリケーションコンテナ • アプリケーションの実行環境 – OS環境 – ミドルウェア一式とその設定 – コンテナ起動時に実行するコマンドライン – 外部に公開するポート番号 • 「Dockerfile」に記述してビルド ※ Packer等の別のツールも利用できる

8.

「コンテナ」のとらえ方 1. 仮想化におけるディスクイメージの新しい形 – LXCで動かせるディスクイメージ+メタデータ – 実装上は正しい 2. JavaのJARのような実行環境パッケージ – 「置いて実行すれば期待通りの動作をする」 – このイメージの方がユースケースを考えやすい

9.

なぜ軽いのか(1) • ハイパーバイザ型仮想化 – VMware、VirtualBox、KVM等 – とりあえずOS一式動かす – 共通化できる部分は端折る (準仮想化:virtio等) • コンテナ(型仮想化) – 1プロセスとして動く – プロセス空間、ファイル空間 を制限しているだけ – オーバヘッドが小さい Dockerが実現する 「コンテナ」とは違う 概念なので注意

10.

なぜ軽いのか(2) • AUFS(AnotherUnionFS)で差分を保持 – メモリ上のライブラリ実行イメージ – キャッシュ – ディスク容量

11.

実例(matsuuさんのfc2blog) • でも

12.

徹底した再利用 • BASEによる既存イメージの利用 • Docker indexへの公開 • 「毒入り」の危険はOSS的に 解決されていくはず……

13.

「コンテナ」で何が変わるか • ビルド・デプロイ環境の変化 – Javaと同じように、CI環境でビルドしたコンテナをそのまま持って 行ってProductionにデプロイ – 新しいコンテナを動かして動作確認したら切り替えて古いコン テナをまるごろ削除 ※ Immutable Infrastructure / Disposable Components • サーバ構築作業の大幅省力化 – 「コンテナを作り込む作業」に転嫁 – 綺麗なBASEイメージの上にミドルウェアを入れ設定ファイルを 置くだけなら、Chef等の重量級構成管理ツールも不要?

14.

Production環境での課題 • 「一つのコンテナイメージ」に対する課題 – 開発中だけ有効なデバッグ機能 ⇒ Chankoアプローチへのシフト – ログ等 ⇒ fluentd等で送信しサーバをstatelessに保つ – 設定の流し込み ⇒ 環境毎のメモリチューニング等

15.

ストレージ等のStatefullなサーバ • Volume機能 – 複数コンテナでホスト側ディレクトリを共有 – ハードウェアに関する細かい調整などはコンテナ からはできないので注意 – データの初期化のタイミングにも注意

16.

Vagrantとの関係 • Vagrantでも似たようなことできるよね? – Vagrantの方が「領域」が広い • Dockerは「Dockerが動く環境」は用意してくれないので、Vagrantで Dockerが動くイメージを起動してその上でDockerコンテナを立ち 上げる • これをやるDocker ProvisionerがVagrant 1.4で実装 • 複数クラウド環境でのインテグレーションはVagrantの領域 – Vagrant自身もDockerコンテナと同じ方向性に進みつつあ る(Vagrant Cloud) • Box imageを共有

17.

クラウドとの関係 • Dockerコンテナの抽象化による恩恵 – いわゆるIaaSとPaaSの中間で、事業者毎の癖を吸収 ※ コンテナをpushすると動くという意味ではPaaS寄り • スケールアウトとの親和性 – コンテナ化によりStatelessを担保 • メトリクスに基づいたリソース管理に注力 – 1にも2にもモニタリング、そして適切なサイジング – クリック一発で新構成にデプロイ!! – あわせて知りたい:クラスタ管理ツール(Serf等)

18.

DevOpsの理念に向けて • Productionと同じものが手元で動く! – Devは環境毎の構成の違いを怖がらずに済む – Opsは構成変更をプログラムと同じコンテキストで 管理し、CIも回せる ※ Infrastructure as Codeによる最大の恩恵 – もはやあらゆる「特権」はお互いに消失 • そして継続的デリバリーの実現へ

19.

備考 • 図は公式サイトより引用 – https://www.docker.io