MENU

ドクセルで5月に公開された人気のスライド!#生成AI #ChatGPT #アジャイル開発 #Power Platform #脅威モデリング

こんにちは!ドクセルマガジンです☺ついに!ドクセルにて動画を公開できる機能およびコレクション機能が追加されドクセルTopページにて公開されました。まだまだ公開されている数は多くないですがこれからたくさんの動画が公開されていくのがとても楽しみです

※本サイトはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

目次

今月のTop 2は@miyattiさんのスライドでした!

Dify講座 超入門

Daisuke Miyata@miyattiさんがDify Studioハッカソンイベントで行った、Dify講座で使用されたスライドです。Dify講座はChatGPTなどの生成AIを単発利用する「ポン出し」から脱却し、Difyを用いたワークフロー構築による効率化・品質向上を学ぶ講座です。SNS投稿ジェネレーター作成を通して、Difyの基本機能とテンプレート化のメリットを実践的に習得できるよう解説されているスライドとなっています。

生成AI エージェント講座 ー企業におけるAIエージェント実装の現実戦略ー

今月は2つめもDaisuke Miyata@miyattiさんのスライドでした生成AIエージェントの活用戦略として、ワークフロー型と自律型の2つのアプローチを解説されています。ワークフロー型は事前に設計された手順でAIが動作し、効率的なコンテンツ生成に有効で一方、自律型は指示後、AIが自律的に行動し、柔軟な対応が可能です。両者のメリットを活かし、最終的には統合システムを目指す二軸戦略を提案されているスライドとなっています。

他にも注目のスライドをご紹介!

クロスファンクショナルチームになるための壁崩しのお作法 #scrumniigata


asato@at_946さんのスライドです。クロスファンクショナルチームにおける壁の解消方法として、目標の共有、仕事の可視化、段階的な協働実験の重要性を解説されています。具体的には、チーム全体の目標を明確化し、各職能の目標をそれに統合することで、心理的安全性を高め、協調性を促進する方法を提案されているスライドとなっています。

Build 2025 Power Platform 最新情報 JPAUG


ギークフジワラ@geekfujiwaraがJPAUGで発表された Build 2025 Power Platform 最新情報のスライドです。Power Platformの最新情報として、Microsoft Build 2025で発表されたマルチエージェントオーケストレーションやCopilot Studio、そしてPower AppsにおけるAIエージェントの活用について解説されています。特に、エージェントプラットフォームによる業務効率化、AIエージェントの管理、新しいプランデザイナーによるソリューション構築などを中心に説明されているスライドとなっています。

脅威モデリングってなに?

Haya@yohayaさんのスライドです。脅威モデリングの具体的な手順、組織で実施するメリット、そして最初の一歩を踏み出すための方法を解説されています。脅威モデリングは、既存のセキュリティマネージャーの業務と類似しており、組織内の様々な役割の人々が持つスキルを統合することで、より効果的なセキュリティ対策を実現できることを説明されているスライドとなっています。

ドクセルコレクションの利用事例

https://docswell.com/c/75a79411-6a21-4336-ba00-a48d0418cc14

新たに始まったドクセルコレクション、さっそく活用いただいています!著者の荒木 雅弘さんは様々な機械学習に関する書籍を執筆されており、コレクション機能では書籍の解説ドキュメントをドクセル・noteやgithubなど横断してまとめていただいています。

次回は6月に公開されたスライドの中から多くの方から注目されたスライドを紹介する予定です!皆様のスライドが公開されるのを楽しみにしています☺

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次