MENU

ドクセルで2024年9月に発表された注目のスライド10選!

はじめまして、ドクセルマガジンです。おかげさまでドクセルは運営3年半を超えて、2万を超えるスライドが掲載されています。そこで、人気のスライドやおすすめスライドを紹介するためマガジンを立ち上げました!あなたが知らない知識と出会えますように🐥というわけで9月に作成された人気のスライドをご紹介します!

※本サイトはAmazonアソシエイトプログラムに参加しています。

目次

閲覧数トップはなんと会社紹介!

2024年9月に公開されたスライドのうち、スライドページ閲覧数トップは株式会社HRBrainの会社説明資料です!タレントマネジメントと呼ばれる人材系SaaSを運営する同社の採用ピッチがドクセル上で注目されています!

HRBrain 会社説明資料

ドクセルでは様々な企業が採用ピッチ資料を公開していますが、HRBrain社の資料は会社の思いやワクワクする働き方が伝わってくる素敵なスライドですね!

他にも注目のスライドをご紹介!

データに基づく意思決定を支える、Google Analytics for Firebase のイベント送信

高田 晴彦さんのDroidKaigi 2024で発表された、Google Analytics for Firebaseに関する紹介スライドです。アクセス解析の実装はついつい後回しになってしまいますが、利用者の皆さんの使いづらい!とか人気の機能を知るために重要ですね!概要から活用方法まで詳しく解説されていますのでAndroid以外の方にもおすすめです。

フロントエンド リアーキテクチャの結果 生じたワークフローの変化

エンジニア採用向けコーディングテストプラットフォームを運営するHireRoo社の、フロントエンドリアーキテクチャ事例を紹介しています!コード自動生成による実装効率化、Presentation層とContainer層の分離、テストによる品質向上、ワークフロー改善による開発速度向上といった施策と、その効果を紹介しています。

PdMO プロダクトマネジメントを変える仕組み (MVP版)

市谷さんのスライドでは、大規模組織におけるプロダクトマネジメントの導入支援を目的としたPdMO(プロダクトマネジメントオフィス)の構築と運用について説明しています。多くの現場ではプロダクトマネジメントスキルがあまりないこともあり、どのようにしてPdMOを組織的につくっていくのか「新たな仕組み」について解説されています。

さらに市谷さんのもう1枚のスライドも上位に入っていました、こちらは新刊「アジャイルなプロダクトづくり」を記念して作られたスライドとのことです。プロダクトづくりを研究実践している市谷さんから、本書を手に取る皆さんへの熱いメッセージで締めくくられています
https://www.docswell.com/s/papanda/51RRY3-2024-09-02-204007

スパロボDDユニット解説_24/9月ver.

おつぎは異色のスライドです。スマホアプリ「スーパーロボット大戦DD」の攻略や解説をまとめたスライドです。関連スライドでは、初心者の方にむけたゲーム紹介や解説スライドもあり、ゲームの人気がうかがえますね!

関連スライド:https://www.docswell.com/s/4714547200/57RVRG-suparoboDD_new_member

確率推論としての最適制御

名古屋大学 本田 康平氏によるスライドで、確率推論の枠組みを用いた最適制御手法について解説しています。数理最適化に基づく従来手法の課題を克服するため、最適制御分布を導入し、その表現方法、解のサンプル方法、そして最適制御分布の性質(ボルツマン分布による表現、温度パラメータの影響、サンプル複雑性)を詳細に議論しています。

ドメインを分析し、設計に落とし込むには? 2つのSaaSをフルスクラッチで開発した経験から学んだこと #devsumi2024

デブサミ2024で発表された、2つのSaaS開発経験から、仕様変更やカイゼンのスピードを向上させるためのアーキテクチャ設計について解説します。特に、高凝集・低結合を重視したオニオンアーキテクチャの採用と、ドメインロジックとアプリケーションロジックの分離について紹介されています。

大規模言語モデル Tanuki-8x8Bの紹介と開発経緯など

東京工業大学助教の畠山歓氏が率いるチームが、GENIACプロジェクトの一環として開発した大規模言語モデルTanuki-8x8Bの開発成果報告スライドです。7.5BパラメータのTanuki-8Bをベースに、アップサイクリング技術を用いて13BパラメータのTanuki-8x8Bを開発、国内トップレベルの性能を示し、GPT-4やGeminiに匹敵する日常会話能力も有しているとのことです!

ROSからROS 2への切り替えのときの作業と考えたこと

千葉工業大学 上田隆一氏より、ROSからROS 2への移行に関する考察を紹介しています。ROS 2の肥大化への懸念や、オープンソースプロジェクトの課題について議論しています。また、ソフトウェアの複雑化や、ユーザーとコントリビューターの関係性についても触れ、今後のROSコミュニティの方向性を探っています。

NDBデータの利用経験: サンプリングデータセットを中心に

臨床疫学研究推進機構代表理事の奥村泰之氏は、第7回NDBユーザー会において、国民医療情報データベース(NDB)のサンプリングデータセットの利用経験を報告しました。NDBの特別抽出とサンプリングデータセットのメリット・デメリットを比較し、特にサンプリングデータセットの利用を推奨しています。

ナガシヨミ Windows – Windows Server Update Service (WSUS) 概要

オータタクヤさんのWindows Server Update Services (WSUS)の概要と使用方法について説明されたスライドです。WSUSの機能、設定方法、ネットワーク負荷分散、そして2024年9月に非推奨となる予定であることを解説しています。先日ニュースになったこともあり、関連スライドも含め非常に注目を浴びています。
関連スライド:https://www.docswell.com/s/takuyaot/KQ8RX3-dts2022-WindowsUpdate

今後も注目のスライドをご紹介していきます!

ドクセルは、国産のスライドシェアサービスとして運営を続け、採用ピッチからビジネス紹介資料、技術イベントや学会発表まで、さまざまなスライドをホスティングしています。ですがたくさんあるスライドも、もっともっと読んでもらえる人と出会えるはず。そんなスライドを紹介していけたらと考えています。

さらに、スライドを見ただけではわからない、気になった用語や仕組みの解説についても進めて、ドクセルがスライドの隙間を埋められるようなサイトとして成長していく予定です。しばらくは稚拙な部分もあるかもしれませんが、温かい目で見守っていただけると嬉しいです。

広告掲載について

ドクセルではアップロードされたスライドのなかに広告を表示しない、閲覧画面はできるだけクリーンにするといったポリシーを大切にして運営しています。そのため広告は手作業で選定した広告主のみの掲載となります。詳しく

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次