MENU

ドクセルで4月に公開された人気のスライド!#ソフトウェア設計 #AIコーディング #ChatGPT

こんにちは!ドクセルマガジンです☺ドクセルは今までもSNSにて情報を少しずつですが発信してきました!より多くの方にもっとドクセルを知って頂きたいなと思い少しずつSNSでの発信を増やしていきたいと思っていますフォローお願いします!

今回は3月の1か月間にドクセルにて投稿された人気スライドを紹介致します!

※本サイトはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

目次

今月のTopは@nuits_jpさんのスライドでした!

世界一わかりやすいClean Architecture – 技術レイヤー分割より大切なモノ

NAKAMURA Atsushi@nuits_jpさんのスライドです!Clean Architectureに関するよくある誤解を解き、その本質について書かれています。依存性の向きを重視し、フレームワークやUIなどに依存しない設計を解説、具体的な例を用いてClean Architectureの3つの重要なポイントを解説されているスライドとなっています。29日にアップロードされた資料ですが閲覧数がTopになる程注目されたスライドです☺

他にも注目のスライドをご紹介!

AIコーディングとゲームエンジン~今何が起きているのか、我々はどうするか

korinVR@korinVRさんのスライドです!ゲームエンジン開発においてChatGPTに代表される従来のAIコーディングや、コードベースの理解、vibe coding、高度なコード補完、自動化されたタスク実行、外部ソフトウェアとの接続、そして完全自動化へと急速に発展していく中で、これらの技術革新が与える影響を解説されているスライドになっています。

MCPでLLMはどう進化する?

からあげ@karaage0703さんが2025/04/25(金) Findy様のイベントで登壇された際に使用されたスライドです!AIエージェントの進化と、その課題解決策として登場したModel Context Protocol(MCP)の概要と利点を説明されています。ChatGPTなどのLLMとMCPを組み合わせることで、AIエージェントがより簡単に作成・利用できるようになり、複雑なタスクを自律的に実行できるようになることを解説されているスライドになっています。

Project Titanから学ぶオープンワールドワークフローと次世代移動コンポーネントMoverの設計

エピック ゲームズ ジャパン@EpicGamesJapanさんが2025年3月28日に開催されたGame Creator Conferenceにて講演された際に使用されたスライドです!10週間のオープンアートジャムプロジェクトであるProject Titanの概要と、Unreal Engineの次世代移動コンポーネント”Mover”の設計について説明されています。8km x 8kmの広大なオープンワールド、様々なチュートリアル、そして大規模プロジェクトを支える技術的な工夫が紹介されているスライドとなっています。

GitHub Copilot入門~Microsoft50周年で発表された最新機能まで!どこまでAI駆動で開発できるのか

yuma(Maki)@yumaさんがAI駆動開発勉強会 Women’s Base #1【AIで開発効率を上げていこう!】にて登壇された際しようされたスライドです!GitHub Copilotの最新機能、特にコード補完とCopilot Chatの機能強化について解説されています。GPT-4をベースとしたコード補完、次に編集する場所を提案するNext edit suggestions、多様な言語モデルを選択可能なCopilot Chat、そして自律的にタスクを実行するAgent Modeといった新機能が紹介されているスライドとなっています。

今月ドクセルが注目したスライドはこちら!

自動化し始めた頃に知っておきたかったコト

UiPath Friends [公式]@UiPathFriendsさんが2025年4月18日に開催された勉強会UiPath Friends 2025 春 ~ コミュニティでつながる!学び、語り、未来を創る春の夜 ~にて使用されたスライドです!UiPath FriendsというUiPath ユーザー有志によって運営される非営利の公式ユーザーコミュニティの方々が技術交流や勉強会を行い、その資料をドクセルにアップいただいています。他にもたくさんのスライドをアップロードされているので是非チェックしてみてください☺

ドクセルではミュニティでのイベント資料をまとめて見せたい場合にも活用して頂けます!ダウンロード機能もあるので興味を持っていただいた方が資料をダウンロードすることも可能です☺

次回は5月に公開されたスライドの中から多くの方から注目されたスライドを紹介する予定です!皆様のスライドが公開されるのを楽しみにしています☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次