MENU

ドクセルで3月に公開された人気のスライド!#生成AI #ソフトウェアエンジニアリング #Cursor

こんにちは!ドクセルマガジンです☺暖かな春の日差しとともに新年度がスタートしました。新生活をスタートさせた方や新しいことにチャレンジされる方も多いと思います!ドクセルもより良いサービスになる様新しいことにチャレンジしていきたいと思っています今回は3月の1か月間にドクセルにて投稿された人気スライドを紹介致します!

※本サイトはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

目次

今月のTopは@tonetsさんのスライドでした!

学振特別研究員になるために~2026年度申請版

大上雅史@tonetsが日本学術振興会で講演スライドです。東京科学大学准教授の大上雅史氏が、日本学術振興会特別研究員(学振)の申請書作成に関するコツを解説するスライド資料で、学振の制度概要、申請書の書き方、審査のポイントを説明し、学生が応募できるその他の研究費獲得プログラムも紹介されている資料となっています。以前のバージョンも大人気の学生応援スライドですね

他にも注目のスライドをご紹介!

Cursorエージェント講座 超入門+実践編

Daisuke Miyata@miyattiさんのスライドです。生成AIエバンジェリストの宮田大督氏が、ノンエンジニアでも使えるCursorエージェントの入門と実践方法を紹介するスライドで、AI秘書として業務効率化を図り、プロジェクト管理のストレス軽減を支援するAI活用術を解説されている資料となっています。

Cursorエージェント講座 超応用編 – AIエージェントに「心」を理解させられるか?

なんと!こちらもDaisuke Miyata@miyattiさんのスライドです!Daisuke MiyataさんがFindy社主催:プロダクトマネージャーLT Night 〜PMは業務でどう活用している?生成AI活用最前線!〜 へ登壇された際に使用されたスライドです。Cursorのエージェント機能を応用し、Rulesを用いてAIエージェントのモードを状況に応じて切り替える方法を紹介されているスライドで、タスク管理モード、俯瞰モードなどを例に、ユーザーの状況(集中、疲れたなど)を察知し、最適な支援を行うAIエージェント構築について解説されている資料となっています。

変わりゆくもの、変わらないもの。

yonekubo / アーキテクトの教科書@tyonekuboさんがきのこカンファレンス2025にて登壇された際に使用されたスライドです。技術革新によるソフトウェア開発の変化と、変化に対応するための学び方を提案するスライドで、IT人材不足という社会問題を踏まえつつ、変化に対応できる本質的なスキル(設計の原理原則、ソフトウェアエンジニアリングの本質、思考力)を身につける重要性を解説されている資料となっています。

大学院の課題でコンパイラを作っている

Yusuke Tanaka@magurotunaさんのスライドです!現在、大学院の課題としてコンパイラの作成に取り組んでおり、ANTLR4を用いて構文解析を行い、制御フロー解析、レジスタ割付、命令選択、アセンブリ出力といったバックエンドの処理に取り組んでいるYusuke Tanakaさん。原始的な言語でもコンパイラの作業は非常に複雑であることを実感されていて、コンピュータの歴史の偉大さを改めて実感した経験をまとめられたスライドです。

今月ドクセルが注目したスライドはこちら!

2025夏_ポケマルおやこ地方留学-北海道(厚真)プログラム-概要資料

ポケマルおやこ地方留学@oyako-travelさんのスライドです!日本最大級の産直EC「ポケットマルシェ」を運営する株式会社雨風太陽さんが運営されている「ポケマルおやこ地方留学」の北海道プログラムの資料です。親子で参加出来て食べものの裏側を生産者さんとともに体験し、生きる力を育む教育プログラムとなっていて様々な地方でのプログラムが用意されています。親子でとっても素敵な夏休みになりそうです!

ドクセルではスライド内にリンクを貼ることが可能です!選択すると参加申し込みやお問合せのサイトへ簡単に飛ぶことができるのでとても便利です☺

次回は4月に公開されたスライドの中から多くの方から注目されたスライドを紹介する予定です!皆様のスライドが公開されるのを楽しみにしています☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次